12月の草花紹介【中央工学校入学相談室】
中央工学校入学相談室の山村ですブゥ
今年のカレンダーも後残り一枚になりましたね
中央工学校の学生達は、クリスマスを控えてソワソワしているように思えます(*゚∀゚人゚∀゚*)
今回も季節の花をご紹介します
今回は12月の草花を代表してツバキを紹介します
ツバキは、常緑植物(幹や枝に一年を通じて葉がついている)で、
照葉樹林(葉の表面の照りが強い樹木)の代表的な樹木です
花名の由来は、葉が丈夫なことから「強葉木(つばき)」などいろいろ諸説はあります((φ(-ω-)
花色は赤、白、ピンク、黄、複色などで、花ににおいがないことから、
花言葉は「控えめな優しさ」「控えめな美」などがあります(。・ω・。 )
また前回のブログでも紹介したように、ツバキとサザンカはよく似ています
下の写真を見比べて、サザンカとツバキはどちらかわかりますか

①

②
正解は、①がツバキで②がサザンカでしたヽ(*゚ω゚)ノ
サザンカは晩秋~初冬にかけて咲き、花びらが個々に散り、
ツバキは晩冬~春にかけて咲き、花は丸ごと落ちます(´・ω・`)
私の生まれ故郷である、長崎県五島市の貴重なツバキを紹介します
実は五島市内の高校を卒業して、中央工学校へ入学した方もいるんですよ
五島市は海と星空がとってもキレイな所で、ツバキの島としても有名です

長崎県五島列島産の幻のツバキ「玉之浦」
(写真提供:長崎県五島市)
幻のツバキとも呼ばれる玉之浦はヤブツバキの突然変異種で、濃紅地に白覆輪が美しい名花です
キレイな白覆輪ができるかは、開花するまで予測不能だそうです
ツバキには他にも突然変異した品種が発見されています
玉之浦についての詳細は「五島市椿情報サイト」や「五島市ナビ」でもご覧いただけます
写真提供にもご協力をいただき、ありがとうございました(o^o^o)
ツバキは品種によって11月~4月まで開花を楽しめます!
皆さんもツバキを見つけてみてください(´▽`)ノ
ではまた ヾ(・д・。)