ムードをつくる照明[インテリアデザイン科1A・エンターテインメント設営科1A]
インテリアデザイン科・エンターテインメント設営科1年生合同授業「インテリア計画」のエントリ。
「ムードをつくる照明」
さて、この記事をお読みになっている方々のインテリアの照明は、どのような色ですか?
白っぽい?青っぽい?オレンジっぽい?赤っぽい?
では、ダイニングでは何色の照明かしら?
電球の色(オレンジ・赤っぽい)?蛍光灯の色(青や白っぽい)?
なんて、DesignStudio-体験型学習室-通称デザインスタジオのライティングシミュレーションブースを使いながら聞いてみる。
上画像のような照明の色合いだと、、どんな印象をうけるのか、授業中に直に体感して理解することができる。
「なんだか眠くなるー」「落ち着く~」「暗いかも~」「ム~ディ~」などなど体感は様々ですが、
授業では一般的な感覚を教わることができ、どんなインテリア空間と相性が良いのかを学んでいきます。
インテリアを提案したり舞台セットを考える、我らデザイン系では、一般的な感覚を徹底的に知る必要があるわけです。
意外と空間の中に入ってしまうと気づくことのできない照明について、
空間体験ももちろん、ブースでの詳細説明もインテリア計画では学んでいきます。
舞台やコンサートステージでは、住宅とは違う専用の照明機器を使用するので、ここでは基本的なことを学んでいます。上の画像は演色ブースあるあるですね。おいしそうに見えるリンゴと演色性に関する内容。。。
目では見ることができるけど、図面に正確に表すことができない照明の世界。
このような授業を受けた彼ら彼女らが、照明のことについてもっと好きになってくれたらいいな。。。。
今後の彼ら彼女らに期待です。