店舗デザインをする[インテリアデザイン科2A・インテリア科2A]
インテリアデザイン科・インテリア科合同授業[店舗デザイン設計]のエントリー。
さて、タイトル画像からして、不思議なタピオカドリング販売店となりそうな。。。
店舗デザイン設計では、指定された建築物の店舗を計画しています。現在は「飲食店」というテーマのもと、学生たちが「業種」や「主力商品」や「特徴」とについて設定をしていきます。下の画像をご覧ください。
こちらは、2年課程のインテリア科の希望するテーマ一覧。。。
よーく見ると、、、「おしゃれ」という単語を特徴としてあげている学生がいます。。
そもそも、店舗を計画する際におしゃれでないと計画する意味がないのでは?といった初歩的なことも、テーマ設定をしてみてようやく気付くシーン。
テーマ設定のやり方なども授業を通してチェックをしていき、学生たちは修正をくりかえしていきます。
上の写真は、インテリアデザイン科のテーマ一覧の一部。。さて、インテリアデザイン科のテーマはどうでしょう。。。
2つのクラスを比べると、時代性を感じてしまうのは私だけでしょうか。。。インテリアデザイン科に若干の渋みを感じる。。
とにもかくにも、テーマが決定したので、建物の中に自分の思い描く空間づくりをしていきます。
トレーシングペーパーと鉛筆を使い、空間のイメージを描き込んでいく。
インテリアデザイン科もインテリア科も現在2年生。モノの大きさ感は少しつかめていますので、スケールを片手に大きさを間違えないよう書きます。。
学生たちは、普段何気なく飲食店に入り、食事や時間を過ごしています。計画で差がでてくるのは、空間の細部まで観察をしているかどうか。。
インテリアが大好きで、空間をよく観察している学生のエスキスには、考えぬいた箇所がチラホラ見えてきます。。。
今後の彼ら彼女らのプランに期待です!