軽井沢造園実習の成果集(Part.?)
平成26年度総合建設実習として、造園デザイン科1年・2年、都市環境学科3年が軽井沢造園実習に臨んできました。
長野県在住の親方をお招きし、学校内ではなかなか習うことの出来ない実習を体験できました^^
学生の目が輝いた一週間弱の実習を、エリア毎にダイジェストでご覧下さい!
実習エリア①
茶庭玄関横の穂垣を箕垣(みのがき)へ

数年前に学生が造った穂垣です。
ボロボロに朽ちているので、新しい垣根に造り替えます。

穂垣から箕垣へ。
造り方が大分違うので、親方の指導を小まめに聞いてミスのないように・・!


親柱を立て、胴縁を取り付けたら、束ねた竹穂を胴縁に結んでいきます。
竹穂は上下2段取り付け、上段は黒竹の穂、下段は孟宗竹を使用しました。


合計15m程結び終えると、押縁と笠(半分に割った丸竹)を取り付けて完成です。
竹穂を2種類使用したので、グラデーションが掛かったようなお洒落な箕垣が仕上がりになしました!
実習エリア②へつづく・・・。