教材は、学校そのもの!その?
後期の授業が終わり学生は春休みに突入しましたが、校内修景作業は引き続き行われ、各作品とも完成を迎えました。

Before
白い縁石を挟んで左側が学生の休憩スペース、右側が造園実習場です。
今回の施工では、造園実習場入り口付近の土の部分をリニューアルしました。


After
自然石の乱張り(写真・右)が完成しましたが、その左手に組み上がった木枠が謎を呼びます(写真・左)。
中に何かを流し込む学生の姿が印象的でした。この木枠は4月に解体されるそうです。
続いて、B班の作品

Before →

After
小スペースながら、綺麗にまとまってますね^^
作品細部

全景

作品正面より

↑鉄板前面 鉄板裏面→


メンバー全員で集合写真を一枚!
班員の石川君にちなんで、「五右衛門」のポーズで^^
最後にC班の作品

Before

After
元々暗く、土がむき出しだったエリアに、黒レンガの園路、黒石の枯流れを配置し、それ以外の面にはオロシマチクを植栽してます。
あまり変化がないように見えるので、下の写真で細部をご覧下さい^^;

右の写真と左の写真は壁を挟んで分かれていますが、枯流れはつながりを持たせてます。


完成後の集合写真。
オロシマチクはまだ子株なので貧相に見えますが、生長すると枯流れを被うような草丈になります。
初めて経験する内容が多く、良い刺激になったと、皆楽しく作業しておりました。
卒業するまでにどのような姿に変わるのか、維持管理をしながら見守って行きましょう^^/