# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://chuoko.ac.jp/mm-blog/ai-sitemap/ # 校長ブログ > --- ## ブログ - [「スマホです。」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2688/): 近年のスマホ機能は格段に進歩しています。... - [「先生から言われてうれしかった言葉」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2682/): ある方に「人は自分を認めてもらえる場所に... - [「映画の話 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2667/): 「ウィキッド ふたりの魔女」を観賞。なか... - [「Ginza Sony Park」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2662/): ひと際存在感のある建築が出現しました。 ... - [「明日を信じて Ⅴ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2656/): 卒業おめでとうございます。 - [「JR 深谷駅」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2645/): 大正3年(1914)に創建された東京駅に... - [「合同企業説明会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2639/): 会員企業数461社(令和7年1月現在)と... - [「進級・卒業作品展」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2629/): 学生たちの学習の集大成となる進級・卒業作... - [「名建築で昼食を ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2621/): 美しい建築を眺めながら至福の昼食。 - [「祝 NO400」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2573/): 1年間に約100本。この記事が400本目... - [「お薦めのノート」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2571/): 皆さんどうぞお手に取ってご覧ください - [「学生作品に想う ⑦」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2569/): ガンダムシリーズに登場する「ウォドム」。... - [「黒板アート」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2564/): 以前もご紹介した銀座4丁目の交差点(和光... - [「映画の話」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2562/): 一気にその世界に没入してしまいました。 - [「楽羽亭」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2552/): 新宿御苑内の日本庭園にある楽羽亭(らくう... - [「見える化 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2546/): 皆さんは石がどのように壁に取り付けられて... - [「建設の力 ⑩」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2531/): 志ある若者よ、来たれ体験入学へ! 来たれ... - [「・・・と言ったのですか?」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2526/): またひとり、新たなヘビーユーザーの存在を... - [「王子のパワースポット ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2519/): 中央工学校のすぐお隣に鎮座する王子稲荷。... - [「人材育成後援会 新年賀詞交歓会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2515/): 1月17日(金)東京ドームホテルにて、新... - [「東京の名建築 ⑳ 旧法務省本館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2509/): TVドラマでおなじみの警視庁本部庁舎の目... - [「渋沢逸品館 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2505/): 「渋沢逸品館」に行ってきました。 - [「信州建設フェア」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2500/): 有楽町の東京交通会館にて「信州建設フェア... - [「親和会 賀詞交歓会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2492/): 本校レストランSORAにて、会員総数34... - [「文科省主催会議と中央工学校の見学」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2483/): 文部科学省が主催する「専門学校の質の保証... - [「忘れてはいけないこと」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2478/): 新年明けましておめでとうございます。 - [「街頭インタビュー」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2471/): よくテレビで見かける街頭インタビュー。 - [「新宿で見た光景」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2460/): この光景に私の目は釘付けになりました。 - [「歴史館 顕彰の間 ⑤」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2452/): 戦後の中央工学校の復興を支えたお二人を偲... - [「東京の紅葉」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2441/): 新宿御苑と神宮外苑における紅葉の様子を見... - [「インフルエンザ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2429/): インフルエンザが随分流行しているそうです... - [「名建築で昼食を」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2421/): 京都駅から徒歩20分ほどのところにある京... - [「軽井沢合宿研修(グローバル科)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2412/): 11月中旬に行われた軽井沢合宿研修に二泊... - [「王子一丁目遊び場」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2405/): JR京浜東北線王子駅から歩いて5分ほどに... - [「全専建協 秋季研修会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2398/): 全専建協による秋季研修会が、11月9日(... - [「見える化」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2392/): 校舎は生きた教材。 - [「大阪に想う」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2390/): 大阪には月に一度くらいのペースで赴いてい... - [「建設の力 ⑨」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2377/): 建設現場の一日は朝礼から始まります。 - [「高校生のお小遣い」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2375/): 「1か月にいくらくらい、家族からお金をも... - [「2025年 大阪・関西万博 ⑤」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2356/): 「さきしまCOSMOTOWER」を再び訪... - [「東京の名建築 ⑲ 静岡新聞・静岡放送東京支社」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2354/): 静岡新聞・静岡放送東京支社。 - [「学生作品に想う ⑥」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2350/): 学内巡回時に学生のノートPCに目が留まり... - [「第58回 飛鳥祭②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2326/): 第58回飛鳥祭が無事終了しました。 - [「第58回 飛鳥祭」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2324/): ご来場の皆様、ようこそおいでいただきまし... - [「創立記念日」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2296/): 本日は中央工学校の創立記念の日。 - [「軽井沢 茶室(大庵)模型」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2290/): 21号館(RISE)の1階に展示してある... - [「私 全部読んでいます ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2288/): 教室に入り実習を見学する私に、後ろから「... - [「OB会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2280/): 最近ではどのような会合に行っても最年長に... - [「五重塔」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2277/): 17号館の1階入口に展示してある模型は、... - [「大森暁生展」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2275/): 先月群馬県館林美術館にて開催されていた大... - [「金髪」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2270/): 一時期少なくなったかな、と思えた学生の金... - [「東京の名庭園 ① 浜離宮恩賜庭園」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2261/): 江戸時代には江戸城の出城として機能してい... - [「夏の日の思い出」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2256/): 暑かった夏も終わり、秋の気配を感じるこの... - [「。②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2250/): 「高校生がメッセージやDMでやり取りする... - [「ステンドグラス」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2245/): 3号館の階段踊り場にはステンドグラスが配... - [「歴史館 顕彰の間 ④」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2241/): 創立80周年記念として建設された18号館... - [「もう少し笑顔で・・・」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2238/): 立場上写真を撮られることの多い私。 - [「私 全部読んでいます!」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2229/): 先日の体験入学の時のこと。 - [「旧友のゴーヤ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2216/): 旧友から夏野菜が届きました。 - [「カメ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1067/): 中央工学校にカメがいるのをご存じですか? - [「建設の力 ⑧」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1065/): 消しゴムでは消せない仕事。 - [「フキハラ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1063/): パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラ・... - [「落雷」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1061/): 今から30年近く前のこと。 - [「日本地図 模型」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1058/): 創立100周年記念事業の一環として建設さ... - [「軽井沢合宿研修(中央動物専門学校)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1069/): 梅雨入り直後の7月初旬、中央動物専門学校... - [「東京の名建築 ⑱ パレスサイドビルディング」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1054/): 東京都千代田区一ツ橋にあるパレスサイドビ... - [「人材育成後援会 軽井沢研修所施設見学会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1051/): 中央工学校人材育成後援会による軽井沢研修... - [「38.3℃」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1048/): 猛暑の日々が続きますね。 - [「胃カメラ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1046/): 毎年恒例の人間ドック。 - [「蓮池」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1043/): 自宅の近所の公園に蓮池があります。 - [「聴竹居」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1037/): 梅雨入り直後の6月のある日。 - [「理事長退任」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1035/): 長く学校法人中央工学校の理事長をお勤めに... - [「サボテン三兄弟」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1025/): 平成の頃に流行った「だんご三兄弟」。 - [「全専建協 総会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1027/): 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡... - [「梅雨入り」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1031/): 関東甲信地方が梅雨入りしたのは6月21日... - [「保護者軽井沢研修所施設見学会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1023/): 先日行われた保護者軽井沢研修所施設見学会... - [「学生作品に想う ⑤」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1020/): 学内には多くの学生作品が展示されています... - [「巣」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1016/): 指導主事の竹山さん、いつも学生指導ご苦労... - [「男の料理」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1014/): 毎日の食事は家内(時々は娘)が作ってくれ... - [「Mt. Fuji」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1012/): 大阪出張の帰路、新幹線の中でのこと。 - [「シンボルマーク」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1001/): もちろんCADが主流であり、現在はBIM... - [「東京の名建築 ⑰ 最高裁判所」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1010/): この建物に笑顔で入る人は多分いないのでは... - [「建設の力 ⑦」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1006/): 自分が学んできたことが目の前で形になって... - [「。」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1004/): パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラ・... - [「保護者教育懇談会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1008/): 5月18日(土)保護者教育懇談会が行われ... - [「石のアートウォール」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/941/): 校舎は生きた教材。2号館2階ホールの壁面... - [「歴史館 顕彰の間 ③」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/998/): 創立80周年記念として建設された18号館... - [「軽井沢合宿研修(中央工学校OSAKA)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/992/): 令和6年度の軽井沢合宿研修が開始となり、... - [「SORA オリジナルパン 試食会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/987/): 教材販売や学生レストラン「SORA」の運... - [「変わる軽井沢駅周辺」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/984/): 中央工学校の職員や学生にとってなじみの深... - [「美しいキャンパス」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/979/): 緑に囲まれたキャンパスのある中央工学校。... - [「フリーアドレス」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/974/): 令和元年(2019)4月に竣工した2号館... - [「三五荘 その後 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/971/): 当ブログにてお知らせをしていた通り、軽井... - [「授業開始」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/967/): 先週の入学式を経て授業開始。新入生のカバ... - [「令和6年度 入学式」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/964/): 4月9日(火)令和6年度入学式が終了。昼... - [「三五荘 その後」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/956/): 当ブログにてお知らせをしていた通り、軽井... - [「桜」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/947/): 中央工学校のある北区王子は東京でも有数の... - [「以和為貴」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/939/): 「以和為貴」中央工学校役員会議室に掲げら... - [「シニア?」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/937/): 野球・テニス・サッカーなどにおいて、シニ... - [「明日を信じて Ⅳ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/935/): 本日卒業を迎えられた皆さんに、心から労い... - [「権現坂」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/933/): 中央工学校のある北区王子は坂の多い街です... - [「シャンデリア ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/930/): 庭園美術館の大客室にあるシャンデリア。フ... - [「進級・卒業作品展」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/926/): 先日進級・卒業作品の審査会が行われ、校長... - [「2024年問題」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/923/): 様々な社会的問題に直面する建設業界。その... - [「合同企業説明会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/919/): 2月28日(水)北とぴあにおいて、これか... - [「東京の名建築 ⑯ 築地本願寺」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/914/): 浄土真宗本願寺派の寺院である築地本願寺。... - [「片隅の花壇」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/905/): 都内の学校には珍しく中央工学校は緑の多い... - [「作品発表会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/909/): 2月15日(木)21号館STEPにて、建... - [「建設の力 ⑥」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/901/): 中央工学校(建築設計科)在学中から準備を... - [「ちょっと早いけど」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/898/): 学校の親睦会から誕生月の職員へ花束が贈ら... - [「2025年 大阪・関西万博 ④」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/895/): 大阪・関西万博の会場建設地が見渡せる、「... - [「東京の名建築 ⑮ 庭園美術館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/892/): 「旧朝香宮邸」は、昭和8年(1933)に... - [「賀詞交換会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/888/): 中央工学校の誇る学生支援組織「人材育成後... - [「女性専用車両」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/886/): 日頃の通勤はバスを利用している私。電車に... - [「木のアートウォール」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/881/): 校舎は生きた教材。2号館吹き抜け階段にあ... - [「文部科学大臣視察訪問」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/874/): 1月18日(木)文部科学省 盛山正仁大臣... - [「歴史館 顕彰の間 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/872/): 創立80周年記念として建設された18号館... - [シャンデリア](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/869/): 先日、大阪出張の際に訪れた大阪市立美術館... - [「建設の力 ⑤」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/867/): 中央工学校(建築設計科)を卒業して建設会... - [「留学生と話そう」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/863/): 昨年の暮れ、中央工学校の留学生が参加した... - [「東京の名建築 ⑭ 旧岩崎邸」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/860/): 上野不忍池の西にある都立旧岩崎邸庭園。 ... - [「あの頃の未来」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/858/): 新年明けましておめでとうございます。 旧... - [「三五荘令和大改修 ㉔」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/850/): 江戸時代末期に山梨県塩山(現在の甲州市)... - [「大切にしたいこと」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/848/): 全国の17歳から19歳の男女1,000人... - [「専門学校研究協議会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/845/): 12月5日(火)東京都高等学校進路指導協... - [「三五荘令和大改修 ㉓」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/841/): 茅の葺き替えが終了し、外部足場の解体が始... - [「どうする」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/837/): 先日学校法人による親睦旅行で日光東照宮を... - [「三五荘令和大改修 ㉒」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/831/): 茅の葺き替えも無事終了し、半年間お世話に... - [「装束稲荷神社」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/829/): 中央工学校から徒歩数分、北本通りからやや... - [「三五荘令和大改修 ㉑」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/822/): 三五荘の改修工事もいよいよ大詰め。 茅の... - [「全専建協 秋季研修会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/816/): 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡... - [「校章(バッジ)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/812/): 先日の飛鳥祭には多くの同窓生に来ていただ... - [「三五荘令和大改修 ⑳」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/806/): 三五荘の改修工事もいよいよ大詰め。 棟の... - [「文部科学省新規採用職員研修(中央工学校)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/802/): 11月2日(木)文部科学省新規採用職員に... - [「メガ盛り」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/800/): 先日レストランSORAの前を通りかかった... - [「三五荘令和大改修 ⑲」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/795/): 三五荘の改修工事もいよいよ大詰め。 以前... - [「写真よりお若いですね」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/793/): 先日の飛鳥祭では多くの方に声をかけていた... - [「荒川実習に想う」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/788/): 10月のある日、荒川で行われている実習を... - [「建設の力 ④」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/786/): 「地図に残る仕事」「子供たちに誇れる仕事... - [「木造建方実習(軽井沢研修所)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/782/): 軽井沢研修所にて行われている木造建築科1... - [「第57回 飛鳥祭 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/780/): 第57回飛鳥祭が無事終了しました。 昨年... - [「第57回 飛鳥祭」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/778/): ご来場の皆様、ようこそおいでいただきまし... - [「校章と校旗」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/775/): 創立翌年の明治43年(1910)、中央工... - [「第三代校長」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/770/): 先日の大阪出張の際、中之島にある大阪中央... - [「三五荘 令和大改修 ⑱」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/765/): 三五荘の茅葺き替え工事も後半に入り、茅を... - [「歴史館 顕彰の間 ①」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/760/): 創立80周年記念として建設された18号館... - [「レストラン SORA ④」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/758/): 体験入学の際のランチメニューをご紹介しま... - [「2025年 大阪・関西万博 ③」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/753/): 中央工学校OSAKAの中村校長の案内で、... - [「渋沢逸品館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/746/): 学校法人のグループ企業(株)旺栄さんが音... - [「三五荘 令和大改修 ⑰」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/742/): 今回の屋根改修工事を通し、日本古来の茅葺... - [「大工30万人時代 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/739/): 先日行われた「木造プレミアム体験入学」に... - [「日本大学生産工学部図書館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/733/): 9月1日(金)日本建築学会関東支部千葉支... - [「夏の思い出 2023 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/724/): 全国専門学校土木教育研究会の総会にて名古... - [「軽井沢研修所施設見学会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/719/): 8月30日(水)工業高校および専門学校関... - [「夏の思い出 2023 ①」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/713/): 夏休みを利用して長野県立美術館(東山魁夷... - [「テーブルマナー」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/707/): 「テーブルマナー」夏休みのある日、軽井沢... - [「三五荘 令和大改修 ⑯」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/699/): 三五荘屋根改修を行う建設会社から、「幣串... - [「2025年 大阪・関西万博 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/697/): 2025年4月から開催される大阪・関西万... - [「Tokyoしごと俱楽部 2023」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/690/): 7月27日(木)専門学校コンソーシアムT... - [「保護者対象学校説明会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/688/): 7月23日(日)保護者対象学校説明会が開... - [「三五荘 令和大改修 ⑮」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/685/): 三五荘屋根の改修が順調に進んでいます。し... - [「東京の名建築  国立代々木競技場 ⑬」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/682/): 昭和39年(1964)の東京オリンピック... - [「三五荘 令和大改修 ⑭」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/673/): 三五荘の令和大改修、日曜日の撮影のため屋... - [「梅雨明け」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/680/): 7月22日、関東・甲信・東北地方が梅雨明... - [「全国工業専門学校協会 総会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/670/): 全国工業専門学校協会(通称:全工専)の第... - [「建設の力 ③」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/668/): いろいろと苦労の多い建設会社時代でしたが... - [「三五荘 令和大改修 ⑬」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/665/): 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後8... - [「ヘビーユーザー」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/663/): お世話になっている高校の先生と久し振りに... - [「進む都市の再開発」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/660/): 正式な事業名称は、虎ノ門・麻布台地区第一... - [「広島の青い空」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/656/): 全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全... - [「専門学校卒業作品展示会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/652/): 全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全... - [「保護者軽井沢研修所施設見学会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/650/): 先日行われた保護者軽井沢研修所施設見学会... - [「三五荘 令和大改修 ⑫」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/647/): 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後8... - [「梅雨」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/644/): 関東甲信地方が梅雨入りしたのは6月8日、... - [「全専建協 総会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/639/): 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡... - [「そして父になる」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/637/): 平成24年(2012)の事でした。 ある... - [「同窓会 総会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/635/): 令和5年度同窓会総会が5月27日(土)に... - [「三五荘 令和大改修 ⑪」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/632/): 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後8... - [「往復5時間 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/630/): 令和5年3月に建築工学科を卒業した小泉杏... - [「東京の名建築 ⑫ 日本武道館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/628/): 東京都千代田区北の丸公園にその堂々たる姿... - [「大工30万人時代」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/625/): 40年ほど前までは90万人いたとされる大... - [「キャンパスプラザ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/622/): 新校舎2号館と3号館の間にあるキャンパス... - [「三五荘 令和大改修 ⑩」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/618/): 軽井沢研修所にある移築古民家の三五荘。 ... - [「三五荘 令和大改修 ⑨」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/614/): 軽井沢研修所にある移築古民家の三五荘。 ... - [「軽井沢研修所(南ヶ丘倶楽部)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/612/): 写真をご覧ください。 赤い矢印の位置が中... - [「三五荘 令和大改修 ⑧」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/608/): 軽井沢研修所にある移築古民家の三五荘。 ... - [「研修再開」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/606/): コロナ禍により3年間中止していた軽井沢合... - [「学生作品に想う ④」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/603/): 学内には多くの学生作品が展示されています... - [「三五荘 令和大改修 ⑦」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/600/): 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後8... - [「山笑う」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/597/): 4月のはじめ、桜の花びらが舞う中でゴルフ... - [「三五荘 令和大改修 ⑥」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/593/): 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後8... - [「まあ・・面白いですね」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/589/): 卒業式が終わった二日後のこと。 1号館の... - [「令和5年度 入学式」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/587/): 4月10日(月)令和5年度入学式が無事終... - [「三五荘 令和大改修 ⑤」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/583/): 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後8... - [「噓をつくな」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/581/): 「嘘をつくな」一瞬ドッキリしますね。 大... - [「明日を信じて Ⅲ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/579/): 本日卒業式を迎えられた皆さんに心より労い... - [「卒業証書」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/577/): 45年前に中央工学校の建築設計科を卒業し... - [「早生まれ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/575/): 子供のころから何をやってもうまくできない... - [「三五荘 令和大改修 ④」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/572/): 学校法人中央工学校の所有する軽井沢研修所... - [「水辺のある風景」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/570/): まるで海外かと思えるような写真ですが東京... - [「壊す技術 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/568/): 中央工学校で教えていることは「建物をつく... - [「美しい階段」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/566/): 「建物の質は階段に現れる」これが私の持論... - [「東京の名建築 ⑪ 山の上ホテル」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/562/): 御茶ノ水駅を出て、賑やかな明大通りから一... - [「逃げる二月」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/560/): 往ぬる(行く)一月、逃げる二月、去る三月... - [「中学校でのこと」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/558/): 私は自分が卒業した中学校(私の子供たちも... - [「三平坂」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/534/): 中央工学校のある北区王子は坂の多い街です... - [「トルコ南部地震」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/556/): 2月6日トルコ南部を震源として発生したマ... - [「進む再開発」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/553/): 2020年3月に30番目の山手線駅として... - [「そろそろ・・・」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/551/): 私はすでに40年経過する花粉症患者。建設... - [「三五荘 令和大改修 ③」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/547/): 学校法人中央工学校の所有する軽井沢研修所... - [「東京の名建築 ⑩ 塔の家」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/544/): 建築家 東孝光氏の自邸、通称「塔の家」。... - [「マイナス2.7℃」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/542/): 先週は寒かったですね。 10年に一度とい... - [「理髪店」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/540/): 美容院という所に縁のない私。 散髪はもっ... - [「学生作品に想う ③」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/536/): 学内には多くの学生作品が展示されています... - [「初夢」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/532/): 校長という仕事は重責のために、どうしても... - [「東京の名建築 ⑨ 自由学園 明日館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/529/): 自由学園の創始者、羽仁夫妻により大正10... - [「人生が二度あれば」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/526/): 新年明けましておめでとうございます。旧年... - [「授業終了」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/524/): 本日で昼夜間とも授業終了。今年もいろいろ... - [「クリスマス」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/522/): 早いものですでに年末、クリスマスの時期に... - [「高校生がもっている悩み」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/520/): 国立青少年教育振興機構のHPによれば、高... - [「クレモナ図」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/518/): 学生時代、構造力学の初歩で学んだクレモナ... - [「皇居 乾通り」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/516/): 11月26日(土)から12月4日(日)ま... - [「代返」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/514/): 今から30年ほど前の私が授業を受け持って... - [「壊す技術」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/511/): 中央工学校で教えていること(私が教わった... - [「東京の名建築 ⑧ 鳩山会館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/508/): 文京区音羽の丘に建つ鳩山家による洋館。関... - [「アルヴァ・アアルト」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/506/): 1号館受付窓口前のラウンジに、洗練された... - [「学生作品に思う ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/504/): 学内には多くの学生作品が展示されています... - [「建設の力 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/502/): 建築の模型を作ったことがある方は理解でき... - [「秋季研修会(全専建協)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/500/): 11月13日(日)中央工学校2号館4階 ... - [「皆既月食」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/498/): 11月8日(火)雲一つない東京の夜空に現... - [「いいですねぇ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/496/): 先日ある壮年男性にお会いした際、挨拶も早... - [「2025年 大阪・関西万博」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/493/): 2025年4月から10月までの間、大阪・... - [「三五荘 令和大改修 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/489/): 学校法人中央工学校の所有する軽井沢研修所... - [「東京の名建築 ⑦ 東京カテドラル」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/487/): 正式名称はカトリック東京大司教区 カテド... - [「トン・トン・トン ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/482/): トン・トン・トンという音につられて本日も... - [「(仮称)北の町プロジェクト 番外編(牛とろ丼)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/485/): 先日お知らせをした通り、北海道上川郡清水... - [「第56回 飛鳥祭 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/480/): 三年ぶりに開催された飛鳥祭、残念ながらお... - [「第56回 飛鳥祭」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/477/): ご来場の皆様、ようこそおいでいただきまし... - [「校歌」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/474/): 中央工学校には校歌があります。現在の校歌... - [「校?長?先?生?」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/472/): 2号館1階建築設備実習室(通称:FS)付... - [「大阪バイオメディカル専門学校」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/470/): 先日大阪市中央区にある、大阪バイオメディ... - [「三五荘 令和大改修」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/468/): 学校法人中央工学校の所有する軽井沢研修所... - [「飛行機雲」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/465/): 早寝早起きの私は朝から町中を走って(歩い... - [「東京の名建築 ⑥ 絵画館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/460/): 正式名称は聖徳記念絵画館、通称絵画館と呼... - [「トン・トン・トン」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/462/): トン・トン・トンという小気味の良い音につ... - [「辛い物好き」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/458/): テレビのグルメ番組が好きなのでよく見てい... - [「人材育成後援会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/456/): 中央工学校には同窓会をはじめとして学生支... - [「中秋の名月」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/451/): 秋らしい日が続くようになりましたね。9月... - [「創建700年 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/449/): 9月4日(日)王子神社創建700年祭が行... - [「保護者対象学校説明会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/447/): 9月4日(日)令和4年度2回目の保護者対... - [「(仮称)北の町プロジェクト報告会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/445/): 「(仮称)北の町プロジェクト → 北の町... - [「良い一日を」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/443/): 近隣の幼稚園にお子様を通わせていらっしゃ... - [「東京の名建築 ⑤ ニコライ堂」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/441/): 正式名称を東京復活大聖堂といいます。ロシ... - [「6号館 売店」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/439/): 本校の学生サービスを担う株式会社旺栄。学... - [「王子大坂」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/436/): 中央工学校のある北区王子は坂の多い街です... - [「授業再開」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/434/): 本日から昼夜間ともに授業再開。先の読めな... - [「建設の力」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/429/): まだ誰も目にしたことのないものをつくる仕... - [「10年後になっていたい自分」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/427/): 高校生に「10年後どんな自分になっていた... - [「取材を受けました」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/425/): 先日、建通新聞様の取材を受けました。工業... - [「東京の名建築 ④ 銀座和光」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/423/): 東京は銀座を象徴するビルディング、4丁目... - [「一生懸命は誰かの心に届く Ⅲ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/420/): 7月24日(日)21号館STEPにおいて... - [「青空の記憶 Ⅲ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/418/): 昨年の7月23日、東京オリンピック202... - [「梅雨?」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/416/): 関東甲信地方の梅雨入りが6月6日、梅雨明... - [「校長先生ですよね」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/414/): 2号館4階のWork Studio(多目... - [「良い音ですね」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/412/): 職場での健康診断の時のこと。血圧・採血の... - [「中銀カプセルタワービル」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/408/): 本ブログにおいて東京の名建築シリーズとし... - [「保護者軽井沢合宿研修所 見学会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/403/): 6月18日(土)・19日(日)に保護者軽... - [「学生作品に想う」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/401/): 学内には多くの学生作品が展示されています... - [「全専建協 総会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/396/): 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡... - [「STEP0(ゼロ)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/394/): コロナ禍におけるこの2年間、遠隔・分散登... - [「誰ですか? Ⅲ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/391/): 新校舎2号館の前で測量実習をしている学生... - [「メガ盛り」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/388/): レストランSORAの名物イベント「メガ盛... - [「東京の名建築 ③ 松涛美術館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/386/): 渋谷区松濤は東京でも有数の高級住宅街。 ... - [「高齢者」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/384/): 先日帰宅すると私の机の上に封書が一通。 ... - [「耐震補強」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/379/): 1号館の耐震補強工事が終了しました。 教... - [「保護者教育懇談会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/382/): 5月21日(土)保護者教育懇談会が行われ... - [「読んでいますよ Ⅱ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/376/): 先日、同窓会の総会が本校21号館(STE... - [「小さな握手」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/374/): 校長に就任する前のことですが、21号館(... - [「中央工学校OSAKA ③」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/372/): 4月のある日、中央工学校OSAKAへ行っ... - [「ハナミズキ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/370/): サクラの時期が終わる5月、公園や街路のハ... - [「東京の名建築 ② 迎賓館 赤坂離宮」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/368/): 迎賓館赤坂離宮は明治42年(1909)に... - [「通過してください」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/366/): 最近どこでも見かけるようになりましたね。... - [「動き出す 北の町プロジェクト」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/364/): 「(仮称)北の町プロジェクト」は、北海道... - [「サクラ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/362/): 東京のソメイヨシノの時期は過ぎてしまいま... - [「花束」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/360/): 卒業式や入学式の際に関係団体や企業様から... - [「授業開始」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/358/): 今週からガイダンスに続き昼夜とも授業開始... - [「令和4年度 入学式」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/356/): 4月8日(金)令和4年度入学式が無事終了... - [「レストラン SORA ③」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/354/): 体験入学の際のランチメニューをご紹介しま... - [「東京の名建築 ① 東京駅丸の内駅舎」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/351/): 大正3年(1914)に創建された東京駅丸... - [「堅実」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/349/): 中央工学校の建学の精神は「堅実」。 明治... - [「明日を信じて Ⅱ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/347/): 本日卒業式を迎えられた皆さんに心より労い... - [「卒業式の思い出」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/345/): 中央工学校の建築設計科を卒業したのは44... - [「天才」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/339/): 作家であり政治家であった石原慎太郎氏が、... - [「1st STEP」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/337/): 本校に出願いただいた学生の保護者の方から... - [「誰ですか? Ⅱ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/335/): 卒業設計の提出間近のある日。 RISE付... - [「COCOA」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/333/): 厚生労働省による接触確認アプリ「COCO... - [「新しい校長室」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/331/): 1号館耐震改修工事が終了し私の執務室とな... - [「王子キャンパス整備計画 完了」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/329/): 平成26年(2014)8月、関係者との打... - [「春はそこまで」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/327/): 近所の公園の寒桜が咲き始めました。 青空... - [「今年は虎年 Ⅱ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/325/): コロナ禍により上野動物園が臨時休園になる... - [「PCR検査」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/323/): 2月はじめの在宅勤務の日。 いつも通り朝... - [「同窓会長のご紹介」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/321/): 卒業生総数11万人を誇る中央工学校の同窓... - [「夢 Ⅱ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/317/): 時々見る夢があります。 多い時には月に1... - [「変わりゆく街並み」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/315/): 急速に再開発が進む銀座。 数寄屋橋付近の... - [「23区に大雪の恐れ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/319/): 東京23区において、明日10日(木)から... - [「スマートペン字講座」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/313/): 申し訳ございませんが、PRをお許しくださ... - [「建築的見どころ ③」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/308/): 中央工学校21号館(STEP)の建築的見... - [「窓」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/306/): 新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」が1月1... - [「レストラン SORA ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/304/): ある日のレストランSORAのメニュー見本... - [「ウルフムーン」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/302/): 1月の満月をウルフムーンと呼ぶそうです。... - [「(仮称)北の町プロジェクト」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/297/): 北海道上川郡清水町(十勝地方)商工観光課... - [「今年は寅年」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/295/): 令和4年(2022)は寅(とら)年。 寅... - [「読んでいますよ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/293/): 先日ゴルフ練習場で「校長先生のブログを読... - [「今年もよろしくお願いします。」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/288/): 生活指導主事の竹山さんを紹介します。 平... - [「第6波に備えて」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/290/): 4度目の緊急事態宣言が昨年9月末に解除さ... - [「創建700年」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/285/): 王子神社の起源は元亭二年(1322)土地... - [「大人になるということ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/280/): 新年明けましておめでとうございます。 旧... - [「良い年末年始をお迎えください。」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/278/): 令和3年(2021)の学校業務は12月2... - [「メリークリスマス」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/276/): 子供の頃クリスマスは本当に楽しかったです... - [「手帳」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/274/): 新しい手帳を買うのが年末恒例の楽しみです... - [「同窓会からXmasプレゼント」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/283/): 中央工学校同窓会(春日泰会長)から、毎年... - [「夢」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/270/): 時々見る夢があります。 多い時には月に1... - [「一生懸命は誰かの心に届く Ⅱ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/268/): 東京都教育委員会内に事務局をおく東京都産... - [「レストラン SORA」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/265/): 本校の学生サービスを担う(株)旺栄によっ... - [「いちょう並木」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/263/): 東京の紅葉の名所、神宮外苑いちょう並木。... - [「中央工学校OSAKA ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/261/): 11月のある日、再び中央工学校OSAKA... - [「ホスピタリティ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/259/): 情報ビジネス科は日本での就職を目指す留学... - [「図書館」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/257/): 創立100周年を記念して建設された23号... - [「夢想する日々・・・」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/255/): 街を歩いていると大きな建設現場に出くわし... - [「国費外国人留学生」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/253/): 中央工学校では毎年国費外国人留学生を受け... - [「誰ですか?」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/251/): 21号館STEPの屋上で昼食をとっている... - [「来たれ体験入学へ!(エンタメ編②)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/249/): エンターテインメント設営科の卒業制作(模... - [「日展」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/244/): 建築系講師 常盤木先生の奥様でいらっしゃ... - [「中央工学校OSAKA」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/242/): 姉妹校である中央工学校OSAKAに年数回... - [「実習風景 Work Studio①」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/238/): 新校舎2号館は中央工学校が誇る実習棟。 ... - [「王子稲荷の坂」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/193/): 中央工学校のある北区王子は坂の多い街です... - [「実習風景 造園デザイン科 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/234/): 本校の5号館は造園実習のために改修された... - [「校名の由来(本日は創立記念日)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/232/): 本校は東京都北区にあります。 JR京浜東... - [「建築的見どころ ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/167/): 中央工学校21号館(STEP)の建築的見... - [「若年者ものづくり競技大会 銅賞」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/229/): 秋晴れの午後、17号館屋上において、造園... - [「全工専 学生成果報告会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/225/): 学校法人中央工学校の堀口理事長が会長を務... - [「最大震度5強」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/227/): 7日午後10時41分頃、千葉県北西部を震... - [「来年こそは・・・」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/221/): 中央工学校の伝統的学校行事である飛鳥祭。... - [「教育系検討会議」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/219/): 教育系検討会議を平成30年度に組織し、今... - [「緊急事態宣言の解除」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/217/): 7月12日に発令された第4次緊急事態宣言... - [「後期授業開始」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/215/): 9月27日(月)、昼夜間ともに後期授業の... - [「何故? Ⅱ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/213/): 北区立王子駅前公園の欅についての続報。 ... - [「月のきれいな夜」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/211/): 昨晩は月がきれいでしたね。 中秋の名月、... - [「建築ヴィジュアライゼーション展2021」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/208/): 田町の建築会館1階ギャラリーで行われてい... - [「被災地に思うⅡ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/205/): 九州北部に上陸した台風14号は 四国へ再... - [「オンライン配信」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/203/): 9月5日(日)21号館STEPにおいて保... - [「疾風に」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/201/): 「疾風に勁草(けいそう)を知る」 中国の... - [「東京パラスポーツスタッフ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/199/): 中央工学校就職指導課の宮崎利久さんは 東... - [「実習風景 測量科 ②」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/197/): 学校から車で15分の荒川河川敷において ... - [「往復5時間」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/195/): 本校の建築工学科2年生 小泉 杏(あんず... - [「終わりのない夏」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/191/): 夏の終わりはどうしても感傷的な気分になり... - [「ハミングバード」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/171/): 履歴書を書くことがあるならば(今更ないか... - [「来たれ体験入学へ!(機械CAD編)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/188/): 本校の機械系学科は学校創立以来の長い歴史... - [「あの空に届け」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/186/): この1年半の間出来なかったこと。 映画・... - [「Tokyoしごと俱楽部 2021」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/184/): 8月19日(木)専門学校コンソーシアムT... - [「40.9℃」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/182/): 二つの台風が去った8月10日(火) 全国... - [「教えていただきました」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/180/): 「校長ブログ読んでいますよ」と 声をかけ... - [「神様がくれた贈り物」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/178/): 競技直後にアスリートが発した 「神様がく... - [「夏の日」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/176/): 猛暑が続いていますが皆様いかがお過ごしで... - [「何故?」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/174/): 王子駅前にある通称三角公園(正式名称は北... - [「来たれ体験入学へ!(エンタメ編)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/165/): 新型コロナウイルス感染拡大によって様々な... - [「蓮の花」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/162/): 自宅の近所に小さな蓮池があります。7月中... - [「ほりぶん 解体に想う」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/160/): 王子には昭和を感じさせる建物がいくつか残... - [「青空の記憶 Ⅱ」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/158/): 2021年7月23日青い空に浮かぶ雲の向... - [「来たれ体験入学へ!(土木測量編)」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/156/): 近年の甚大な自然災害を考えた場合我が国の... - [「梅雨明け」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/154/): 7月16日、関東・甲信・東北地方が梅雨明... - [「開幕直前の国立競技場」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/152/): 乃木坂の病院で人間ドックを受診した帰り道... - [「中央工学校附属日本語学校」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/149/): 学校法人中央工学校が創立101年を機に開... - [「4度目の緊急事態宣言」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/147/): 7月12日から8月22日まで東京都に4度... - [「被災地に想う」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/136/): 7月3日の豪雨により発生した大規模な土石... - [「人生の岐路」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/134/): 私が建設会社に勤務していた平成元年(19... - [「開校の地に建つ記念碑」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/131/): 中央工学校は明治42年(1909)に東京... - [「全工専 定例総会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/129/): 6月24日(木)アルカディア市ヶ谷を会場... - [「ご支援よろしく」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/127/): 先日行われた総会において承認され全国専門... - [「建築的見どころ ①」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/124/): 中央工学校21号館(STEP)は、東京都... - [「保護者軽井沢合宿研修所 見学会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/122/): 6月19日(土)・20日(日)に保護者軽... - [「梅雨入り」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/120/): 昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられ... - [「電子印鑑」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/118/): 我が中央工学校においても、時流に沿った業... - [「荒川河川敷での実習」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/116/): 梅雨入り待ちの先日、荒川河川敷での測量実... - [「梅雨入り待ちの青い空」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/113/): 5月中旬は雨の日が多く早くも梅雨に入るの... - [「This is a pen」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/111/): インテリアデザイン科の実習授業を視察して... - [「耐震改修工事進む」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/108/): 校長ブログNO2・NO6でお知らせしまし... - [「遠隔授業続く」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/106/): 発令中の緊急事態期間が、6月20日(日)... - [「一生懸命は誰かの心に届く」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/100/): 王子駅前公園に展示された造園デザイン科の... - [「保護者教育懇談会」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/98/): 5月22日(土)保護者教育懇談会が行われ... - [「実習風景 測量科 ①」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/96/): 測量科の1年生が2号館4階WS(Work... - [「二つの学校銘板」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/93/): 中央工学校歴史館(18号館)の正面にある... - [「虹」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/91/): 梅雨空の続く昨日、帰宅途中大きな虹を発見... - [「遠隔会議」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/89/): 学校法人中央工学校の堀口理事長が会長を務... - [「実習風景 造園デザイン科 ①」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/87/): 本校の造園デザイン科の実習風景です。何や... - [「ポスターコンテスト応募作品展示」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/85/): 全国専門学校建築教育連絡協議会が主催する... - [「マスク焼け」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/83/): 先日しばらくぶりに近隣に嫁いでいる娘に会... - [「緊急事態宣言の延長」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/81/): 東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に発令さ... - [「王子のパワースポット」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/72/): 中央工学校のすぐお隣に鎮座する王子稲荷。... - [「風薫る」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/74/): 「風薫る 飛鳥の森よ 雲映ゆる 校舎の窓... - [「青空の記憶」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/70/):  昭和39年(1964)の秋の事。 生ま... - [「緊急事態宣言の発令」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/68/): 東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に、新型... - [「引っ越しました」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/65/): 1号館の耐震改修工事に伴う校長室の引越が... - [「鉄骨製品検査に行ってきました」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/63/): 4月から着工した1号館の耐震改修工事。そ... - [「お世話になりました」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/61/): 1号館の耐震改修工事に伴い引越や仮移転が... - [「学生の登校 始まる」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/59/):  入学式が無事に終了し、今日から学生の登... - [「入学式が終了しました」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/57/):  4月9日(金)入学式が無事終了しました... - [「1号館耐震改修工事 始まる」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/55/):  平成26年8月から計画着手した「中央工... - [「明日を信じて」](https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/43/): 令和3年4月から校長ブログを開始いたしま... --- # # Detailed Content ## ブログ ### 「スマホです。」 - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2688/ 近年のスマホ機能は格段に進歩しています。 おかげで私でも充分綺麗な写真が写せます。 先日ある方と面談の際、本ブログが話題になりました。その方いわく「写真がとてもきれいで見るたびに感心します」とのことでした。「デジカメですか?」と質問されましたが、「いいえ、スマホです。」。そうです、このブログの写真は全部私のスマホで撮影しています(ただし私が写っているものや、特別なものはデジカメ)。以前はデジカメ派だった私。スマホで写真なんて・・と思っていました。しかし、近年のスマホ機能は格段に進歩しています。テレビCMでもよくわかりますよね。おかげで不器用な私でも充分綺麗な写真が写せます。褒め... --- ### 「先生から言われてうれしかった言葉」 - Published: 2025-04-01 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2682/ ある方に「人は自分を認めてもらえる場所に集まる」ということを教えていただきました。 学校の「先生から言われて最もうれしかった言葉」という調査が興味深かったのでご紹介します。15歳から18歳の高校生男女4,500名による調査だそうです。 「頑張ったね・頑張っているね」が男女とも1位。 「ありがとう」が男子2位・女子3位。 「すごいね」が男子3位・女子2位という結果です。そのほかに上位をしめているものに、「あなたならできる」「やればできる」などがあります。私も担任をもっている時代は学生たちと毎日言葉を交わしていました。多くの学生をけん引する必要を優先し、時には過度な言葉があったこと... --- ### 「映画の話 ②」 - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2667/ - タグ: 映画の話 「ウィキッド ふたりの魔女」を観賞。なかなか見ごたえのある映画でした。皆様もどうぞご覧あれ。 映画が好きでよく見ます。今年すでに「グランメゾン・パリ」「孤独のグルメ」「室町無頼」「ベルサイユのばら」など、ジャンルを問わずに観る私(家内の趣味も入ってます)。今回は久しぶりに海外大作、「ウィキッド ふたりの魔女」を観賞。劇団四季のミュージカルで観ていましたが、これまたさすがのひと言。封切り直後の日比谷界隈は、大規模なイベントにより盛り上がっていました。これ以上はネタバレとなるので控えますが、なかなか見ごたえのある映画でした。皆様もどうぞご覧あれ。校長ブログ「映画の話」(Chuoko. ac. j... --- ### 「Ginza Sony Park」 - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2662/ ひと際存在感のある建築が出現しました。 皆様、ぜひご自分の目でご覧あれ。 東京都中央区銀座のど真ん中、かつてこの場所にあった「ソニービル」を解体し(下記「壊す技術」参照)、令和7年(2025)1月「Ginza Sony Park」がグランドオープン。ご覧の通り周辺のビルに比べて高さが低く抑えられています。コンクリート打ち放しの壁面に導かれるように歩いていると、そのまま建物の中へ。以前あった建物のコンセプトである「街に開かれた施設」「縦のプロムナード(フランス語が語源:散歩・遊歩道)が表現されているそうです。銀座では珍しい剥きだしのコンクリートの階段。そのダイナミックな... --- ### 「明日を信じて Ⅴ」 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-12 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2656/ 卒業おめでとうございます。 本日卒業を迎えられた皆さんに、心から労いの意を表します。本校が皆さんに指導したことは、自分の力で生きるための「技術」だけでなく、技術者としての「正しい倫理観」です。これは物事の善悪を見極めるための「心のコンパス」に他なりません。昨今、この倫理観の欠如した出来事が後を絶たず、若者を巻き込んだ凄惨な事件が頻発しています。このような時代であるからこそ、今まさに「正しい倫理観」が求められています。どうか貴方の内にある「心のコンパス」に従って、正直に、正しい道を歩んでください。これから皆さんが生きていく社... --- ### 「JR 深谷駅」 - Published: 2025-03-17 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2645/ 大正3年(1914)に創建された東京駅にもそのレンガが大量に使用されており、そのようなことから、東京駅を模して平成8年(1999)に造られたのがこの深谷駅です。 先日所用がありJR深谷駅を訪れました。埼玉県深谷市は、近代日本資本主義の父として知られる渋沢栄一翁の生誕の地です。多感な青年期を過ごしたこの地には、渋沢栄一記念館が建てられその功績が称えられています。なお、以前ご紹介しましたが、中央工学校創立期の学校銘板は、渋沢栄一翁の書によるものです。終焉の地となった王子飛鳥山とともに本校との縁が感じられます。さて、この深谷駅ですが、どこか東京駅の面影があります。明治以降近代化が進む日本の建築において重要な材料となった煉瓦(レンガ)。そのほとんどがこの深谷市に... --- ### 「合同企業説明会」 - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-12 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2639/ 会員企業数461社(令和7年1月現在)という本校独自の大規模な学生就職支援組織です。 そのうちの350社以上が参加する企業説明会です。 2月26日(水)北とぴあにおいて、これから就職活動に入る学年を対象とした合同企業説明会が行われました。主催は人材育成後援会。会員企業数461社(令和7年1月現在)という本校独自の大規模な学生就職支援組織です。そのうちの350社以上が参加する説明会です。就職活動のスタートとなる行事のため、学生たちも真剣そのもの。また、人手不足を反映して求人意欲の高い企業が多く、お互いに良い機会が設けられたと思います。本校で学んだことを活かすため、ミスマッチのない就職が出来ることを願っています。 --- ### 「進級・卒業作品展」 - Published: 2025-03-10 - Modified: 2025-03-11 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2629/ 学生たちの学習の集大成となる進級・卒業作品展示会。皆様どうぞご覧ください。※3月17~18日(月・火)本校RISE(3・4階)にて一般公開 先日進級・卒業作品の審査会が行われ、校長として審査・承認をいたしました。各科ともに力の入った作品が揃っていました。これらの作品は3月17日(月)・18日(火)本校RISE(3・4階)にて一般公開されます。学生たちの学習の集大成となる進級・卒業作品展示会。皆様どうぞご覧ください。 --- ### 「名建築で昼食を ②」 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2621/ - タグ: 名建築で昼食を 美しい建築を眺めながら至福の昼食。 渋谷区猿楽町にある代官山ヒルサイドテラス。1992年に竣工した槇文彦氏設計による複合施設です。旧山手通り沿いのデンマーク、エジプト大使館に隣接し、路地に回遊するようにレストランやギャラリーが並んでいます。閑静な住宅街である代官山をスタイリッシュな雰囲気に押し上げた建物です。本日はG棟B1階でチキンプレートのお昼ご飯。美しい建築を眺めながら至福の昼食。空の青さが目に沁みます。校長ブログ「名建築で昼食を」(chuoko. ac. jp) --- ### 「祝 NO400」 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2573/ 1年間に約100本。この記事が400本目となりました。皆様これからもどうぞよろしくお願いいたします。 このブログを開始してすでに4年目が終わろうとしています。高校の先生や保護者の方、または見知らぬ方からも「読んでいますよ」と声をかけてくださることがあり、うれしい限りです。令和4年(2021)4月1日の開始以来、週に2本(月・木)のアップを続けており、1年間に約100本。この記事にてNO400となりました。ご承知のようにこのブログにはフォロワー数という機能がありません。また、アクセスカウンターが表示されることもないので、実際にはどれほどの方にご覧いただいているのかわかりません。そこでNO400を機... --- ### 「お薦めのノート」 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2571/ 皆さんどうぞお手に取ってご覧ください 14号館の真下にある渋沢逸品館を以前ご紹介しました。その際私が購入したお気に入りのノートの販売が6号館売店で始まりました。売店の方のお話では「校長ブログを見ました」といって買ってくれた学生がいたそうです。うれしいじゃありませんか。確かに書きやすく私はお薦めします。皆さんどうぞお手に取ってご覧ください(苦笑)。校長ブログ「渋沢逸品館 ②」(chuoko. ac. jp) --- ### 「学生作品に想う ⑦」 - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2569/ - タグ: 学生作品に想う ガンダムシリーズに登場する「ウォドム」。その144分の1サイズをつくっている卒業設計が完成すると聞き、3DCAD設計科の教室に行って来ました。 3DCAD設計科の卒業設計が完成すると聞き教室に行って来ました。ガンダムシリーズの中の「ウォドム」。作者は阿部まな心さんです。3Ðプリンタで出力した実物?の144分の1の大きさは結構な迫力。部品の数は60個を超えているそうです。関節の周りの円滑な動きに配慮されており感心しました。細部にこだわった緻密な作品だと思います。阿部さんは顕微鏡メーカーへの就職が決定しているとのこと。将来が楽しみですね。その他の学生の作品も力作が揃っていました。3DCAD設計科の皆さん、完成ご苦労様でした!校長ブログ「学生... --- ### 「黒板アート」 - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-19 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2564/ 以前もご紹介した銀座4丁目の交差点(和光ビル)に人だかりが出来ていました。 街歩きを趣味としている私。以前もご紹介した銀座4丁目の交差点(和光ビル)に人だかりが出来ていました。日頃から多くの人で賑わう交差点ですが、この日は少し様子が違う・・・。近寄ってみるとウィンドウ・ディスプレイの改装中?と思いきや、いつもと異なり白衣の若者が3名ほど見えます。白衣とは珍しいなと思い近寄ってみれば、なんと黒板アートの制作中。時折テレビなどで紹介されていますが、実際に描いているところを見るのは初めてです。ここはウィンドウ・ディスプレイとして日本一有名な場所(多分)。そこに描かれる黒板アー... --- ### 「映画の話」 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2562/ - タグ: 映画の話 一気にその世界に没入してしまいました。 映画が好きでよく見ます。以前は大作(洋画)中心でしたが最近は邦画も頑張っており、見ごたえのある作品が多いですね。去年見た映画で印象に残っているのは「侍タイムスリッパー」。どうもタイムスリップものはあまり好きではなく、感情移入できかねる私。「そんなバカな・・・」的目線が先に立ち、ちょっと苦手でした。しかしこの映画は別。一気にその世界に没入してしまいました。幕末の侍が現代の映画村にタイムスリップするという荒唐無稽のストーリーがハイテンポで展開。なんといってもラストの息詰まる殺陣がお見事。斬られ役とし... --- ### 「楽羽亭」 - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2552/ 新宿御苑内の日本庭園にある楽羽亭(らくうてい)。 新宿御苑内の日本庭園にある楽羽亭(らくうてい)。小間・広間・立礼席で構成された本格的な茶室です。小間には躙り口があり、バランスのとれた美しさを感じます。令和6年に現代風カフェにリニューアルされた立礼席(むろや)は、すっかり入りやすい雰囲気になりました。以前入った時にどうもどこかで見たことがあるような・・・。と思って調べたところ、中央工学校の軽井沢研修所にある茶室「南暁」を設計した中村昌生氏によるものでした。そんな縁もあり親しみやすさを感じる茶室です。皆さんも新宿御苑を訪れた際は是非ともお立ち寄り... --- ### 「見える化 ②」 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2546/ - タグ: 見える化 皆さんは石がどのように壁に取り付けられているのかご存知ですか? 校舎は生きた教材。中央工学校の校舎は建築の様々な部分が「見える化」されています。皆さんは石がどのように壁に取り付けられているのかご存知ですか?取り付けされてしまえば表からではわかりませんよね。ですから一般の方には到底理解できないと思います。 2号館2階廊下にあるのがその教材。建物の外壁に取り付けられた石の様子が「可視化(見える化)」されています。建設会社にいた私が見ても思わず感心。よくわかります。 校舎は生きた教材、皆さんどうかご自分の目で確かめて見てください。校長ブログ「見える化」(chuok... --- ### 「建設の力 ⑩」 - Published: 2025-02-06 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2531/ - タグ: 建設の力 志ある若者よ、来たれ体験入学へ! 来たれ中央工学校へ! 多分皆さんは設計図があれば建物は作れると思っていらっしゃるのでしょうね・・・。 設計図に描かれているのは出来上がった建物の姿、いわば完成図です。よってその建物を「どうやって作るのか・・・」が示されているわけではないのです。じゃあ「どうやって作るのか・・」これを決めるのが建設会社の技術ということになります。「どうやって」の中には「どうやって経済的に・・・」「どうやって安全に・・・」「どうやって早く・・・」「どうやってより美しく・・・」などが含まれており、毎日毎日その「どうやって・・・」に対する試行... --- ### 「・・・と言ったのですか?」 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2526/ またひとり、新たなヘビーユーザーの存在を確認いたしました。 先日ある会合で高校の先生と懇談する機会がありました。その際のこと・・・。「先生、愛していると言ったのですか?」といきなり質問されました。あまりにストレートな質問に返答に窮する私。「余韻をもった終わり方なので、今日はぜひお聞きしようと思っていました」とのこと。どうも本ブログに精通されているご様子・・・。何とか話題をそらすために「今度(名建築で昼食を)というシリーズを思いつきまして、そちらも是非お読みください」と申し上げました。するとすかさず「先生も大盛カツカレーなんてよく食べますね!」。またひとり... --- ### 「王子のパワースポット ②」 - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2519/ - タグ: 王子のパワースポット 中央工学校のすぐお隣に鎮座する王子稲荷。 特別信心のない私ですが出勤するたびにお参りをしています。 中央工学校のすぐお隣に鎮座する王子稲荷。特別信心のない私ですが出勤するたびにお参りをしています。普段昇殿することはないのですが、先日思い切って上がらせていただきました。美しい彩色により描かれた花鳥風月の天井画が見事です。本校に隣接する王子のパワースポット、皆様もお近くにお越しの際はぜひお参りをされてはいかがでしょうか。校長ブログ「王子のパワースポット」(chuoko. ac. jp) --- ### 「人材育成後援会 新年賀詞交歓会」 - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2515/ 1月17日(金)東京ドームホテルにて、新年賀詞交歓会が行われました。 中央工学校の人材育成後援会は会員企業461社という規模の大きなものです。本校に求人を求める企業様による学生支援の組織です。その新年賀詞交歓会が1月17日(金)東京ドームホテル(天空の間)にて行われました。350名を超える皆様にお集まりいただき盛大な新年会となりました。本校に人材を求める企業様に、一人でも多くの学生を紹介できるよう一同努力いたします。皆様今年もどうぞよろしくお願いします。 --- ### 「東京の名建築 ⑳ 旧法務省本館」 - Published: 2025-01-23 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2509/ - タグ: 東京の名建築 TVドラマでおなじみの警視庁本部庁舎の目の前にある法務省旧本館(赤煉瓦棟)。皇居周辺を散策する際にはぜひともご覧ください。 法務省旧本館(赤煉瓦棟)は、東京都千代田区霞が関にある歴史的建造物です。旧司法省庁舎として明治28年(1895)に竣工。ドイツ人建築家のヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンが基本設計を行った、ドイツ・ネオバロック様式の建築であり、明治の近代公共建築を象徴する建造物です。大正12年(1923)の関東大震災では被害を受けなかったものの、昭和20年(1945)の東京大空襲により煉瓦壁と床を残してすべて焼失。昭和25年(1950)に改修竣工したものを、平成6年(1994)に創建当時の様相に復元され... --- ### 「渋沢逸品館 ②」 - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2505/ - タグ: 渋沢逸品館 「渋沢逸品館」に行ってきました。 学校法人のグループ企業、(株)旺栄さんが音無親水公園に開いた「渋沢逸品館」。本日のお買い物はオートミール3箱とノート1冊。オートミールは以前試食品で頂いたのですが、我が家で評判が良く、時々購入しては家庭内点数を稼いでいます(苦笑)。また、写真2枚目左のノートがすこぶる書きやすく気に入っており、2冊目を購入です。新一万円札も流通が始まり、まだまだブームの続く渋沢栄一翁。中央工学校14号館のすぐ下にある「渋沢逸品館」。皆様も訪れてみてはいかがでしょうか?校長ブログ「渋沢逸品館」(chuoko. ac... . --- ### 「信州建設フェア」 - Published: 2025-01-16 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2500/ 有楽町の東京交通会館にて「信州建設フェア」が行われ、パネルディスカッションに参加させていただきました。 昨年の12月21日(土)のこと。有楽町の東京交通会館にて「信州建設フェア」が行われ、パネルディスカッションに参加させていただきました。長野県で建設業を担う企業と学生との交流を目的としたものであり、長野県が主催するイベントです。「建設業は学生にどのようにとらえられているのか?」「企業にとって価値のある人材とは?」などがテーマのパネルディスカッションでした。ご承知の通り、中央工学校卒業後、建設会社での勤務を経て教育現場の只中にいる私。日頃の思いを語らせていただく好機に恵まれました。長野県といえば軽井... --- ### 「親和会 賀詞交歓会」 - Published: 2025-01-14 - Modified: 2025-01-09 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2492/ 本校レストランSORAにて、会員総数340名をこえる親睦団体「親和会」の新年賀詞交歓会が行われました。 学校法人中央工学校における在京三校(中央工学校・中央動物専門学校・中央工学校附属日本語学校)による親和会。私が会長を務めております。その新年賀詞交歓会が1月6日、本校レストランSORAにて行われました。親和会は会員総数340名をこえる教職員・講師の親睦団体です。関係団体の方々にもお集まりいただき、賑やかな新年の幕開けとなりました。令和7年も皆様どうぞよろしくお願いします。 --- ### 「文科省主催会議と中央工学校の見学」 - Published: 2025-01-09 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2483/ 文部科学省が主催する「専門学校の質の保証・向上に関する調査研究協力者会議」が中央工学校において行われました。 令和6年12月6日(金)文部科学省が主催する「専門学校の質の保証・向上に関する調査研究協力者会議」が中央工学校において行われました。また、専修学校教育振興室 米原泰裕室長をはじめとする文科省の皆様をはじめ、会議委員の皆様に本校を見学していただくことができました。この会議において、令和8年4月1日に施行される改正学校教育法が議論され、詳細について検討されています。専修学校における重要な位置づけとなるこの会議、その皆様に本校の施設設備、授業の様子をご覧いただくことが出来たことは大変意義深いことでした... --- ### 「忘れてはいけないこと」 - Published: 2025-01-06 - Modified: 2024-12-24 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2478/ 新年明けましておめでとうございます。 新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご厚誼を賜り感謝いたします。 「人々が心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」。令和という年号の由来として記憶しています。発令された当初と異なり、今ではすっかり親しまれているように思います。その令和2年、新型コロナウイルスによって私たちをとりまく環境は一変してしまいました。卒業式・入学式の順延や中止に始まり、誰もいない教室からの配信授業。人通りの途絶えた繁華街。毎夕に発表される感染者の数におびえる日々。「まん延防止対策重点措置(通称:まん防)」や「三... --- ### 「街頭インタビュー」 - Published: 2024-12-23 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2471/ よくテレビで見かける街頭インタビュー。 よくテレビで見かける街頭インタビュー。皆さんは受けたことがありますか?私は過去に二度あるのです。場所はどちらも有楽町(銀座)。一度目は10年ほど前の12月、職場の仲間数名と、忘年会の待ち合わせをしている時でした。いきなり呼び止められて、「楽天イーグルスの田中将大投手がアメリカに渡ることに際し、あなたはどう思いますか?」という質問。「アメリカ行きは残念だが、どの程度通用するのか、見てみたい」などと無難に答えました。すっかり忘れて(酔っぱらって)帰宅しましたが、その晩放送されていたそうです(後にビデ... --- ### 「新宿で見た光景」 - Published: 2024-12-19 - Modified: 2024-12-20 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2460/ この光景に私の目は釘付けになりました。 新宿というところにどうも縁がなく、あまり行く機会がありません。しかし、先日ある講習会があった際に見た光景です。新宿駅に隣接する高島屋ビルと三省堂書店が入るビル。その中層階を結ぶ連絡橋の改修工事なのでしょうか。この光景に私の目は釘付けになりました。上空20m以上あろうかという場所に、100m近い距離に渡ってかけられたこの連絡橋。塗装替えを含む改修工事なのでしょうか。注目すべきはこの足場。吊り足場というものなのですが、これを一体どのようにして架けたのか? 高所作業車が届くのか?多分夜間工事になるので... --- ### 「歴史館 顕彰の間 ⑤」 - Published: 2024-12-16 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2452/ - タグ: 歴史館 顕彰の間 戦後の中央工学校の復興を支えたお二人を偲ぶ写真です。 創立80周年記念として建設された18号館(歴史館)には顕彰の間と資料展示室があります。創立以来の110年を超える資料など、中央工学校の足跡が展示されています。写真は昭和43年(1968)の卒業式会場における田中角栄校長と大森厚校長代理(元理事長)。田中先生50歳、大森元理事長36歳。お二人とも実に貫禄がありますね。昭和39年(1964)に東京オリンピックが終わり、高度経済成長期の日本。田中先生は当時すでに、通産・郵政・大蔵大臣を歴任しており、写真の4年後昭和47年(1972)内閣総理大臣に就任さ... --- ### 「東京の紅葉」 - Published: 2024-12-12 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2441/ 新宿御苑と神宮外苑における紅葉の様子を見てきました。 東京は緑の多い街。新宿御苑と神宮外苑における紅葉の様子を見てきました。先日訪れた軽井沢ではすでにピークを過ぎていましたが、東京はちょうど見ごろでした。皆さんもご覧になりましたか? 撮影日:令和6年11月30日 --- ### 「インフルエンザ」 - Published: 2024-12-09 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2429/ インフルエンザが随分流行しているそうです。 いよいよ本格的に寒い日が続いていますね。インフルエンザが随分流行しているそうです。「うがい・手洗い・マスク」の励行。私は先日ワクチンを打ってもらってきました。コロナもいまだ感染者が出ているようです。皆さんもお気をつけてお過ごしください。 --- ### 「名建築で昼食を」 - Published: 2024-12-05 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2421/ - タグ: 名建築で昼食を 京都駅から徒歩20分ほどのところにある京都国立博物館。 京都駅から徒歩20分ほどのところにある京都国立博物館。片山東熊(とうくま)氏設計の「明治古都館(明治28年竣工)」と谷口吉生氏設計の「平成知新館(平成25年竣工)」によって構成されています。まずはその威風堂々たる門構え(正門:重要文化財)に圧倒されます。片山東熊氏の代表作は赤坂迎賓館(国宝)ですが、大理石の白を基調とした迎賓館と異なり、こちらはレンガの赤色が実に美しい。まさに明治建築の最高傑作のひとつです。現在展示公開されていないのが残念。一方の平成知新館は水平線が強調されたシンプルなデザイン。... --- ### 「軽井沢合宿研修(グローバル科)」 - Published: 2024-12-02 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2412/ 11月中旬に行われた軽井沢合宿研修に二泊三日同行してきました。 中央工学校のグローバル科は留学生を中心とした学科です。11月中旬に行われた軽井沢合宿研修に二泊三日同行してきました。皆一様に日本文化に関心が深く、三五荘や茶室、能舞台などの説明に聞き入っていました。明るく活発な留学生が多いため、終始和やかな研修となりました。この経験をこれからの日本での暮らしに役立てて欲しいものです。残り少ない中央工学校での時間が、充実したものであることを願っています。  --- ### 「王子一丁目遊び場」 - Published: 2024-11-28 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2405/ JR京浜東北線王子駅から歩いて5分ほどにある「王子一丁目遊び場」閉園。 JR京浜東北線王子駅から歩いて5分ほどにある「王子一丁目遊び場」。地元の方には元「ほりぶんビル」前の空き地(公園)といえばお分かりになる場所です。残念なことに11月14日(木)をもって閉園となり、撤去工事が始まるという掲示がありました。長く北区が管理していた場所であり、地域の行事などで賑わう場所でした。本校の建築設計課題の場所として利用させていただいていたこともあり、学生にも馴染みの場所です。少し前からやや寂れた雰囲気を感じていましたが、残念に思います。撤去後の計画はまだわかりませんが、どのよう... --- ### 「全専建協 秋季研修会」 - Published: 2024-11-25 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2398/ 全専建協による秋季研修会が、11月9日(土)に行われました。 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)による秋季研修会が、11月9日(土)に行われました。場所は京都府山崎にある、聴竹居および大山崎山荘美術館です。絶好の秋晴れに恵まれ有意義な研修会となりました。聴竹居は、昭和3年(1928)に竣工した、建築家藤井厚二氏の自邸です。「聴竹居(ちょうちくきょ)」「閑室(かんしつ)」「茶室」からなっており、2017年に国の重要文化財に指定されました。「その国の建築を代表するものは住宅建築である」と語った建築家の思想が随所に反映されており、そ... --- ### 「見える化」 - Published: 2024-11-21 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2392/ - タグ: 見える化 校舎は生きた教材。 校舎は生きた教材。中央工学校の校舎は建築の様々な部分が「見える化」されています。左は多目的トイレ、右は消火栓。普段は直接見ることが出来ない部分や角度から、学生が学ぶべきポイントを「可視化(見える化)」しています。また単に見えるだけでなく、すべて実際に使用することが出来ます。校舎は生きた教材、皆さんどうかご自分の目で確かめて見てください。 --- ### 「大阪に想う」 - Published: 2024-11-18 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2390/ 大阪には月に一度くらいのペースで赴いています。 仕事柄出張の多い私。特に大阪には月に一度くらいのペースで赴いています。東京の下町に生まれ育って生きた私は、東京の膨大なエネルギーを理解しているつもりです。しかし、大阪に来るたびに東京にないものを感じます。それはパワーというか熱量というものに思います。また、触れあう皆さんがとても優しい気がします。お昼に食堂などに入ると、特にご年配の女性からそれを感じます。その言葉遣い、いわゆる接客姿勢に大阪独特の暖かさがあります。東京のそれを悪く言うつもりはありません。東京はすべてにおいて丁寧で正確です。しかし、... --- ### 「建設の力 ⑨」 - Published: 2024-11-14 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2377/ - タグ: 建設の力 建設現場の一日は朝礼から始まります。 建設現場の一日は朝礼から始まります。大勢の作業員とともにまずはラジオ体操です。その後、一日の工事の流れを説明し、危険個所の注意や安全上の指示を行います。その後各職によるKYミーティング(危険予知活動)が行われ、「今日も一日安全作業で頑張ろう!」などの掛け声を唱和して朝礼が終了。一斉に持ち場に散り作業開始です。緊張感と活気ある朝礼の雰囲気が私は大好きでした。教員となった自分にとってこの時の経験が随分役に立ちました。軽井沢研修の際に行うラジオ体操は得意なもので、今でもしっかり身についています(苦笑)... --- ### 「高校生のお小遣い」 - Published: 2024-11-11 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2375/ 「1か月にいくらくらい、家族からお金をもらっているか」 全国の15歳から18歳の男女4,500人に、「1か月にいくらくらい、家族からお金をもらっているか」、という調査結果が興味深かったのでお知らせします。1位は「5,000円~7,000円未満(32. 0%)」、2位はなんと「0円(24. 6%)」。3位が「3,000円~5,000円未満(16. 6%)」という結果でした。8位には「20,000円以上(2. 8%)」があります。私は率直に「0円」、つまり「もらっていない」が2位であることに驚きました。携帯電話の代金が気になるところですが、仮に家族(親)が支払っ... --- ### 「2025年 大阪・関西万博 ⑤」 - Published: 2024-11-07 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2356/ - タグ: 2025年 大阪・関西万博 「さきしまCOSMOTOWER」を再び訪れました。 大阪・関西万博の会場建設地が見渡せる、「さきしまCOSMOTOWER」を再び訪れました。すでに報道されているように、シンボルとなる「大屋根(リング)」が出来上がっている様子が確認できます。周辺のパビリオン建設が進んでいるようですが、全体の整備を含みまだ相当な工事が残されているようです。2025年4月の開催まで残り4カ月あまり。入場券販売開始などもあり、メディアでの取り上げ方に変化が見られます。無事開催となることを願います。校長ブログ「2025年 大阪・関西万博 ④」(chuoko. ac. jp) ... --- ### 「東京の名建築 ⑲ 静岡新聞・静岡放送東京支社」 - Published: 2024-11-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2354/ - タグ: 東京の名建築 静岡新聞・静岡放送東京支社。 昭和42年(1967)に竣工した丹下健三氏設計の静岡新聞・静岡放送東京支社。社会や都市の発展に伴い変化するという、メタボリズム(新陳代謝)と呼ばれる運動のもとに建設されました。その思考通り、樹の幹から伸びる枝のように張り出したオフィス空間。そこで働く人たちには、その空間がどのように感じられるのか。例えば街に飛び出すような浮遊感を感じるのだろうか、などとこのビルの前を通るたびに思います。新橋から有楽町に向かう雑踏にあるこの存在感は、建築後57年を経ても一向に変わりません。お近くをお通りの際はお見逃... --- ### 「学生作品に想う ⑥」 - Published: 2024-10-31 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2350/ - タグ: 学生作品に想う 学内巡回時に学生のノートPCに目が留まりました。 学内巡回時に学生のノートPCに目が留まりました。3DCAD設計科2年生の卒業制作の時間です。マニアックかつメカニカルな作品に真剣に取り組んでいました。建築を専門とする門外漢の私に学生は丁寧にその機構を説明してくれました。実物となり動き出すことを目標としているそうです。ものを作る過程を楽しみ作品を仕上げていく姿に好感をもちました。就職もすでに内定しているとのこと。卒業作品は誰にとっても一生の思い出に残るものです。ぜひ納得のいく作品をまとめてください。完成を楽しみにしています!校長ブログ「学生作品に... --- ### 「第58回 飛鳥祭②」 - Published: 2024-10-28 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2326/ 第58回飛鳥祭が無事終了しました。 第58回飛鳥祭が無事終了しました。模擬店などが復活し、沢山の卒業生や保護者の皆さんで両日とも賑いました。ご来場いただきました皆様にお礼申し上げます。来年またお会いしましょう!学生実行委員会をはじめとするスタッフの皆様、ご苦労様でした。 --- ### 「第58回 飛鳥祭」 - Published: 2024-10-26 - Modified: 2024-10-26 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2324/ ご来場の皆様、ようこそおいでいただきました。 ご来場の皆様、ようこそおいでいただきました。心より歓迎申し上げます。飛鳥祭は日頃の学習活動とその成果を広く一般に公開し、教育内容をご理解いただく絶好の機会です。学生の若者らしい創意と熱意を感じていただければ幸いです。また、各クラスやクラブ同好会などは様々な企画を用意しています。どうぞごゆっくりお楽しみください。 --- ### 「創立記念日」 - Published: 2024-10-21 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2296/ 本日は中央工学校の創立記念の日。 本日は中央工学校の創立記念の日。明治42年(1909)10月21日、ちょうど115年前の本日、中央工学校は創立されました。すでに11万人を超える若者が卒業しています。115年続く学校には訳があり、11万人が卒業するには理由があります。どうか皆さんご自分の目でそれを確かめにきてください。116年目の歴史がこれから始まります。 --- ### 「軽井沢 茶室(大庵)模型」 - Published: 2024-10-17 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2290/ 21号館(RISE)の1階に展示してある軽井沢茶室(大庵)模型。 21号館(RISE)の1階に展示してある軽井沢茶室(大庵)模型。平成22年に本校の模型同好会が作成したものです。緻密に精巧に作られており、模型完成後すでに14年経過しているとはとても思えません。学校法人中央工学校が誇る軽井沢研修所。日本文化を継承する本学の志が伝わる茶室模型。当時の堀口一秀校長(前理事長)により表彰されています。皆様どうぞご覧ください。 --- ### 「私 全部読んでいます ②」 - Published: 2024-10-14 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2288/ - タグ: 私 全部読んでいます 教室に入り実習を見学する私に、後ろから「先生・・・・・」と声がかかりました。 教室に入り実習を見学する私に、後ろから「先生・・・・・」と声がかかりました。振り返れば何処かで見かけたその姿、「はて・・どなたでしたか?」。学生はすかさず「全部読んでいます、の私です!」。いや、これは失敬しました(汗)。そこから話が弾み、学生生活のことや将来の目標などについて聞くことができました。なによりも学校が楽しいと言ってくれることを校長としてうれしく思います。今度はしっかり顔を覚えましたので、またお話をさせてください。しかしお名前を聞き忘れてしまったなぁ・・・。この次会った時にはぜひ教えて... --- ### 「OB会」 - Published: 2024-10-10 - Modified: 2024-10-09 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2280/ 最近ではどのような会合に行っても最年長に近い私。 最近ではどのような会合に行っても最年長に近い私。会合のたびに挨拶や乾杯など求められることが多くあります。しかし、毎年行われるこの回だけは別。中央工学校を卒業して就職した建設会社のOB会です。残念ですが創立125年を待たず、ある事情により解散してしまいました。それを契機としてOB会が発足、私も数年前から参加させていただいています。集まるメンバーは私より年配の方々ばかり。当時の上司や先輩が中心です。よって皆さんご高齢、最年長はなんと91歳。そのご壮健さに感服します。退職したとは言え元上司の皆さんに敬... --- ### 「五重塔」 - Published: 2024-10-07 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2277/ 17号館の1階入口に展示してある模型は、国宝の興福寺五重塔。 17号館の1階入口に展示してある模型は、国宝の興福寺五重塔。ある篤志家の方から寄贈されたものです。十分の一というスケールですから迫力と存在感があります。彩色も色鮮やかであり細部にわたり見事に造りこまれています。実物は奈良県にありますが、現在改修工事が行われており、足場で覆われ全貌が見えません。17号館においでの際は足を止めてご覧ください。国宝 興福寺五重塔/奈良県公式ホームページ (pref. nara. jp) --- ### 「大森暁生展」 - Published: 2024-10-03 - Modified: 2024-10-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2275/ 先月群馬県館林美術館にて開催されていた大森暁生展を観てきました。 先月群馬県館林美術館にて開催されていた大森暁生展を観てきました。大森暁生氏は学校法人中央工学校の元理事長である大森厚先生の御子息。動物をモチーフとした作品を木や金属によって作り出す著名な彫刻家です。架空の動物たちが生み出すその世界観は、まさに展示会サブタイトルである「霊気を彫り出す彫刻家」そのもの。観るものを引き付ける圧倒的なパワー、まさに霊気を感じます。本校の軽井沢研修所(南ヶ丘美術館)が所有する作品も貸与展示されていました。今後も各地で巡回展があろうと思われます。皆様もぜひその霊気を感じてく... --- ### 「金髪」 - Published: 2024-09-30 - Modified: 2024-09-27 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2270/ 一時期少なくなったかな、と思えた学生の金髪や茶髪。 一時期少なくなったかな、と思えた学生の金髪や茶髪。近頃また目立つようになってきたように思います。入学式の壇上から見てもそんな気がします。最近の傾向はピンクや緑の混じった髪色が流行りなのかな? 実は私も一度だけ金髪に染めたことが・・・。先生仲間でバンドを組んでいた頃の話です。飛鳥祭(本校の学園祭)での事。21号館STEPでの出番を待っている時に、メンバーの女性が近寄ってきて「先生下を向いて目をつぶってください」。言われるままその通りにしていると「シュー・・・」とスプレー音。まさかと思い目を開けると... --- ### 「東京の名庭園 ① 浜離宮恩賜庭園」 - Published: 2024-09-26 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2261/ 江戸時代には江戸城の出城として機能していた徳川将軍家の庭園。 江戸時代には江戸城の出城として機能していた徳川将軍家の庭園。六代将軍当時は浜御殿と称されていました。明治維新後は皇室の離宮となり、浜離宮と名称が変わりました。関東大震災や戦災によって損傷を受けた建物を整備し、昭和21年(1946)から「浜離宮恩賜(おんし)庭園」として公開されています。都内では唯一となる海水を引き入れた潮入りの池。総檜(ひのき)造りの橋を渡り、浮かぶように建てられた茶室が見どころです。高層ビルの足元にある美しい都心のオアシス、一度訪れてみてください。 --- ### 「夏の日の思い出」 - Published: 2024-09-23 - Modified: 2024-09-25 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2256/ 暑かった夏も終わり、秋の気配を感じるこの頃。 暑かった夏も終わり、秋の気配を感じるこの頃。皆さんはどんな夏をお過ごしでしたか?私は仕事を含み充実した毎日を過ごすことができました。名古屋から大阪への出張、家族と過ごした軽井沢。ウイルスに怯えたあの夏を思えばまるで夢のようです。戻ってきた日常に改めて感謝します。   終わりのない夏が 欲しいだけさ  他には何もいらない  湧き上がる白い雲と青い空が 俺のすべてだから JAYWALK:「終わりのない夏」 夏の終わりはどうしても感傷的な気分になりますね。過行く夏を惜しみ口ずさむ私です。今日から後期授... --- ### 「。②」 - Published: 2024-09-19 - Modified: 2024-10-09 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2250/ 「高校生がメッセージやDMでやり取りする時、やっていること・意識していること」という調査に目が留まりました。 「高校生がメッセージやDMでやり取りする時、やっていること・意識していること」という調査に目が留まりました。日本の高校生男子(476名)・女子(504名)の調査結果だそうです。女子の1位(52. 9%)が「文末に句点「。」をつけない」とのこと(男子3位:33. 6%)。また、「早朝・夜中には送らない」が男女ともに9位でした。「質問攻めをしない」「深い・重い内容は送らない」などもありました。若者文化は常に変化していくものですが、彼らなりのルールが見て取れ参考になりました。パワハラ、セクハラ、モラハラ、... --- ### 「ステンドグラス」 - Published: 2024-09-16 - Modified: 2024-09-18 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2245/ 3号館の階段踊り場にはステンドグラスが配置されています。 3号館の階段踊り場にはステンドグラスが配置されています。これはステンドグラス作家志田政人氏による作品です。1920~30年代のベルギー産ステンドグラスのストックを利用して作られました。志田政人氏はフランス国立高等工芸美術ステンドグラス科で学び、公共建築・教会・個人邸において多くの作品を制作され、ステンドグラスの歴史やキリスト教図像学の研究者としても第一人者です。日の光を浴びて時間の経過と共に変化するステンドグラス、綺麗ですよ。 --- ### 「歴史館 顕彰の間 ④」 - Published: 2024-09-12 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2241/ - タグ: 歴史館 顕彰の間 創立80周年記念として建設された18号館(歴史館)には、顕彰の間と資料展示室があります。 創立80周年記念として建設された18号館(歴史館)には、顕彰の間と資料展示室があります。創立以来の110年を超える資料など、中央工学校の足跡が展示されています。「末ついに海となるべき山水も、しばし木の葉の下くぐるなり」。第五代校長田中角榮先生が好んで使われ、直筆の色紙に残されています。「いずれは広大な海に流れ込む水も、そこに至るまでには川の流れにもまれ、木の葉の下をくぐることもある。人間は多くの困難を味わい人生を送る。今ある苦しみや悲しさは一時のものだと信じ、辛抱することが大切である」との意味が... --- ### 「もう少し笑顔で・・・」 - Published: 2024-09-09 - Modified: 2024-09-06 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2238/ 立場上写真を撮られることの多い私。 立場上写真を撮られることの多い私。先日新しい学校案内用の撮影がありました。実はこれが苦手・・・。何が苦手なのかといえば、とにかく笑顔を求められること・・・。カメラマンさんとしては、校長のイメージを少しでも良くしようとしてのことなのでしょう。しかしながら私、仏頂面が板についており、なかなかリクエスト通り笑顔が作れません。「もう少し口角を上げてくださいますか?」「出来ればもう少し笑顔で、柔らかい表情を・・。」私にとってつらく長い時間が続きました。新しい学校案内をお楽しみに(笑)。 --- ### 「私 全部読んでいます!」 - Published: 2024-09-05 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2229/ - タグ: 私 全部読んでいます 先日の体験入学の時のこと。 先日の体験入学の時のこと。学内を巡回していると、お手伝いに来ていた学生サポーターから、「あっ! 校長先生ですよね!?」と声をかけられました。もちろんその通りなのですが・・・(笑)。しかし、あまりに唐突に声をかけられたもので一瞬たじろぎました(笑)。すると「校長ブログを読んでいます!」「私全部読んでいます!」とのこと。いくらなんでも全部は読んではいないと思い、「まさかぁ・・本当?」と確認すると、やはり「私、全部読んでいます、本当です!」ときっぱり・・・。すでに350本の記事がアップされているこのブ... --- ### 「旧友のゴーヤ」 - Published: 2024-09-02 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/2216/ 旧友から夏野菜が届きました。 旧友から夏野菜が届きました。46年前に中央工学校を共に卒業した友人です。当時の我が校は高校新卒が今ほど多くはなく、大卒者や社会人経験者がたくさんおりました。よって高校新卒の私は弟分。年上のクラスメイトに甘え、いつも面倒をみていただいていました。このとことろご無沙汰をしていましたが、ひょっこりと自家製のゴーヤ・オクラ・茄子などを持って我が家に来てくれました。夏バテ防止に早速頂きました。とてもおいしかったです。今も変わらぬ友情に感謝します。 --- ### 「カメ」 - Published: 2024-08-29 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1067/ 中央工学校にカメがいるのをご存じですか? 中央工学校にカメがいるのをご存じですか? 通り過ぎる近所の子供たちが珍しそうに眺めています。さて皆さんこの場所がどこだかお分かりですか? --- ### 「建設の力 ⑧」 - Published: 2024-08-26 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1065/ - タグ: 建設の力 消しゴムでは消せない仕事。 消しゴムでは消せない仕事。 クリックひとつで簡単に消去することが出来ません。間違いがそのまま目の前にあらわれる。それは壊さない限りけして訂正することはできない。壊せば費用がかかり、その残材処分にもお金がかかる。ひとつの線、ひとつの計算に結果責任が伴い、その重圧にさいなまれる日々。大切なことは「経験」。繰り返し経験することで、ミスのない結果を得るようになる。それが自信につながりひと回り大きく成長する。ゼロからものを造る喜び、ハードだがこの上ない達成感と誇りある仕事。志ある若者よ、来たれ体験入学へ!... --- ### 「フキハラ」 - Published: 2024-08-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1063/ パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラ・・・。 パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラ・・・。 もちろん多様なハラスメントには十分配慮し、注意を怠ってはなりません。「フキハラ」ってご存知ですか?先日TVニュースで見たのですが、「口調や態度で自分の不機嫌さを示し、相手を威圧することで不快感を与える」こと。モラルハラスメント(モラハラ)の一種だそうです。文字通り不機嫌だから「フキハラ」。不機嫌を示す例として、威圧的な「ため息」が紹介されていました(タメハラじゃないの?)。私の口癖に「なるほど」がありますが、これは「ナルハラ(?)」。まさかね・・・... --- ### 「落雷」 - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1061/ 今から30年近く前のこと。 今から30年近く前のこと。 私は富士で行われる実習のため自宅を留守にしていました。その晩遅くから関東に激しい落雷を伴う集中豪雨があり、翌朝のテレビニュースでは東京にも相当被害があったことが報道されました。心配した私は自宅に電話。ところが何度かけても不通・・・。近所に住む友人に電話するとこちらはすぐにつながり、自宅の様子を見に行ってもらい判明したのですが、なんと我が家の前の電柱(付近?)に雷が直撃。その為の電話不通と判明しました。隣家の電気メーターから火が出てちょっとしたボヤ騒ぎになったそうです。... --- ### 「日本地図 模型」 - Published: 2024-08-05 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1058/ 創立100周年記念事業の一環として建設された23号館RISE。 創立100周年記念事業の一環として建設された23号館RISE。 1階から5階までの吹き抜け空間が印象的な建物です。そこには巨大な日本地図模型があり、ひときわ存在感を示しています。本校の22号館(田端)に、清水建設(株)の副社長であった上野晃司様から寄贈されたものですが、RISE建設にあたりこちらに移させていただきました。立体で構成されたジオラマとしてこの規模の日本地図はそうあるものではないと思います。迫力ある日本地図をご自分の目で確かめてみてください。上野晃司様に改めて感謝いたします。 夏季休暇... --- ### 「軽井沢合宿研修(中央動物専門学校)」 - Published: 2024-08-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1069/ 梅雨入り直後の7月初旬、中央動物専門学校1年生46名の軽井沢合宿研修に同行させていただきました。 梅雨入り直後の7月初旬、中央動物専門学校1年生46名の軽井沢合宿研修に同行させていただきました。 晴天に恵まれた美しい自然の中で、クラスメイトとの仲が一気に深まっていく様子が分かりました。自分の将来設計をレポートにまとめ発表する研修があり、自らの夢を堂々と語る姿勢を好ましく思いました。この経験を活かし充実した学生生活を過ごして欲しいものです。それぞれの夢の実現に向けて頑張って下さい。 --- ### 「東京の名建築 ⑱ パレスサイドビルディング」 - Published: 2024-07-29 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1054/ - タグ: 東京の名建築 東京都千代田区一ツ橋にあるパレスサイドビルディング。 東京都千代田区一ツ橋にあるパレスサイドビルディング。 昭和41年(1966)竣工の毎日新聞社系列が所有する複合オフィスビルです。東西二つのコアにエレベータ群を配置し、その白い円筒が印象的な外観、設計は日建設計の林昌二氏。組織設計事務所において設計担当者の名前は出ないことが多いように思いますが、やはり別格なのでしょう。三愛ドリームセンター・中野サンプラザ・文京シビックセンターなど都内の著名建築を設計されています。日本近代建築の傑作のひとつとして数えられるまさに東京の名建築です。 中央工学校21号館... --- ### 「人材育成後援会 軽井沢研修所施設見学会」 - Published: 2024-07-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1051/ 中央工学校人材育成後援会による軽井沢研修所施設見学会が、7月初めに行われました。 中央工学校人材育成後援会による軽井沢研修所施設見学会が、7月初めに行われました。 本校に求人をいただく会員企業の方が沢山参加して下さいました。建築関連の専門家が多く説明する当方も力が入ります。3時間を越える見学でしたが、満足して頂くことができたようです。軽井沢研修所を通し、中央工学校に対する認識を一層深めていただければ幸いです。参加頂きました皆様に改めて感謝申し上げます。 --- ### 「38.3℃」 - Published: 2024-07-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1048/ 猛暑の日々が続きますね。 猛暑の日々が続きますね。 試みに自宅ポストの上に温度計を置いてみれば、7月9日12:00の時点で、何と38℃を超えていました。まだまだ続く暑い夏、皆さんご自愛のうえ、お過ごしくださいませ。 --- ### 「胃カメラ」 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1046/ 毎年恒例の人間ドック。 毎年恒例の人間ドック。 私学共済から補助を受けられることもあって、私には不釣り合いな高級クリニックで受診しています。初めてそのクリニックに行った時のことです。胃カメラが苦手な私は麻酔をお願いしています。その説明を医療スタッフから受けている時のこと・・・。なんとお笑い界の(誰もが知る)超大物が検査室に現れました。見間違えるはずのないその容貌、そしてあの声・・・・。私の次の順番のようで目の前の椅子に座りました。唖然とする私にお構いなく説明は続きます。「麻酔によって今説明を受けた内容を思い出せない方が... --- ### 「蓮池」 - Published: 2024-07-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1043/ 自宅の近所の公園に蓮池があります。 自宅の近所の公園に蓮池があります。 6月下旬から花が咲き始め、見頃だというので先日行ってみました。モネの描く睡蓮(スイレン)と蓮は違う植物。水面に浮くように花が咲くのが睡蓮、蓮は高い位置に咲きます。極楽浄土に咲く花といわれるだけあって美しいですね。 --- ### 「聴竹居」 - Published: 2024-07-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1037/ 梅雨入り直後の6月のある日。 梅雨入り直後の6月のある日。 京都府大山崎にある聴竹居を訪れました。昭和3年(1928)に竣工した、建築家藤井厚二氏による「聴竹居(ちょうちくきょ)」「閑室(かんしつ)」「茶室」からなる自邸です。2017年に国の重要文化財に指定されており、現在は竹中工務店によって管理されています。今回の見学は、11月に行われる全国専門学校建築教育連絡協議会(全専建協)の秋季研修会の下見を兼ねており、一般財団法人聴竹居倶楽部代表理事である松隈章先生(竹中工務店:設計本部)にご案内頂きました。「その国の建築を代表す... --- ### 「理事長退任」 - Published: 2024-07-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1035/ 長く学校法人中央工学校の理事長をお勤めになった堀口一秀先生が、6月をもって任期満了により退任されました。 長く学校法人中央工学校の理事長をお勤めになった堀口一秀先生が、6月をもって任期満了により退任されました。 私は最も近い部下の一人として三十数年間先生の薫陶を受けてまいりました。自分を大きく見せる事をせず、何よりスタンドプレーを嫌い、まさに校是である「堅実」を自ら体現し示して下さいました。我々を取り巻く環境は順風に程遠いものがありますが、先生の教えを守り法人運営の一助となるよう努力する所存です。まずは健康に留意されお過ごしくださることを願います。長きに渡りご指導頂きましたこと心から感謝致します。 --- ### 「サボテン三兄弟」 - Published: 2024-07-04 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1025/ 平成の頃に流行った「だんご三兄弟」。 平成の頃に流行った「だんご三兄弟」。 今の若者はご存知ないでしょうね。NHK教育テレビの「お母さんと一緒」で放送されて一時期ずいぶんヒットした歌でした。こちらは「サボテン三兄弟」。二号館のとある場所で発見しました。どなたによるものか、よく見ると左から「マイケル」「シゲ美」「トゲ夫」とネーミングされており、なかなか愛嬌があります。皆さんも発見されたし。 --- ### 「全専建協 総会」 - Published: 2024-07-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1027/ 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)の総会が、6月8日(土)に浅野工学専門学校さんにて行われました。 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)の総会が、6月8日(土)に浅野工学専門学校さんにて行われました。 17校が一堂に集結し議題審議が行われ、無事終了いたしました。総会終了後は在校生活動発表会が行われ、4校の学生によるオンライン発表がありました。日頃の学習成果が示され刺激を受ける有意義な内容でした。また、6月17日(月)から29日(土)までの間、田町の建築会館1階ギャラリーにて、第24回専門学校卒業作品展示会が行われ、多くの来場者で賑わいました。ご協力頂きました関係者の... --- ### 「梅雨入り」 - Published: 2024-06-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1031/ 関東甲信地方が梅雨入りしたのは6月21日。 関東甲信地方が梅雨入りしたのは6月21日。 昨年より14日遅く、史上3番目に遅い梅雨入りでした。例年並みとしてもまだひと月続く梅雨の季節。憂鬱な季節と言えばそれまでですが、雨もまた良いもの。この季節を楽しむ心の余裕が欲しいものです。それにしても近年は災害を起こす豪雨があります。皆様お気をつけ下さい。 --- ### 「保護者軽井沢研修所施設見学会」 - Published: 2024-06-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1023/ 先日行われた保護者軽井沢研修所施設見学会には、多くの方に参加していただきました。 先日行われた保護者軽井沢研修所施設見学会には、多くの方に参加していただきました。 両日とも絶好の晴天に恵まれ、皆さんに喜んでいただくことができました。参加された方々から、「校長先生がぜひ見たほうが良い、とおっしゃっていたので参加しました」「普段聞くこと、触れることが出来ない体験をさせていただき、大変満足しています」「先生方の説明がわかりやすく、勉強になりました」「三年続けて参加しましたが、それぞれに良かったです」などとおっしゃっていただきました。私としても保護者の方と直接お話をする機会が少ないだ... --- ### 「学生作品に想う ⑤」 - Published: 2024-06-20 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1020/ - タグ: 学生作品に想う 学内には多くの学生作品が展示されています。 学内には多くの学生作品が展示されています。 RISE3階で目を引いたのは、その名も「つるた・つるこ」。インテリアデザイン科卒業生・宮崎里奈さんの作品であり、ご当地キャラクターの制作だそうです。東京都西多摩郡日の出町周辺にある温泉施設のバス車掌さんをイメージしており、実に楽しく可愛らしい! 皆さんもご覧ください!! 中央工学校|「学生作品に想う ④」 (chuoko. ac. jp) --- ### 「巣」 - Published: 2024-06-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1016/ 指導主事の竹山さん、いつも学生指導ご苦労様です。 指導主事の竹山さん、いつも学生指導ご苦労様です。 竹山さんからの情報によれば、3号館最上部の中央工学校看板に、カラスの巣が出来ていたそうです。写真をご覧ください。針金やプラスチック製のハンガーによって無事竣工?の様子。ビル管理スタッフにより早々に撤去されたそうですが、しかしよくこれだけ集めて来たなぁ・・・。 こちらは撤去後ですが、撤去も大変だったでしょうね。ご苦労様でした! --- ### 「男の料理」 - Published: 2024-06-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1014/ 毎日の食事は家内(時々は娘)が作ってくれるおかげでまったく料理をしない私。 毎日の食事は家内(時々は娘)が作ってくれるおかげでまったく料理をしない私。 出されたものを美味しく頂く毎日です。結婚以来炊飯器のスイッチを一度も入れたことがないのを自慢にしている、しょうもない昭和の男(苦笑)。しかし男の料理という言葉には惹かれるものがあります。人一倍凝り性ですから凝り始めたら(多分)止まらない。いつかは俺も、という思いがあります。重たい腰を上げ台所に立つ日が来るのでしょうか? 来ないかな? --- ### 「Mt. Fuji」 - Published: 2024-06-10 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1012/ 大阪出張の帰路、新幹線の中でのこと。 大阪出張の帰路、新幹線の中でのこと。 ほとんど寝ていた私でしたが、周囲が急に騒然としたので目を覚ましました。外国人観光客の方が立ち上がり「Oh Mt. Fuji!」。歓声を上げながら写真撮影していました。車窓から見える絶景の富士山。美しくかつ雄大な姿は日本人の誇りですね。私もパチリ。 --- ### 「シンボルマーク」 - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1001/ もちろんCADが主流であり、現在はBIMを導入した設計教育が行われている中央工学校。 もちろんCADが主流であり、現在はBIMを導入した設計教育が行われている中央工学校。 写真は製図版とT定規と呼ばれるもの。今はご存じない方もいるのでしょうか?我々の時代はこの道具にしがみつくようにして図面を描いたものです。下は本校の昭和52年の学生募集における電車の中吊り広告。今なら願書受付中と書くのでしょうが、志願票と書かれています。何やら時代を感じさせますね。そこに男性が描かれていますが、T定規を小脇に抱えて何やら思案する技術者の姿。長く中央工学校を象徴するシンボルマークとして使用されていま... --- ### 「東京の名建築 ⑰ 最高裁判所」 - Published: 2024-06-03 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1010/ - タグ: 東京の名建築 この建物に笑顔で入る人は多分いないのでは(?)。東京都千代田区半蔵門にある最高裁判所です。昭和49年(1974)建築家岡田新一氏によって設計された威風堂々たる建築。皇居に面して建つその姿はまるで要塞を思わせる重厚さです。壮大なスケールに加え、ふんだんに石(花崗岩)を用いた外観からは有無を言わせぬ迫力と品位を感じます。見学することも可能なようですが、あまりに敷居が高くつい尻込み・・・。皇居のほとりの美しい建築群のひとつとして、遠目から眺めるだけで私は十分です(苦笑)。 中央工学校|「東京の名建築 ... --- ### 「建設の力 ⑦」 - Published: 2024-05-30 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1006/ - タグ: 建設の力 自分が学んできたことが目の前で形になっていく。知識として理解していたことが技術として身についていく。ひとつのハードルを乗り越えると次のハードルがあらわれる。それを繰り返していくことで力がついてくる。はるか先にあったゴールだが、脇目も振らず目の前のことを処理していくと気が付けば目の前にある。 ゼロからものを造る喜び、ハードだがこの上ない達成感と誇りある仕事。志ある若者よ、来たれ体験入学へ! 来たれ中央工学校へ! 中央工学校|「建設の力 ⑥」 (chuoko. ac. jp) 撮影:平成30年(2018... --- ### 「。」 - Published: 2024-05-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1004/ パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラ・・・。もちろん多様なハラスメントには十分配慮し、注意を怠ってはなりません。しかし先日ネットニュースで、「。」(マルハラ)というものを知りました。LINEなどの短文で「了解しました。」この文末の句点「。」に若者が威圧を感じることを「マルハラ」と呼ぶそうです。相手の顔の見えないSNSが会話の主となる若者たちに「。」が奇異に映り、敬遠されているようです。しかし友達同士の気楽な会話ならいざ知らず、ビジネス伝達の手段としてメールやLINEを使用する場合、そこまで気を... --- ### 「保護者教育懇談会」 - Published: 2024-05-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/1008/ 5月18日(土)保護者教育懇談会が行われました。遠隔でも参加していただけるハイブリッド型の保護者会。10年ほど前では考えられなかったことです。コロナ禍がもたらした功罪のうちの功になりますね。多くの方にお集まりいただき無事終了することができました。ご参加いただきました保護者の皆様に改めてお礼申し上げます。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 --- ### 「石のアートウォール」 - Published: 2024-05-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/941/ 校舎は生きた教材。2号館2階ホールの壁面にある「石のアートウォール」。32種類の石材がバランスよく配置されています。石の見本は重く、保管場所を必要とするため、戸棚などにしまってしまえば手に取ることが少なくなってしまいがちです。よってそれを壁面に配置し、見やすく展示したモニュメント兼教材。先日も石の名前を熱心に確認している学生を見かけました。実は遠目に見ると本校の校舎群がデザインされています。見えるか見えないかはあなた次第(苦笑)。ぜひご覧ください。 --- ### 「歴史館 顕彰の間 ③」 - Published: 2024-05-16 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/998/ - タグ: 歴史館 顕彰の間 創立80周年記念として建設された18号館(歴史館)には顕彰の間と資料展示室があります。創立以来の110年を超える資料など、中央工学校の足跡が展示されています。ご紹介するのは江戸の古地図を利用した校舎位置の変遷。そこには 「中央工学校 開校の地・明治42(1909)年・千代田区一ツ橋(神田区一ツ橋)」と赤矢印で示されています。今から115年前に創設者松本小七郎氏のもと、中央工学校は設立されました。この地図によりその場所が、江戸城(現皇居)からわずかな距離であることがわかります。この場所が「帝都の中... --- ### 「軽井沢合宿研修(中央工学校OSAKA)」 - Published: 2024-05-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/992/ 令和6年度の軽井沢合宿研修が開始となり、中央工学校OSAKAの1年生64名の研修に同行させていただきました。新大阪駅を9時過ぎの新幹線で出発、東京駅で乗り継いで研修所に14時到着(お疲れ様です)。早速講義室にてオリエンテーションがありました。その後改修の終わった三五荘や南ヶ丘美術館を見学して一日目が終了。二日目は能舞台・茶室見学、茶道体験の後、千住博美術館・旧軽井沢周辺に出かけました。入学したばかりのクラスメイトとの仲がこの二泊三日を通して深まっていくことでしょう。学生たちの真面目な研修姿勢を好... --- ### 「SORA オリジナルパン 試食会」 - Published: 2024-05-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/987/ 教材販売や学生レストラン「SORA」の運営など学校業務をサポートする(株)旺栄。この度「SORA」にてオリジナルパンの試食会が行われ、私もお招きいただきました。中央工学校のある東京都北区と縁の深い渋沢栄一氏の肖像がデザインされたパンが並んでいました。また、学生が設計提案を行っている北海道清水町とのコラボレーションパンもあり、どれもおいしく参加者から高評価を得ていました。皆さんもどうぞ召し上がってください! --- ### 「変わる軽井沢駅周辺」 - Published: 2024-05-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/984/ 中央工学校の職員や学生にとってなじみの深い長野県軽井沢。しかし実際には王子の学校と研修所の往復が中心となり、駅近辺は縁遠ものがあります。先日新幹線で訪れ下車したところ、北口の東側の整備が始まっていました。1997年に北陸新幹線が開業したことで廃線となった旧信越本線の線路跡地です。アウトレットのある南側の賑わいに比べてややひっそりとした北側でしたが、温浴施設や宿泊施設、飲食・物販店舗などが建設され、2026年春開業予定だそうです。日本でも有数の避暑地・観光地である軽井沢、ますます発展していきますね... --- ### 「美しいキャンパス」 - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/979/ 緑に囲まれたキャンパスのある中央工学校。キャンパスプラザから17号館・21号館(STEP)に抜ける小径は四季の花が咲く場所。新緑の季節となりひときわ美しいです。仕事に行き詰った私はよくここでたたずんで(ボーっとして)います。すると不思議と落ち着きを取り戻し、心の整理が出来てきます。皆さんもぜひ訪れてみてください。 週末からGWとなり、本ブログは5月6日(月)NO320から再開いたします。皆さん楽しい休暇をお過ごしください。 資料提供:清水建設株式会社 --- ### 「フリーアドレス」 - Published: 2024-04-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/974/ 令和元年(2019)4月に竣工した2号館。3階にある工業第一教員室(建築・デザイン系)はいつもきれいです。フリーアドレスというのをご存知ですか?この教員室では個人の座席が決められておらず、文字通りのフリーアドレス。よって先生方は出勤するたびに昨日と異なる席に座ります。業務多忙な先生方は情報量も多く、机の上は常に書類で山積みになりがち。そのなかには学生を含む多くの個人情報が含まれています。机上に放置しそのまま帰宅、なんてことになりかねないですね。そこで教員室自らの提案により、新校舎建設を機にフリー... --- ### 「三五荘 その後 ②」 - Published: 2024-04-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/971/ 当ブログにてお知らせをしていた通り、軽井沢合宿研修所(南ヶ丘倶楽部)にある移築古民家三五荘は、昨年末に改修工事を終えました。工事完了時にはまさしく銅の色をしていた屋根頂部の棟飾りですが、すでに化学変化によって色が変わってきています。この分では夏までに自然な風合いの色に馴染むことでしょう。軽井沢研修所三五荘を訪れた際は気に留めてご覧ください。 --- ### 「授業開始」 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/967/ 先週の入学式を経て授業開始。新入生のカバンの中には新しい教科書、そして購入したばかりのノートPC。やはり緊張気味での登校、これから始まる中央工学校での学習に胸弾ませている様子がうかがえます。「専門学校は高校の延長ではない」厳しい表現ですが、私の持論です。新しい環境にいち早く順応し学びの世界に入る。そしてこの数年間は自分の選んだ学習に専念すること。中央工学校がもつ独特の厳しさを乗り越えるコツは「良い友人を得ること」。そのためには自らが「良い友人となること」。「初心忘るべからず」 皆さんの努力に期待... --- ### 「令和6年度 入学式」 - Published: 2024-04-10 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/964/ 4月9日(火)令和6年度入学式が終了。昼間の新入生を対象に「北とぴあ」、夜間は本校21号館STEPでの式典になりました。なお、会場においでいただけない保護者の皆様やご関係の方々にはオンラインにて配信させていただきました。式中の校長訓辞の一部をご紹介いたします。 (前略) 新入生の皆さんに改めて申し上げたいのは、今、あなたは「自分の意志でここにいる」ということです。中には高校の先生や ご両親 に薦められての入学もあるでしょう。もちろんそれで結構です。しかし、「最後に決めたのは自分」であり、「自分で... --- ### 「三五荘 その後」 - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/956/ 当ブログにてお知らせをしていた通り、軽井沢合宿研修所(南ヶ丘倶楽部)にある移築古民家三五荘は、昨年末に改修工事を終えました。現在は内部展示品等の配置換えが行われています。先日訪れた際にすっきりとした室内の様子が確認出来ました。これから行われる合宿研修に備え、着々と準備が進む軽井沢合宿研修所です。 中央工学校|「三五荘令和大改修 ㉔」 (chuoko. ac. jp) --- ### 「桜」 - Published: 2024-04-04 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/947/ 中央工学校のある北区王子は東京でも有数の桜の名所。今年は例年より遅い開花でした。学校周辺でも多くの桜を見ることができます。この日はまだ3分咲き程度でしたが、青空に映えてとても美しい。冬が終わり、春が来たことを実感します。よい季節になってきましたね。 --- ### 「以和為貴」 - Published: 2024-04-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/939/ 「以和為貴」中央工学校役員会議室に掲げられた、第五代校長 田中角栄先生による直筆です。まさに迫力ある達筆。聖徳太子が定めた十七条憲法の第一条、「和を以て貴しと成す」と読みます。前理事長である大森厚先生が好んで使われた言葉であり、本校職員に伝わる教えのひとつです。学校には大なり小なり問題が生じることもありますが、何とか解決に導き円滑に運営が行われています。根本的なところで皆さん仲が良い。伝来の教えが生きているということでしょうか。本日から令和6年度がスタート。「和を以て貴しと成す」の教えを守り、学... --- ### 「シニア?」 - Published: 2024-03-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/937/ 野球・テニス・サッカーなどにおいて、シニア大会というのがありますね。規約などを見ると出場資格60歳以上が多いようです。しかし種目によっては55歳以上というのもあり、どうやら明確な定義はなさそうです。英語のシニア(senior)は「年配者・先輩」などと日本語訳され、年齢や経験、地位の高い人を示しているそうです。皆さんは高齢者といえば何歳くらい、またはどんな方を思い浮かべますか?昭和の時代に育った私はすんなり磯野波平氏(サザエさんのお父さん)。ネットで調べてみると、なんと54歳の設定だそうですよ。世... --- ### 「明日を信じて Ⅳ」 - Published: 2024-03-25 - Modified: 2025-03-12 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/935/ 本日卒業を迎えられた皆さんに、心から労いの意を表します。新型コロナウイルスにより起きた様々な出来事は今後検証をされ、長く語り継がれていくことと思われます。健康を害した方、後遺症でつらい日を送っている方、また尊い命を奪われた方。心からお見舞い、お悔やみを申し上げます。家族や友人と顔を合わせて語ることのできないもどかしさ。病人を見舞うことのできない理不尽さ。そして一年の延期の後行われた東京オリンピック・パラリンピックがありました。 コロナ禍から私たちが学んだ最も大切なことは、「平穏な日々を送ることが... --- ### 「権現坂」 - Published: 2024-03-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/933/ 中央工学校のある北区王子は坂の多い街です。京浜東北線のガード下から王子神社の鳥居付近まで上る坂道は権現坂。王子神社が明治時代初めまで王子権現と呼ばれていたことに由来するそうです。今も商店で賑わっていますが、江戸の昔はどのような様子だったのでしょうか。北区役所へと抜ける急な坂道。時折事故があるようですよ、皆さん気を付けてお通りください。 「王子稲荷の坂」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「シャンデリア ②」 - Published: 2024-03-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/930/ 庭園美術館の大客室にあるシャンデリア。フランスのガラス工芸家ルネ・ラリックの作品です。「ブカレスト」と名付けられており、天井の漆喰の白に映えた美しい形状が印象的です。この庭園美術館は旧朝香宮家による、アール・デコ様式の大邸宅。フランス滞在中の朝香宮ご夫妻が、当時開催中の博覧会でルネ・ラリックらの作品に魅了され、新邸建設に登用したそうです。アール・デコの傑作とされる大邸宅を美しく照らし出しています。 中央工学校|シャンデリア (chuoko. ac. jp) --- ### 「進級・卒業作品展」 - Published: 2024-03-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/926/ 先日進級・卒業作品の審査会が行われ、校長として審査・承認をいたしました。各科ともに力の入った作品が揃っていました。これらの作品は3月21日(木)・22日(金)本校23号館RISE(3・4階)にて一般公開されます。学生たちの学習の集大成となる進級・卒業作品展。皆様どうぞご覧ください。 【学校行事】令和5年度 進級・卒業作品展開催のお知らせ(chuoko. ac. jp) --- ### 「2024年問題」 - Published: 2024-03-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/923/ 様々な社会的問題に直面する建設業界。そのひとつに「2024年問題」があります。5年間の猶予期間を経て、2024年(令和6)4月1日から、建設業に時間外労働の上限規制が適用されるというものです。これも働き方改革の一環。適正な労働時間の元に高い品質の建物を作ることが求められる時代になりました。業界を挙げた意識改革の正念場といえます 引用元:厚生労働省HP --- ### 「合同企業説明会」 - Published: 2024-03-07 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/919/ 2月28日(水)北とぴあにおいて、これから就職活動に入る学年を対象とした合同企業説明会が行われました。主催は本校人材育成後援会。午前・午後あわせて340社以上の企業が参加する大規模な説明会です。就職活動のスタートとなる行事のため、学生たちも真剣そのもの。また、人手不足を反映して求人意欲の高い企業が多く、お互いに良い機会が設けられたと思います。本校で学んだことを活かすため、ミスマッチのない就職が出来ることを願っています。 --- ### 「東京の名建築 ⑯ 築地本願寺」 - Published: 2024-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/914/ - タグ: 東京の名建築 浄土真宗本願寺派の寺院である築地本願寺。海を埋め立て、土地を築いたことが名前の由来とされる築地に建っています。伊藤忠太氏の設計により昭和9年(1934)に竣工。伊藤忠太氏は大倉集古館・震災記念堂・湯島聖堂などを設計したことで知られる建築家ですが、「造家」と翻訳されていた「Architecture」を「建築」と訳すべきと提唱した建築史家としても知られています。インド寺院風?の外観にまずは驚かされますが、各所に独特の動物?像が配置されており「????」となること間違いなし。まるで異空間に迷い込んだよ... --- ### 「片隅の花壇」 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/905/ 都内の学校には珍しく中央工学校は緑の多いキャンパス。その片隅のひっそりとした場所ではありますが、きれいに整備された花壇があります。18号館の1階入口(裏口?)付近のためあまり人目につきませんが、いつもきれいに整備されています。よく見ると花の名前だけでなく花言葉まで書かれています。近隣にお住いの方が立ち止まり身をかがめてご覧になっているのを見かけました。造園デザイン科の学生によるものだそうです。日当たりの良い場所ですが、何しろ裏手にあるのでご存じない方もいるかと思いご紹介します。春を迎え一層きれい... --- ### 「作品発表会」 - Published: 2024-02-26 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/909/ 2月15日(木)21号館STEPにて、建築設計科における卒業設計・進級作品発表会が行われました。午前に進級作品、午後に卒業設計の発表です。一日STEPに座り、じっくりと確認してきました。緊張感に気おくれ気味の一年生に対し、さすがに先輩の貫禄を感じる二年生。密度ある模型やCGが印象的な、思いのこもった力作揃いでした。一年生は先輩の作品から学び、来年一層良いものを作りあげて欲しいですね。ご指導いただいた先生方にお礼申し上げます。皆さんご苦労様でした。しかし私のようにいつまでたっても夢(提出できない)... --- ### 「建設の力 ⑥」 - Published: 2024-02-22 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/901/ - タグ: 建設の力 中央工学校(建築設計科)在学中から準備をしていましたが就職後本格的に建築士受験のための勉強を始めました。日中は現場で仕事に追われ、職人さん達が帰るころようやく事務所に戻ります。先輩方には頻繁に飲みに誘われますが、何とか振り切り帰宅。それからが勉強の時間です。学生時代のノートを整理しながら自分なりに要点をまとめなおしました。そのノートは今でも大切にしています。そのノートが中央工学校に戻り教員としてスタートする際にどれほど役にたったことでしょうか。ゼロからものを造る喜び、ハードだがこの上ない達成感と... --- ### 「ちょっと早いけど」 - Published: 2024-02-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/898/ 学校の親睦会から誕生月の職員へ花束が贈られました。3月生まれの私にもきれいなお花が届きました。細やかな心遣いをうれしく思います。しかし今はまだ2月・・・。3月生まれの宿命でしょうか、年度末の前倒し感はありますが(苦笑)、ちょっと早いけどありがたく頂戴しました。我家でも喜ばれました、この場をお借りしてお礼申し上げます。 --- ### 「2025年 大阪・関西万博 ④」 - Published: 2024-02-15 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/895/ - タグ: 2025年 大阪・関西万博 大阪・関西万博の会場建設地が見渡せる、「さきしまCOSMOTOWER」。昨年9月に訪れましたが、再び行ってまいりました。あいにくの曇天でしたが、シンボルとなる「大屋根(リング)」の形や、いくつかのパビリオン建設が始まっていることが確認できます。遠方からのため進捗状況は判断しかねますが、確実に工事は進んでいます。2025年4月の開催まで残り1年と3カ月、その時日本は、世界はどのような状況になっているのでしょう・・・。 中央工学校|「2025年 大阪・関西万博 ③」 (chuoko. ac. jp) 撮... --- ### 「東京の名建築 ⑮ 庭園美術館」 - Published: 2024-02-12 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/892/ - タグ: 東京の名建築 「旧朝香宮邸」は、昭和8年(1933)に建設されたのち、昭和58年より「東京都庭園美術館」として公開されています。学生時代に初めてこの建物を見た時の感想は「・・・・?」。不勉強な私はこのシンプルな外観を理解することができませんでした。その後建築様式を学び、何度か訪れることによってようやくその奥深さが見えてきました。アール・デコと称され、1900年代当初にフランスを中心にした建築様式であり、直線と幾何学模様をもとに構成されています。朝香宮ご夫妻がパリでの生活を経て感銘したデザインを取り入れるため、... --- ### 「賀詞交換会」 - Published: 2024-02-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/888/ 中央工学校の誇る学生支援組織「人材育成後援会」。4年ぶりとなる賀詞交歓会が1月25日(木)東京ドームホテルにて行われ、200社を超える企業の皆様にお集まりいただきました。参加された企業様からは一様に人材不足の声が聞かれます。本年4月以降建設業にも導入される残業規制問題もあり、切実さが伝わってきました。私は冒頭のあいさつの中で、「ずさんな管理による不具合や大規模事故、このような報道が後を絶ちません。これらは現場技術者不足の影響であり、企業倫理の欠如が生んだ結果ではないでしょうか。今こそ正しい技術者... --- ### 「女性専用車両」 - Published: 2024-02-05 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/886/ 日頃の通勤はバスを利用している私。電車に乗るのは平日の日中のみ(もちろん休日は頻繁に利用しています)。都内JRにおける女性専用車両は平日朝の時間帯に限られているようで、私には縁がありません。しかし、先日の大阪出張の際やってしまいました・・・。夜の懇親会で適度にお酒が入っており(これがいけなかった)、ちょうどタイミングよく電車が到着し、階段を降りてすぐの車両に急いで乗車(これもいけなかった)。その際ちらっと写真の掲示が目に入ったのですが・・・(まさか終日とは・・・)。気になることがあり、座るとすぐ... --- ### 「木のアートウォール」 - Published: 2024-02-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/881/ 校舎は生きた教材。2号館吹き抜け階段にある「木のアートウォール」。杉・桧・赤松・ホワイトウッドの4種類の木材が、加工別に展示されています。また、集成材による美しい作品展示棚があります。日常の移動中に身近な場所で木材を感じさせる生きた教材、ぜひご覧あれ。 --- ### 「文部科学大臣視察訪問」 - Published: 2024-01-29 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/874/ 1月18日(木)文部科学省 盛山正仁大臣が中央工学校を視察訪問されました。 すでにお知らせのように11月には文部科学省の新規採用職員研修がありましたが、その流れを受けての大臣視察となりました。本校の実習施設を熱心にご覧いただき、教室では学生と直接懇談していただくことができました。専門学校教育の実際を確認していただく好機に恵まれたことを感謝いたします。また、幾多の法整備を行われた盛山大臣の造詣の深さを知ることができました。ご多用の中寸暇を惜しみ活動される文部科学省の皆様に敬意を表します。今後ともご... --- ### 「歴史館 顕彰の間 ②」 - Published: 2024-01-25 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/872/ - タグ: 歴史館 顕彰の間 創立80周年記念として建設された18号館(歴史館)には顕彰の間と資料展示室があります。 創立以来の110年を超える資料など、中央工学校の足跡が展示されています。写真をご覧ください。向かって右端が創立者である松本小七郎先生です。そこから左に歴代校長が、第9代堀口一秀先生(現理事長)まで掲示されています。その隣が不自然に空いているのは10代目である当方の場所でしょうか・・・(苦笑)。本校を訪れてくださった際にはぜひお立ち寄りください。 中央工学校|「歴史館 顕彰の間 ①」 (chuoko. ac. jp... --- ### シャンデリア - Published: 2024-01-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/869/ 先日、大阪出張の際に訪れた大阪市立美術館に美しいシャンデリアがありました。 エントランスロビーの吹き抜け空間を、このふたつのシャンデリアによって重厚な雰囲気を演出しています。以前ご紹介した迎賓館赤坂離宮には見事なシャンデリアがありましたが、残念ですがそちらは写真撮影禁止。シャンデリアといえばミュージカル「オペラ座の怪人」を思い出します、皆さんご覧になりましたか?こんな大きなシャンデリアが落ちてきたら、それはもう大事件・・・、まさに悲劇の幕が上がります(苦笑)。 「東京の名建築 ② 迎賓館 赤坂離... --- ### 「建設の力 ⑤」 - Published: 2024-01-18 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/867/ - タグ: 建設の力 中央工学校(建築設計科)を卒業して建設会社に就職した私。 入社式も早々に配属された現場でこれから建設する建物の設計図を渡されました。初めて手にした時のことを今でも覚えています。そこには学校で学んできた材料の名前や記号がたくさん並んでいました。「これだよ・・・、これを俺は勉強してきたのだ・・・」と気持ちが昂ぶりました。その現場には中央工学校の先輩がおり、丁寧かつ的確に仕事を教えていただきました。 ゼロからものを造る喜び、ハードだがこの上ない達成感と誇りある仕事。志ある若者よ、来たれ体験入学へ! 来... --- ### 「留学生と話そう」 - Published: 2024-01-15 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/863/ 昨年の暮れ、中央工学校の留学生が参加した北区中央公園文化センターによる区民講座「外国人留学生と話そう」を見学してきました。 リベラルアーツ科の授業の一環ですが、27名の留学生が参加して「日本のおもてなしについて」というテーマで、区民の方とディスカッションを行いました。緊張する留学生たちでしたが、区民の方の高いコミュニケーション力に助けられ、楽しそうに会話が進んでいました。最後に各グループの発表があり無事終了。センター職員の方々をはじめ参加者の皆さんにお礼申し上げます。 --- ### 「東京の名建築 ⑭ 旧岩崎邸」 - Published: 2024-01-11 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/860/ - タグ: 東京の名建築 上野不忍池の西にある都立旧岩崎邸庭園。 豪勢な入口の門の向こうに見えてくる巨大な洋館が、三菱財閥の祖である岩崎弥太郎氏の長男岩崎久弥氏の邸宅、旧岩崎邸です。英国人建築家ジョサイヤ・コンドル氏の設計により明治29年(1896)に完成、華麗な装飾のジャゴビアン様式やイスラム様式を取り入れた格式高い木造建築です。第二次世界大戦後GHQに接収されましたが、1961年に国の重要文化財に指定されています。いろいろな邸宅建築を見ていますが、この建物の豪壮さは格別。三菱財閥の桁違いな財力を感じさせるスケールに圧... --- ### 「あの頃の未来」 - Published: 2024-01-05 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/858/ 新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別のご高配を賜り感謝申し上げます。 「あの頃の未来に僕らは立っているのかな?」SMAPが歌った「夜空ノムコウ」の一節。若者の孤独と心の葛藤を描き、澄み渡る冬の夜空が思い浮かぶ名曲です。大人になった我々にも将来の夢を語り合った時期はあったはず。皆さんはどんな未来(将来)を思い描いていましたか?そしてそれは実現しましたか?我々にとって「あの頃の未来」はまさしく「今」この時のこと。しかし、若者にとっての「未来」は共に過ごしている「今」ではなく、長い時間を... --- ### 「三五荘令和大改修 ㉔」 - Published: 2023-12-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/850/ - タグ: 三五荘 令和大改修 江戸時代末期に山梨県塩山(現在の甲州市)に建設された三五荘。 原田六郎氏の手によって軽井沢に移築されすでに88年が経過。幾度か持ち主が変わり、現在は学校法人中央工学校の所有する国登録有形文化財です。工事が終わり、その姿は真冬の軽井沢に凛とした美しさで輝いています。大森厚前理事長は、「三五荘の歴史はひとつの文化であり、継承することが中央工学校の使命である」と言葉を残されました。この壮大な建物の改修を通し、日本文化を伝承する重みを実感いたします。1年数か月の間工事を記録してまいりましたが、「三五荘令... --- ### 「大切にしたいこと」 - Published: 2023-12-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/848/ 全国の17歳から19歳の男女1,000人に「人生において最も大切にしたいと思っていることはなんですか?」という調査が興味深かったのでお知らせします。 1位は男女ともに「家族」、2位は「自分の好きなこと・やりたいこと・趣味」。このあたりは妥当な感じがします。3位は「心身の健康」、なかなか堅実ですね。続いて「友達」が4位、「恋愛」が5位なのですが、「恋愛」は男子が9. 5%に対して女子は2. 1%です。なんだか逆なような気がしますが・・・。さらに「資産の形成」と答えた男子は6. 0%、女子2. 9%だそうで... --- ### 「専門学校研究協議会」 - Published: 2023-12-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/845/ 12月5日(火)東京都高等学校進路指導協議会による「第61回専門学校研究協議会」が、 中央工学校21号館STEPを会場にして行われました(共催:東京都専修学校各種学校協会)。私は「専門学校における建築教育と今後の課題」というテーマで基調講演を行わせていただきました。昭和51年(専修学校法が成立した年)に中央工学校に入学し、建設会社での勤務を経て、教員としてのキャリアをスタートさせた私。以来専門学校における建築教育とともに歩んでまいりました。その間建築教育はどのように変化(進化)してきたのか、また... --- ### 「三五荘令和大改修 ㉓」 - Published: 2023-12-14 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/841/ - タグ: 三五荘 令和大改修 茅の葺き替えが終了し、外部足場の解体が始まりました。 三五荘をすっぽりと覆うこの大きな足場。新しい茅葺屋根に小さな物すら落とすことが許されない作業です。緊張感の中で慎重に作業が進み、徐々に三五荘の姿が現れてきました。長かった工事ももう少しで終了、何やらさみしい思いの私です。 「三五荘 令和大改修 ㉒」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和5年11月16日 --- ### 「どうする」 - Published: 2023-12-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/837/ 先日学校法人による親睦旅行で日光東照宮を訪れました。 コロナ禍により久しぶりに行われた一泊二日の旅行会。天候に恵まれたこともあり、楽しいひと時を過ごしました。それにしても東照宮の荘厳さには圧倒されます。なかでも陽明門の豪華絢爛さには言葉がない。この度4年の歳月をかけた修理改修が終わり、一層美しさが増しています。約11センチ四方の金箔が24万枚ほど使用されているとか。彩られた多くの彫刻には、それぞれに意味深い逸話があるそうで、いつまで見ていても飽きないことから、日暮(ひぐらし)の門と称されます。こ... --- ### 「三五荘令和大改修 ㉒」 - Published: 2023-12-07 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/831/ - タグ: 三五荘 令和大改修 茅の葺き替えも無事終了し、半年間お世話になった(株)山城茅葺の皆さんを囲んで懇親会が催されました。 茅職人の高齢化が進んでいると聞きますがご覧の通りの若者揃い。中には7年前に行った葺き替え(表面だけを取り換える差し茅)に関わった方もおり、当時から今までに変化した屋根の様子をうかがいました。やはり軽井沢の気候は茅葺屋根にとってけして良いものではなく、想像以上に劣化が進んでいたとのこと。職人さんたちの仕事への思いや将来の夢などをお聞きし有意義な会でした。中軽井沢に一軒家を借りての暮らしも終わり、すで... --- ### 「装束稲荷神社」 - Published: 2023-12-04 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/829/ 中央工学校から徒歩数分、北本通りからやや入った場所に「装束稲荷」はあります。 その昔、このあたり一帯が田畑であった頃、この地に一本の榎(えのき)が立っていました。毎年大晦日の夜になると、関東各地から神の使いである狐が集い、この榎の下で装束を改め、関東稲荷総司である王子稲荷に参詣したという伝承があるそうです(その様子を歌川広重が浮世絵に描いています)。明治中期に榎は枯れてしまい、道路拡張時に伐採されてしまいましたが、後に現在の場所に「装束稲荷神社」として創建されました。平成5年から地域の方によって... --- ### 「三五荘令和大改修 ㉑」 - Published: 2023-11-30 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/822/ - タグ: 三五荘 令和大改修 三五荘の改修工事もいよいよ大詰め。 茅の葺き替え作業が終了しました。これから外部の足場が解体され、二度とこの角度から見ることはできません。棟飾りの銅板に負けない茅の輝き。人の手による技以外にあり得ない直線と曲線の織り成す美しさ。深まりゆく秋の日射しの中で、一層美しさを増しています。 「三五荘 令和大改修 ⑳」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和5年11月9日 --- ### 「全専建協 秋季研修会」 - Published: 2023-11-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/816/ 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)による秋季研修会が、11月11日(土)に行われました。 場所は神奈川県横浜市にある三渓園。平成19年(2007)に国指定の名勝となった日本庭園です。横浜の実業家 原三渓(本名は富太郎)によって、京都や鎌倉から集められた17棟の歴史的建造物が、53,000坪という広大な敷地に点在しています。参加された皆さんは建築の専門家揃い。ボランティアガイドの説明に熱心に聞き入っていました。このあと行われた懇親会では、建築教育への熱い思いを語り合い... --- ### 「校章(バッジ)」 - Published: 2023-11-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/812/ 先日の飛鳥祭には多くの同窓生に来ていただきました。 その中のおひとりとすれ違った際、いきなり御本人の襟元を指さし、何かを訴えかける熱いまなざしで当方をじっと見つめています(汗)。困惑する当方に無言の圧力をかけ、更に襟元を強調。老眼の身には近い距離でのピントが合わず一層困惑・・・(汗)。するとその方が「校章!」と一言。なるほど先日ご紹介した当方のものと同じ校章(バッジ)が確かに襟元に・・・。「校長ブログを読み、自分も校章をつけて飛鳥祭に行くことにしました」とのこと。身につけられた校章はすでに50年... --- ### 「三五荘令和大改修 ⑳」 - Published: 2023-11-20 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/806/ - タグ: 三五荘 令和大改修 三五荘の改修工事もいよいよ大詰め。 棟の銅板飾りが終わり、敷き込んだ茅の刈込が進んでいます。機械(いわゆるバリカン)作業が中心ですが、肝心な部分は手作業によって丁寧に仕上げられています。長かった工事も終わりが近づいてきました。 「三五荘 令和大改修 ⑲」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「文部科学省新規採用職員研修(中央工学校)」 - Published: 2023-11-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/802/ 11月2日(木)文部科学省新規採用職員による中央工学校の見学研修会が行われました。 平成29年(2016)に続いて2度目となりましたが、総勢49名という大規模なものです。参加された方にとって、専門学校はけして身近なものではないと思われます。本校の施設設備や教育内容をご覧いただくことで、専門学校の社会的意義をご理解いただくことが出来ればと思い、案内させていただきました。大学全入時代と言われて久しい今、あえて専門学校を選択する若者は何を求めて入学し、何を得て卒業していくのか、参考になれば幸いです。質... --- ### 「メガ盛り」 - Published: 2023-11-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/800/ 先日レストランSORAの前を通りかかったら気になるポスターを発見。 恒例企画の「メガ盛り」が行われるようです。11月16日(木)BIGハンバーグ(300ℊ)・唐揚げにんにく醤油(200g)・サラダ・スープ・ご飯(おかわり無料)と書いてあります。作佐部シェフによれば毎回完売だそうです。なんとご飯5・6杯おかわりする猛者もいるらしい(女子も・・・)。しかしこれで500円は安いよね。皆さん行ってみてはいかが? --- ### 「三五荘令和大改修 ⑲」 - Published: 2023-11-09 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/795/ - タグ: 三五荘 令和大改修 三五荘の改修工事もいよいよ大詰め。 以前ご紹介した原田六郎氏の名前の入った幣串(へいぐし)を天井裏の元の位置に戻しました。その際学校法人中央工学校堀口理事長名の銘板をお隣に設置。幣串とともにこの銘板が人目に付くのは、いつどのような機会になるでしょうか。実は工事の方にお願いして私の名刺も「ある場所」に納めていただきました。いつかこの名刺もどなたかの目に触れることがあるでしょうか?場所は秘密です(苦笑)。 「三五荘 令和大改修 ⑯」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 「三五荘 令和大改修... --- ### 「写真よりお若いですね」 - Published: 2023-11-06 - Modified: 2024-09-05 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/793/ 先日の飛鳥祭では多くの方に声をかけていただきました。 「校長ブログを拝見しています」「学校の様子がよくわかるのでいつも楽しみに読んでいます」などとおっしゃっていただきうれしい限りです。ある保護者の方から「校長先生ですよね?写真よりお若いですね!」とのこと。褒められて伸びるタイプの私(苦笑)。今後一層努力いたします。しかしよく考えてみるとホームページの写真が老けて見えるということか・・。取り換えた方がよいのかな・・・。中央工学校|「まあ・・面白いですね」 (chuoko. ac. jp)  --- ### 「荒川実習に想う」 - Published: 2023-11-02 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/788/ 10月のある日、荒川で行われている実習を視察しました。 地理空間情報科・土木建設科(1年)による測量実習です。皆真面目に実習に取り組んでいました。インフラ整備を通して国土を守るということは、このような実習により身に付けた地道な技術の積み重ねなのだと実感。青空のもと測量機材を操作する彼らの姿を頼もしく思います。建設人材育成が急務の日本社会において、中央工学校が担う役割は大きい。来たれ志ある若者よ、来たれ中央工学校へ、来たれ体験入学へ!! --- ### 「建設の力 ④」 - Published: 2023-10-30 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/786/ - タグ: 建設の力 「地図に残る仕事」「子供たちに誇れる仕事」などと建設に従事する人々は語ります。 まさにその通りだと思います。遅くまで仕事をしたり、家に帰れないことがあったり、休みのない日が続いたり・・・。家族に心配や迷惑をかけることも多いものです。 しかしそれ以上に自分の仕事に誇りをもって働いてきました。建物の規模や有名無名などは論外、ただただ自分の努力と苦労の結果が形として残る。それがなんともうれしく充実した日々でした。 ゼロからものを造る喜び、ハードだがこの上ない達成感と誇りある仕事。志ある若者よ、来たれ体... --- ### 「木造建方実習(軽井沢研修所)」 - Published: 2023-10-26 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/782/ 軽井沢研修所にて行われている木造建築科1年生の実習を視察してきました。 急に寒さを増してきた軽井沢でしたが学生は元気いっぱい。気持ちの良い挨拶をしてくれるナイスガイぞろいのクラスです。この実習が彼らにとって一生の思い出になることを願います。建設人材育成が急務の日本社会において、中央工学校が担う役割は大きい。来たれ志ある若者よ、来たれ中央工学校へ、来たれ体験入学へ!! 「大工30万人時代 ②」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「第57回 飛鳥祭 ②」 - Published: 2023-10-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/780/ 第57回飛鳥祭が無事終了しました。 昨年同様にお笑いライブや模擬店はありませんでしたが、静かで平穏な二日間でした。天候に恵まれたこともあり、沢山の卒業生や保護者の皆さんで両日とも賑いました。来年またお会いしましょう!学生実行委員会をはじめとするスタッフの皆様、ご苦労様でした。 --- ### 「第57回 飛鳥祭」 - Published: 2023-10-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/778/ ご来場の皆様、ようこそおいでいただきました。 心より歓迎申し上げます。飛鳥祭は日頃の学習活動とその成果を広く一般に公開し、教育内容をご理解いただく絶好の機会です。学生の若者らしい創意と熱意を感じていただければ幸いです。また、各クラスやクラブ同好会などは様々な企画を用意しています。どうぞごゆっくりお楽しみください。 --- ### 「校章と校旗」 - Published: 2023-10-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/775/ 創立翌年の明治43年(1910)、中央工学校の校章が制定されています。 職員会議を経て自在画担当菊池香三先生のデザインが採用されました。これに伴い制服用ボタンと帽章が制定されています。制服があったのですね・・・。図案は「中央工」の三文字を月桂樹の深緑色の葉14枚と深黄緑色の花6個で囲んだものです。月桂樹は古代ギリシャの光明・英知の神アポロの霊木とされています。明治45年(1912)には在校生339名の寄贈によって校旗が製作されました。背景には図案化された「工」の文字がデザインされています。「工業... --- ### 「第三代校長」 - Published: 2023-10-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/770/ 先日の大阪出張の際、中之島にある大阪中央公会堂を訪れてみました。 大正7年(1918)に竣工した地上3階、地下2階という壮大なネオルネサンスを基調としたバロック風建築です。地階の資料展示室を拝見したところ、この建物が当時一流の建築家による指名式コンペの結果、岡田信一郎氏の設計案をもとに建設されたこと分かりました。驚いたことに設計案を提出した13名の中に、伊藤忠太氏などと並び大澤三之助氏の名前を発見。中央工学校第三代校長です。大正10年(1921)から本校で教鞭を執り、林錬作校長の死去に伴い昭和1... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑱」 - Published: 2023-10-12 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/765/ - タグ: 三五荘 令和大改修 三五荘の茅葺き替え工事も後半に入り、茅を載せ替える作業は終了。 現在棟飾りの下地や板金(銅板)工事が行われています。棟飾りが終了すれば頂部から茅を刈り込む作業(床屋さんの要領?)になります。同時にご覧の丸太足場を解体して降りてきますので、二度と茅の上には登ることが出来なくなります。年末の竣工に向けて、いよいよ大詰めの令和大改修です。 「三五荘 令和大改修 ⑰」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影:令和5年9月26日 --- ### 「歴史館 顕彰の間 ①」 - Published: 2023-10-09 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/760/ - タグ: 歴史館 顕彰の間 創立80周年記念として建設された18号館(歴史館)には、顕彰の間と資料展示室があります。 創立以来の110年を超える資料など、中央工学校の足跡が展示されています。通路には卒業生によって描かれた図面があります。写真をご覧いただくと、昭和20年(1945)女子製図科卒業の那須清子さんの作品であることが分かります。この年の3月10日が米軍による東京大空襲。その後の4月13日、神田神保町にあった校舎が全焼、8月15日に第二次世界大戦が終結。そのような状況下での11月15日、東京帝国大学工学部の仮校舎にお... --- ### 「レストラン SORA ④」 - Published: 2023-10-05 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/758/ - タグ: レストラン SORA 体験入学の際のランチメニューをご紹介します。 先日はなかなかのボリュームのとんかつライスでした。甘い味噌だれがついており、柔らかい豚肉の油も程良く、私もおいしくいただきました。体験入学においでいただいた際にはぜひランチをご賞味ください。SORAスタッフの皆さん、これからもよろしくお願いします。 「レストラン SORA ③」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「2025年 大阪・関西万博 ③」 - Published: 2023-10-02 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/753/ - タグ: 2025年 大阪・関西万博 中央工学校OSAKAの中村校長の案内で、2025年大阪・関西万博の建設地を見てきました。 大阪港を見渡せる「さきしまコスモタワー」の地上252mの展望台から、埋め立てられた夢洲(ゆめしま)が見えました。会場のシンボルとなる「大屋根(リング)」が数か所に分かれて着工されています。しかしそれ以外は今のところ何も出来ていません。やはり報道通りのかなりな遅れ。日本の国力が問われるこの一大事業。今からわずか1年7カ月後の2025年4月。果たしてその時日本は、世界はどのような状況になっているのでしょう・・・... --- ### 「渋沢逸品館」 - Published: 2023-09-28 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/746/ - タグ: 渋沢逸品館 学校法人のグループ企業(株)旺栄さんが音無親水公園に開いた「渋沢逸品館」を訪ねてみました。 その名の通り、日本資本主義の父と称される渋沢栄一翁にまつわる品々が揃う店舗です。感じの良い女店員さんお二人が出迎えてくれました。清潔感ある店内には武州藍染や江戸切子細工の他に、北海道十勝地方の名産物が並んでいます。NHK大河ドラマが終了し一段落している渋沢ブームですが、来年の新一万円札発行後は再び脚光を浴びることは間違いありません。お酒好きな私は埼玉県深谷市の地酒と、ねぎみそせんべいを購入。中央工学校14... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑰」 - Published: 2023-09-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/742/ - タグ: 三五荘 令和大改修 今回の屋根改修工事を通し、日本古来の茅葺(かやぶき)屋根が自然素材のみで構成されていることを改めて学びました。 三五荘は大断面構造部を補強する以外に金物らしいものは見当たりません。屋根の下地となる垂木(たるき)は長い一本の竹。部分的に銅線で固定される場所を除き、茅の束を藁(わら)で編んだ紐(ひも)で結びつけ、写真のような手作りの道具で叩くように整えていきます。工業化された材料を一切用いず、職人さんたちの感覚的技量のみで作られる美しく壮大な屋根。徐々にその姿が表れてきました。年末の完成が楽しみです... --- ### 「大工30万人時代 ②」 - Published: 2023-09-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/739/ 先日行われた「木造プレミアム体験入学」に、多くの高校生が参加してくださいました。 以前お知らせしたように、40年前には90万人いたとされる大工さんが、現在は30万人に減少しているそうです。木造に特化した技術者を育成する中央工学校の木造建築科。真剣に取り組む若者の姿は頼もしい限りです。建設人材育成が急務の日本社会において、中央工学校が担う役割は大きい。来たれ志ある若者よ、来たれ中央工学校へ、来たれ体験入学へ!! 「大工30万人時代」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「日本大学生産工学部図書館」 - Published: 2023-09-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/733/ 9月1日(金)日本建築学会関東支部千葉支所主催による「日本大学生産工学部図書館 見学会」に参加して来ました。大高正人氏の設計、構造は木村俊彦氏によって、昭和48年(1973)に建てられた日本大学津田沼キャンパスにある図書館です。PC(プレファブリケーション)部材と鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造を融合させた「空中架構形式」により構成される大空間。コンクリート打放の柱や梁が現れた外観は、日本古来の建築を思わせ迫力すら感じます。建築後50年が経過し老朽化の否めない部分も見られ、今後の維持保存が課題と... --- ### 「夏の思い出 2023 ②」 - Published: 2023-09-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/724/ 全国専門学校土木教育研究会の総会にて名古屋を訪れた私。前日に現地入りし、名古屋市役所、愛知県庁、名古屋城(本丸御殿)を巡ってから、名古屋能楽堂を見学しました。三間四方の能舞台は総木曽檜(ひのき)造り。軽井沢研修所の能舞台には「老松(おいまつ)」が描かれていますが、こちらは「若松」。資料には、「桃山時代以来、伝統的に松が描かれています。松は永久的なものの象徴です」と記載されており、「老松」と一年おきに入れ替えるそうです。静謐な空間を作り上げるこの様式美。しばし言葉の出ない私でした。 加藤清正公像の... --- ### 「軽井沢研修所施設見学会」 - Published: 2023-09-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/719/ 8月30日(水)工業高校および専門学校関係の皆様をお招きして、軽井沢研修所の見学会を行いました。既に何度か見学してくださっている方もいらっしゃいますが、今回は三五荘の改修工事を中心にご覧いただきました。当日は軽井沢地域との申し合わせにより工事休止期間でしたが、京都から職人さんが出向いてくださり、丁寧な説明をしていただきました。普段見ることのできない目線で茅葺屋根や、その下地の様子を見学していただき、皆さん建築の専門家だけに有意義でした。参加していただきました皆様、工事関係者の皆様にお礼申し上げま... --- ### 「夏の思い出 2023 ①」 - Published: 2023-09-07 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/713/ 夏休みを利用して長野県立美術館(東山魁夷美術館)を訪れました。東山魁夷氏の作品が軽井沢研修所内の南ヶ丘美術館に展示されていることもあり、一度訪ねたい美術館でした。設計は谷口吉生氏。東山魁夷氏の友人であった建築家谷口吉郎氏のご子息です。善光寺の隣に位置する城山公園に建ち、「簡潔な意匠と十分な機能性」というコンセプトにより設計されています。軽快なアルミ素材の外壁が美術館特有の重厚さを取り除き、親しみやすさを感じます。真夏の光の中で美しく輝く美術館でした。皆さんもぜひ訪れることをお勧めします。 --- ### 「テーブルマナー」 - Published: 2023-09-04 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/707/ 「テーブルマナー」夏休みのある日、軽井沢を訪れた私は合宿研修の際、学生がお世話になった「ホテル音羽ノ森」を、ご挨拶を兼ねて訪ねてみました。ここで彼らはランチを頂きながらテーブルマナーの講習を受けています。会場は高級感があり、気品漂うとても良い雰囲気です。社会人直前の彼らにとって、価値ある機会だと実感しました。ホテルスタッフの皆様、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。 --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑯」 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/699/ - タグ: 三五荘 令和大改修 三五荘屋根改修を行う建設会社から、「幣串(へいぐし)」が見つかったと連絡があり、確認してきました。「幣串」とは木造建築の上棟式に用いられるもの。「幣(へい)」とは、御幣(ごへい:神主さんがもっているもの)・紙幣(しへい:お札)のように、貴重なものを表わす漢字ですが、神様に捧げるものの総称だそうです。三五荘が軽井沢に移築されたのが1935年(昭和10年)。そのため持主の原田六郎氏が三五荘と名付けました。中央工学校に伝わる資料には、その前年に工事が始まり、上棟式を行ったのが1934年(昭和9年)12... --- ### 「2025年 大阪・関西万博 ②」 - Published: 2023-08-28 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/697/ - タグ: 2025年 大阪・関西万博 2025年4月から開催される大阪・関西万博、しかしどうも不安な報道がありました。開催のために必要な建設が一向に進んでいないということです。会場のシンボルとしての大屋根(リング)は着工したものの、それ以外の各国パビリオンについて、着工どころか必要な手続き(申請)が一向に進まず、楽観できないところまで来ているようです。目を見張るデザインを競い合うパビリオンの建設。約50か国が参加を表明してはいるものの、資材の高騰や人手不足、実質1年間という短い工期などが重なって、このままでは撤退する国があるのではな... --- ### 「Tokyoしごと俱楽部 2023」 - Published: 2023-08-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/690/ 7月27日(木)専門学校コンソーシアムTokyoが主催する「Tokyoしごと倶楽部2023(後援:東京都教育委員会他)」が中央動物専門学校を会場として開催されました。加盟校11校のブースにおいて、多彩な職業体験ができる一日。中央工学校からはBIM(3D)データから作成した建築VR体験、あんどんランプやプラモデル作りが出展されました。また中央動物専門学校では、犬のグルーミング・健康チェック・しつけ訓練などが体験でき、多くの参加者で賑わっていました。来年はより多くの皆さんにおいでいただけることを願っ... --- ### 「保護者対象学校説明会」 - Published: 2023-08-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/688/ 7月23日(日)保護者対象学校説明会が開催され、多くの方に参加していただき、お礼申し上げます。その様子はご自宅で視聴される方にも配信されています。なお、冒頭の校長挨拶について終了後のアンケートには、「校長先生のお話なぜかとても感動しました」と記載がありました。次回は9月3日(日)に開催予定です。「なぜ」感動していただけたのか、その「なぜ」を確かめに来ていただければ幸いです。皆様のご参加を心からお待ちしております。 本日から昼夜間ともに授業開始となり、本ブログも再開いたします。皆様どうぞよろしくお... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑮」 - Published: 2023-08-07 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/685/ - タグ: 三五荘 令和大改修 三五荘屋根の改修が順調に進んでいます。しかしここにきて茅の調達に難儀しているようです。このところの水害により一部の産地からの供給が止まってしまったとのこと。やはり自然の産物であるだけに難しいのですね。軽井沢は地域の取り決めにより夏の期間は工事ができなくなります。その間にストックが進むと良いのですが。それにしても2枚目の写真をご覧いただくと、人物との対比で屋根の大きさが改めてお分かりいただけるのではないでしょうか。 夏季休暇期間となり、本ブログについて8月21日(月)NO250から再開させていただ... --- ### 「東京の名建築  国立代々木競技場 ⑬」 - Published: 2023-08-03 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/682/ - タグ: 東京の名建築 昭和39年(1964)の東京オリンピックに備えて建設された国立代々木競技場。丹下健三氏の代表的作品として名高い建築は、第一体育館・第二体育館で構成されています。吊橋と同様に主柱から屋根を吊り下げて立つ独特の外観が印象的です。内部空間に柱がないため、観客が競技に集中できるように配慮されています。 第一体育館は競泳用プールでしたが、後に東京辰巳国際水泳場が完成して以来使われておらず、プールを残したまま床を張り飛び込み台も撤去されました。現在ではバレーボールなどの競技のほか、コンサートやライブイベント... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑭」 - Published: 2023-07-31 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/673/ - タグ: 三五荘 令和大改修 三五荘の令和大改修、日曜日の撮影のため屋根を葺く職人さんたちは不在です。ひっそりとした中でじっくり観察。改めて屋根の壮大さに気づきます。山梨県の塩山(現在の甲州市)から88年前にこの軽井沢に移築した原田六郎氏。関西の商船財閥とのことですが、財力だけでは成しえない強い想いを感じます。誰もいない足場の上から先人の業績に想いをはせる私でした。「三五荘 令和大改修 ⑬」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和5年(2023)6月18日 --- ### 「梅雨明け」 - Published: 2023-07-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/680/ 7月22日、関東・甲信・東北地方が梅雨明けしたとの発表がありました。コロナ禍により令和2年7月は東京オリンピックが中止、令和3年も緊急事態宣言の真っただ中、令和4年は第7波の最中でした。4年ぶりの待ちに待った平穏な夏。しかし全国的に感染拡大傾向にあり、第9波ともいわれています。皆さん、熱中症とともに気を付けてお過ごしください。 --- ### 「全国工業専門学校協会 総会」 - Published: 2023-07-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/670/ 全国工業専門学校協会(通称:全工専)の第45回定例総会が、7月11日にアルカディア市ヶ谷において行われました。名誉会長である学校法人福田学園 福田益和理事長にも出席いただき、無事に議題審議が終了しました。今年は全工専発足60周年となる節目の年。それを記念する懇親会が開かれ、有意義な時間となりました。また、4期(8年)会長を務められた、学校法人中央工学校 堀口一秀理事長が任期満了により退任、新たに学校法人片柳学園 千葉茂理事長が会長に選任されました。同時に事務局も中央工学校から日本工学院専門学校に... --- ### 「建設の力 ③」 - Published: 2023-07-20 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/668/ - タグ: 建設の力 いろいろと苦労の多い建設会社時代でしたが、自分の仕事を誇らしく思った瞬間があります。建物の大方が出来上がると外部の足場を解体します。今まで足場やシートによって覆われていた建物が徐々に姿を現します。道行く人々が振り返り、または見上げて自分達が作ってきた建物を眺めています。それを遠目に見ながら「どうだ、格好いいだろう・・・」などと、ほくそ笑む私(いわゆるドヤ顔)。 ゼロからものを造る喜び、ハードだがこの上ない達成感と誇りある仕事。志ある若者よ、来たれ体験入学へ! 来たれ中央工学校へ!「建設の力 ②」... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑬」 - Published: 2023-07-17 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/665/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後87年が経過、屋根を中心とする改修工事が進んでいます。現在1階は雨戸が閉められてひっそりとした暗闇・・・。雨戸といえば思いついて探してみたのが下の写真です。七里村は山梨県塩山市、現在の甲州市にあたります。三五荘の持ち主であった古屋家のご子息、古屋駿太郎さんが書かれたといういわば落書き(それにしては達筆!)だそうです。移築後数十年を経て、中央工学校の調査チームが三五荘のルーツにたどり着くことが出来た、伝説の墨書。初めて実物を見ることが出来ました。年末まで続く令... --- ### 「ヘビーユーザー」 - Published: 2023-07-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/663/ お世話になっている高校の先生と久し振りにお会いする機会がありました。20年近く前に立ち上げた高校生対象コンペティションや軽井沢でのサイクリングの思い出話に盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。話は尽きずにあちこち広がっていく中で、どうもこの方は当方の近況をよくご存じであることに気が付きました。はて・・?どうして・・?そこで失礼ながら「先生、何故そのようなことを知っているのですか?」とお聞きすると「だって校長ブログに書いてありましたよ」とのこと。いやはや驚きました。ほとんどの記事をご覧いただいてい... --- ### 「進む都市の再開発」 - Published: 2023-07-10 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/660/ 正式な事業名称は、虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業、通称麻布台ヒルズと呼ばれる巨大なプロジェクトが進行しています。 東京都港区の麻布台・神谷町地域に、地上64階・高さ約330mの超高層棟を中心にした、住宅(約1,400戸)、事務所、店舗(約24,000㎡)、ホテル、インターナショナルスクールなどが計画されています。設計は森ビル(株)を中心に、ロンドンオリンピックの聖火台を手掛けたトーマス・ヘザウィック氏(英国)、3棟の超高層タワーは建築家シーザー・ペリ氏で知られるPCPA(米国)、日本か... --- ### 「広島の青い空」 - Published: 2023-07-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/656/ 全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)の総会で広島を訪れた私。 数十年ぶりの広島平和記念資料館に改めて衝撃を受けました。子供や孫をもつ身となり、命に対する観念が変化したことによるものでしょうか、不覚にも涙があふれてきました。多くの犠牲のもとに今があることを想い、この広島の青い空に平和の尊さを感じます。 --- ### 「専門学校卒業作品展示会」 - Published: 2023-07-03 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/652/ 全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)による専門学校卒業作品展示会が終了。 最終日にはそれぞれの学校から作品説明があり、各校の取り組みを知ることが出来ました。何よりも学生の建築設計に向かう真摯な姿勢と努力を感じます。この数年作品の完成度がどんどん高まっており、充実した展示会になりました。準備から撤収までご協力いただいた各校の先生・学生の皆さんにお礼申し上げます。これからも全専建協の活動に対しまして、ご支援よろしくお願いいたします。 「全専建協 総会」 - 中央工学校 (chuoko. a... --- ### 「保護者軽井沢研修所施設見学会」 - Published: 2023-06-29 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/650/ 先日行われた保護者軽井沢研修所施設見学会には、多くの方に参加していただきました。 梅雨の合間の晴天に恵まれ、皆さんに喜んでいただくことができました。参加された方々から、「先日の保護者教育懇談会にて校長の勧めを聞き参加しました」「来年弟が入学する予定でいますので、よろしくお願いします。」「入学式での校長訓示をオンラインで聞き共感しました」などとおっしゃっていただきました。なかなか保護者の方と直接お話をする機会が少ないだけに、貴重な時間となりました。来年も同時期に開催する予定です。皆様の参加をお待ち... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑫」 - Published: 2023-06-26 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/647/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後87年が経過、屋根を中心とする改修工事が進んでいます。 先日本校講師の方による見学会が行われました。建築を業務としている先生方が多く質問にも熱が入ります。年末の完成が楽しみです。 「三五荘 令和大改修 ⑪」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和年5年6月4日 --- ### 「梅雨」 - Published: 2023-06-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/644/ 関東甲信地方が梅雨入りしたのは6月8日、昨年より2日遅いそうです。 昨年の梅雨明けは6月27日、統計開始後最も短い22日間の梅雨でした。例年並みとしてもまだひと月続くこの曇り空。憂鬱な季節と言えばそれまでですが、雨もまた良いもの。この季節を楽しむ心の余裕が欲しいものです。それにしても近年の豪雨災害にはくれぐれもお気をつけください。 --- ### 「全専建協 総会」 - Published: 2023-06-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/639/ 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)の総会が、6月10日(土)に広島工業大学専門学校さんにて行われました。 13校が一堂に集結(そのほかオンライン参加5校)し、議題審議が行われ無事終了いたしました。総会終了後は在校生活動発表会が行われ、4校の学生によるオンライン発表がありました。日頃の学習成果が示され、刺激を受ける有意義な内容でした。ご協力頂きました関係者の皆様にお礼申し上げます。なお、6月12日(月)から24日(土)までの間、田町の建築会館1階ギャラリーにて、第23... --- ### 「そして父になる」 - Published: 2023-06-15 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/637/ 平成24年(2012)の事でした。 ある映画製作会社のスタッフさんから電話があり、映画の撮影に必要な建築の模型を借用できないか?という依頼を受けました。学内は学生が作った模型であふれており、気に入ったのがあればどうぞ使ってくださいとお話したところ、後日企画書とともにスタッフさんがおいでになりました。 失礼ながら自主制作映画程度なのだろうと思っていましたので、随分丁寧だな?と思い拝見。表紙に劇場用映画企画書と記載があり、劇場公開される映画なのだと気づきました。表紙をめくると「ストーリー」が書かれて... --- ### 「同窓会 総会」 - Published: 2023-06-12 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/635/ 令和5年度同窓会総会が5月27日(土)に行われ、多くの方にお集まりいただきました。 総会議案である令和4年度事業報告・収支決算、令和5年度事業計画などが審議・承認されました。同窓会活動は活発に行われ、事務局では卒業生総数111,032名のうち、なんと64,614名の居所を把握しているそうです。当日は私にとっても懐かしい顔ぶれが集結、昔話に花を咲かせました。また、卒業生の先輩から、「校長ブログをよく見ている」「三五荘の最近の様子がよくわかる」とおっしゃっていただきました。励みになります。卒業生の皆... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑪」 - Published: 2023-06-08 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/632/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後87年が経過、この度屋根を中心とする改修工事が行われることになりました。 この日は下地となるススキの取り付けが軒先から行われていました。ベテランの職人さんたちによって手際よく作業が進められています。 「三五荘 令和大改修 ⑩」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和5年5月25日 --- ### 「往復5時間 ②」 - Published: 2023-06-05 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/630/ 令和5年3月に建築工学科を卒業した小泉杏(あんず)さんが訪ねて来てくれました。 小泉さんはテレビ東京の「所さんの学校では教えてくれない そこんトコロ!」という番組の「驚きの遠距離通学に密着」というコーナーで取り上げて頂いた方です。お笑い芸人のおかずクラブゆいPさんが、往復5時間という道のりを同行し、令和3年8月に放送されました。優秀な成績で卒業した小泉さんは、現在千葉県にあるリフォーム会社に就職。将来の夢に向かって一歩ずつ前進しているようです、これからも頑張ってください。 「往復5時間」 - 中... --- ### 「東京の名建築 ⑫ 日本武道館」 - Published: 2023-06-01 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/628/ - タグ: 東京の名建築 東京都千代田区北の丸公園にその堂々たる姿を見せる日本武道館。 1964年の第18回東京オリンピック柔道大会会場として建設されました。設計は山田守氏、施工は竹中工務店です。山田守氏は日本の逓信建築設計(郵便・電信・電話・電気事業の局舎等)の先駆者となる建築家であり、京都タワーを設計していることでも有名です。法隆寺夢殿をモデルにした八角形の意匠と、富士山をイメージしているという大屋根が印象的な外観。頂部にそびえる擬宝珠(ぎぼし)は、高さ3. 35m、直径5. 15mという巨大なものです。1966年にビー... --- ### 「大工30万人時代」 - Published: 2023-05-29 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/625/ 40年ほど前までは90万人いたとされる大工さん。 2020年はなんと1/3の30万人に減少したという記事を読みました。さらに2030年には21万人に減少してしまうという調査があるそうです。このままでは将来自分の家を持ちたいという若者の夢をかなえることが出来なくなってしまいます。建設人材育成が急務の日本社会において、中央工学校が担う役割は大きい。来たれ志ある若者よ、来たれ中央工学校へ、来たれ体験入学へ!! 木造建築科 実習授業風景 --- ### 「キャンパスプラザ」 - Published: 2023-05-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/622/ 新校舎2号館と3号館の間にあるキャンパスプラザ。 春には花が咲き、新緑の頃には緑の美しい庭園です。上が現在の写真、下が計画時のイメージスケッチです。ほぼ計画の通りに出来上がっていることに感心します。植栽や夜間照明など細かい検討によって完成した憩いの場。今日も多くの学生で賑わっています。 資料提供:清水建設株式会社 --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑩」 - Published: 2023-05-22 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/618/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある移築古民家の三五荘。 茅葺屋根の撤去作業が完了しました。これから半年に渡り、ストックしてあった茅による葺き替えが進んでいきます。合宿研修も再開しており、三五荘工事の見学を通して、中央工学校が日本文化を継承していく意義を感じてもらえれば幸いです。 「三五荘 令和大改修 ⑨」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和5年4月26日 --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑨」 - Published: 2023-05-18 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/614/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある移築古民家の三五荘。 茅葺屋根の撤去作業が進んでいます。屋根の厚みは60センチほどあり、撤去にも時間と労力がかかるようです。4月中旬には既に北面の撤去が完了。撤去したのちに見えているのは屋根の下地となる竹です。この竹に茅を載せていくのが茅葺屋根。古くから伝わる日本古民家の特徴ある工法です。なお、撤去した茅の何分の一かは再利用し勾配調整用の下地となるそうです。いろいろと勉強になることが多く楽しみです。 「三五荘 令和大改修 ⑧」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影... --- ### 「軽井沢研修所(南ヶ丘倶楽部)」 - Published: 2023-05-15 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/612/ 写真をご覧ください。 赤い矢印の位置が中央工学校の軽井沢研修所です。北陸新幹線の軽井沢駅から車で5分(徒歩約25分)。軽井沢は日本でも有数の高級リゾート地。避暑地としても有名ですね(4月にはG7外務大臣による会合が行われました)。周辺の地名が南ヶ丘と称することから、「南ヶ丘倶楽部」という別名で呼ばれています。周囲を取り囲むのは格式あるゴルフ場の軽井沢ゴルフ倶楽部。広大なゴルフ場に囲まれているせいで航空写真では広さを感じませんが、研修所の敷地面積は東京ドームの広さに相当します。研修所には様々な見ど... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑧」 - Published: 2023-05-11 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/608/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある移築古民家の三五荘。 この度茅葺屋根を中心とした改修工事が行われることになりました。屋根には足場が組まれ、棟飾りの銅板を外し下地の撤去作業が行われています。足元の悪い中で慎重に作業が進められていました。 「三五荘 令和大改修 ⑦」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和5年4月14日 --- ### 「研修再開」 - Published: 2023-05-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/606/ コロナ禍により3年間中止していた軽井沢合宿研修が5月8日から再開。 中央工学校の教育の根幹をなす「人間涵養教育」。軽井沢合宿研修はそのスタートとして重要な意味をもっています。生活習慣の異なるクラスメイトとともに過ごす時間には、様々な出来事が発生します。中には自分一人で解決できない問題もあるかもしれません。それを解決するために必要なのがコミュニケーション能力であり、社会人に求められる大切な要素です。研修を通してクラスメイトとの絆を深め、一生の友情を築いてもらいたいと思います。 3年間止まっていた時... --- ### 「学生作品に想う ④」 - Published: 2023-04-27 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/603/ - タグ: 学生作品に想う 学内には多くの学生作品が展示されています。 本校の学生作品とは机の上(紙の上)だけではありません。写真をご覧ください。20号館エントランスにある植込みです。造園デザイン科の学生によるものです。小さな植え込みですが丁寧に配置されています。お近くをお通りの際は見逃さずにご覧ください。 週末からGW期間となります。当ブログの更新は5月8日(月)を予定していますので、皆様ご了解下さい。 「学生作品に想う ③」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑦」 - Published: 2023-04-24 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/600/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後87年が経過、この度屋根を中心とする改修工事が行われることになりました。 既に3階部分に該当する勾配天井の撤去が行われています。なるほどこのような構造になっていたのか・・・。「三五荘 令和大改修 ⑥」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和5年3月30日 --- ### 「山笑う」 - Published: 2023-04-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/597/ 4月のはじめ、桜の花びらが舞う中でゴルフをしてまいりました。 相変わらず下手くそな私。写真右の池に落としてしまいました。そこで一句整いました「山笑う、下手なゴルフと校長ブログ」。例年より早いペースで一気に春がやってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑥」 - Published: 2023-04-17 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/593/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後87年が経過、この度屋根を中心とする改修工事が行われることになりました。 すでに外部は足場で完全に覆われており、いよいよ茅葺屋根の全面的な葺き替え工事が始まります。見慣れた三五荘の外観(屋根)ですが、このような角度からは多分二度と目にすることはないのでは?貴重な見学ができました。「三五荘 令和大改修 ⑤」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影日:令和5年3月30日 --- ### 「まあ・・面白いですね」 - Published: 2023-04-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/589/ 卒業式が終わった二日後のこと。 1号館の前で女性とすれ違いました。何やら不安そうにしていたので「どうかしました?」と尋ねると、「卒業証書を取りにきたのですが・・・」。なるほど、卒業式に出席出来なかったのだな。どうやら私のことを認識してくれているようで、「校長ブログをいつも読んでいます」と言ってくれました。教務室のカウンターに案内し欠席の訳を聞くと、「体調を崩してしまいまして・・・」。ですからクラスメイトとはお別れの挨拶もできなかったそうです。気の毒に思い、その場で卒業証書を全文読み上げて渡したと... --- ### 「令和5年度 入学式」 - Published: 2023-04-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/587/ 4月10日(月)令和5年度入学式が無事終了しました。 昼間の新入生を対象に「北とぴあ」、夜間は本校21号館STEPでの式典になりました。なお、保護者の皆様やご関係の方々にはオンラインにて配信させていただきました。式中の校長訓辞の一部をご紹介させていただきます。 (前略) 新入生の皆さんに改めて申し上げたいのは、今、あなたは「自分の意志でここにいる」ということです。中には高校の先生や ご両親 に薦められての入学もあるでしょう。もちろんそれで結構です。しかし、「最後に決めたのは自分」であり、「自分で... --- ### 「三五荘 令和大改修 ⑤」 - Published: 2023-04-06 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/583/ - タグ: 三五荘 令和大改修 軽井沢研修所にある古民家三五荘は移築後87年が経過、この度屋根を中心とする改修工事が行われることになりました。 すでに工事が始まっており、先日訪れた際茅(かや)の様子を見ることが出来ました。さすがに傷みが激しくところどころ怪しい穴が開いています。どうやら小動物たちの出入り口になっているようですね。これから全面撤去し葺き替えることになりますが、彼らの引越し先が気になります(苦笑) 「三五荘 令和大改修 ④」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「噓をつくな」 - Published: 2023-04-03 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/581/ 「嘘をつくな」一瞬ドッキリしますね。 大森厚前理事長が本校職員に伝えた言葉です。 でも、嘘をつかないって難しくないですか?例えば体調が良くないときに心配された言葉をかけられ、「大丈夫です・・・」といってしまう。本当は心身ともに限界なのに「平気です・・・」。これも(悪意のない)嘘かもしれません。小さな嘘が次の嘘を呼び最後は取り返しのつかない状況になってしまう。それを戒める言葉として我々に遺された教えです。本校の軽井沢研修所(南ヶ丘倶楽部)にある大森先生の記念碑に刻まれています。本日から令和5年度の... --- ### 「明日を信じて Ⅲ」 - Published: 2023-03-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/579/ 本日卒業式を迎えられた皆さんに心より労いの意を表します。 中央工学校はこの3年間、分散または遠隔配信による授業を交え運営してまいりました。皆さんにかけた不便な学習環境をお詫びするとともに、学校を運営する多くの方の健康を守る必要があったことを理解して下さい。ウイルスが根絶することを願ってきた我々でしたが、残念なことにウイルスと共存する社会が始まります。五月には現在の医療体制が変更となり、インフルエンザ相当の対応となることが発表されています。変わっていく社会の中で、自らの判断で健康を維持することが求... --- ### 「卒業証書」 - Published: 2023-03-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/577/ 45年前に中央工学校の建築設計科を卒業した私。 まさか校長に就任する日が来るとは思いませんでした。校長として初めての卒業式の日。卒業証書には校長名に私の名前が記載されていました(当たり前か)。正直に申し上げますが何とも不思議な感覚でした。その後私自身の卒業証書を数十年ぶりに引っ張りだし、改めて読み上げてみました。証書番号は「26784号」。すでに卒業生数は11万人を超え、中央工学校114年の歴史を示しています。誇りある卒業証書、校長室に飾ってあります。 「卒業式の思い出」 - 中央工学校 (ch... --- ### 「早生まれ」 - Published: 2023-03-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/575/ 子供のころから何をやってもうまくできない私。 例えば運動だけでなく手先を使う工作などです(勉強も・・)。まあ人に比べて能力がないのだと諦めて今まで生きてきました。ポイントは「人に比べて」ということ。子供時代の「人」とはまさに自分の周囲にいる子供たちのこと。すなわち「同級生」と比べて出来る、出来ないについて子供ながら見極めていました。出来ないことに対してだんだんと気持ちが遠のき、出来ないままの子供時代。少なくとも中学校に入る頃までは「自分は出来ない子」という思いがありました。 大人になるにつれて徐... --- ### 「三五荘 令和大改修 ④」 - Published: 2023-03-16 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/572/ - タグ: 三五荘 令和大改修 学校法人中央工学校の所有する軽井沢研修所(別名:南ヶ丘倶楽部)には、山梨県塩山(現在の甲州市)から移築された三五荘があります。 移築後87年が経過しこの度改修工事が行われることになりました。3月に入りいよいよ外部の足場架けが開始。建物全体をすっぽりと覆う足場になるため、年末までこの壮大な外観を見ることは出来ません。なお、本校学生および学校関係者を中心とする工事中の見学について計画されています。 「三五荘 令和大改修 ③」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「水辺のある風景」 - Published: 2023-03-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/570/ まるで海外かと思えるような写真ですが東京都港区です。 大都会東京はたくさんの表情をもつ街、思わぬ場所で新しい発見をすることがあります。夕焼けを迎える前のほんの一瞬、美しい「水辺のある風景」として思い出に残る一枚になりました。 --- ### 「壊す技術 ②」 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/568/ 中央工学校で教えていることは「建物をつくる技術」。 しかし最近それだけでよいのだろうか?と思うようになりました。写真をご覧ください。 昭和49年(1974)3月に開業した東京海上日動ビル、地下4階・地上25階です。設計は前川國男氏。東京駅の丸の内口駅前広場を出てすぐに建つことから、皇居を見下ろす高さの是非をめぐり議論となりました。建設後48年が経過し、隣接する本館とともに解体が決定、すでに工事が始まっています。 新しく建設される建物は、地下3階地上20階建、世界最大規模の木材を使用する木造ハイブ... --- ### 「美しい階段」 - Published: 2023-03-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/566/ 「建物の質は階段に現れる」これが私の持論。 一般の方は見落としてしまいがちな納まり(ディテール)や空間構成に、設計や施工の技術力が隠されています。そこを発見するのが楽しみで私は階段に注目しています。令和元年(2019)に竣工した新校舎2号館の階段は、まさに美しい出来栄え。ダイナミックな吹き抜け空間が鉄骨階段を中心に構成されており、誰もが息をのむ場所だと思います。下の2枚の写真をご覧ください。左側が実際の写真、右側は検討段階の模型写真です。どうです、まったく同じに見えませんか?正面の「木のアートウ... --- ### 「東京の名建築 ⑪ 山の上ホテル」 - Published: 2023-03-02 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/562/ - タグ: 東京の名建築 御茶ノ水駅を出て、賑やかな明大通りから一歩入ったところにある山の上ホテル。 その立地からあまり人目につかないため、落ち着いた風情があります。昭和12年(1937)に完成した、アメリカの建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏設計によるクラッシック・ホテルです。アールデコ調の外装が品位を感じさせ、そのせいでしょうか文化人に好まれ、川端康成・三島由紀夫・池波正太郎などの文豪が定宿としていたそうです。駿河台の坂の上にひっそりとたたずむ姿が印象的です。 「東京の名建築 ⑩ 塔の家」 - 中央工学校 (c... --- ### 「逃げる二月」 - Published: 2023-02-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/560/ 往ぬる(行く)一月、逃げる二月、去る三月というそうです。 正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを表わした言葉です。確かに年末の気ぜわしさから解放されてのんびりとお正月を味わっていたら、あっという間に二月が逃げて行ってしまいました。3月は学校行事も多くこのままではどんどん去ってしまいそうです。 「光陰矢の如し」とか、「歳月人を待たず」という言葉もありますね。毎日を充実して生きていくようにしなければいけない、という昔のひとの教えなのでしょう。 --- ### 「中学校でのこと」 - Published: 2023-02-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/558/ 私は自分が卒業した中学校(私の子供たちも卒業しています)とのかかわりが深く、子供たちが卒業後20数年お付き合いは続いています。 現在はある委員会の委員長を仰せつかっており、先日年度末の委員会が開かれました。議事が終了し、出席された委員(教育委員会・校長・教員・PTA役員・各地区町会長)の方の挨拶と講評がありました(初顔合わせの方も多いので、中央工学校の校長であることは冒頭にお話させていただきました)。 ある地域の町会長がどちらかでお聞きした話として、「ある大学では高校の授業の復習を一年間かけて行... --- ### 「三平坂」 - Published: 2023-02-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/534/ 中央工学校のある北区王子は坂の多い街です。 名主の滝公園の北側を抜ける坂道、その名も三平坂。名前の由来は、江戸時代の絵図にある三平村、または古文書にある十条郷作人三平からなどの説があるようです。うっそうとした名主の滝の雑木林を背景に、細く曲がりくねった坂道は人通りも少なく、古き江戸の風情を感じる坂道です。(参照元:北区教育委員会資料)「王子大坂」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「トルコ南部地震」 - Published: 2023-02-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/556/ 2月6日トルコ南部を震源として発生したマグニチュード7. 8という巨大地震。 13日現在34,000人を超える犠牲者が報道されています。行方不明者の把握はいまだ進まず、犠牲者は今後増加することが予想されます。建物全体が押しつぶされたように崩壊し、原形を留めていないことから構造的欠陥が指摘されています。パンケーキのように折り重なっているためにパンケーキクラッシュ(層崩壊)と呼ばれるものです。瞬間的な破壊により逃げる時間がなく、多くの方が犠牲になってしまいました。ちなみに日本における観測史上最大の地震... --- ### 「進む再開発」 - Published: 2023-02-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/553/ 2020年3月に30番目の山手線駅として開業した高輪ゲートウェイ駅。 いつも通過するだけでしたが先日下車してみました。駅舎デザインは新国立競技場、根津美術館で知られる建築家隈研吾氏。日本の伝統的な折り紙や障子をイメージしたという大屋根が印象的です。駅を出てみると見渡す限りの工事現場。先に開発が進められた芝浦地区に続き、高輪地区の再開発が遥かかなたまで続いています。まだまだ続く東京の巨大再開発、2025年度中の竣工だそうです。楽しみではありませんか。 --- ### 「そろそろ・・・」 - Published: 2023-02-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/551/ 私はすでに40年経過する花粉症患者。建設会社に勤務していた頃、関東北部で仕事をしていた時期がありました。 今思えばスギ花粉が非常に多いとされる地域。ある日今までと違った体調不良を感じて医者にいったところ「あなたは花粉アレルギーですね・・・」。何しろ日中ほとんど表にいる仕事のため、大量に飛散する花粉の中にいたのでしょう。それから春になると鼻づまりがひどく、2月初旬からGWが明けるまでつらい毎日。一晩中鼻から息が抜けなかったこともあり睡眠不足。食事も満足にできない状態でした。中央工学校に勤務するよう... --- ### 「三五荘 令和大改修 ③」 - Published: 2023-02-06 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/547/ - タグ: 三五荘 令和大改修 学校法人中央工学校の所有する軽井沢研修所(別名:南ヶ丘倶楽部)には、山梨県塩山(現在の甲州市)から移築された三五荘があります。 移築後87年が経過しこの度改修工事が行われることになりました。本法人が所有するようになり、すでに三度茅葺(かやぶき)屋根の葺き替えを行ってきましたが、「差し茅(かや)」といって表層部分のみの葺き替えでした。この度は屋根を覆う茅をすべて撤去しての大掛かりな改修工事になります。そのため膨大な量の茅が必要になり、数年前から敷地内のプレハブ倉庫内にストックをしています。写真はそ... --- ### 「東京の名建築 ⑩ 塔の家」 - Published: 2023-02-02 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/544/ - タグ: 東京の名建築 建築家 東孝光氏の自邸、通称「塔の家」。 打放コンクリートの狭小住宅として、都市型住宅の歴史に残る建物です。昭和41年(1966)の竣工以来多くの見学者が訪れています。渋谷区の一等地のわずか6坪弱の土地に建つ、地上5階、地下1階。中央工学校の第11回高校生対象コンペティションの審査委員長を務めていただいた東利恵氏は、東孝光氏のご息女。星野リゾート(星のや)を手掛ける建築家の原点がこの塔の家。ぜひご覧あれ。 「東京の名建築 ⑨ 自由学園 明日館」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「マイナス2.7℃」 - Published: 2023-01-30 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/542/ 先週は寒かったですね。 10年に一度という記録的な寒波によって、各地に大雪の被害が出ていました。風が強かったこともあり余計に寒さを感じましたね。試しに我が家のポストの上に温度計を置いてみたところ、朝7時の段階でマイナス2. 7℃と表示されました。これは寒いわけです。まだまだ寒さは続くことでしょう、皆様どうぞご自愛ください。 ※よく見たら曜日が間違っていました・・、1月25日は水曜日ですね(苦笑) 「40. 9℃」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「理髪店」 - Published: 2023-01-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/540/ 美容院という所に縁のない私。 散髪はもっぱら理髪店(床屋)に行っています。すでに40年近く通う理髪店が近所にあり、気心が知れているので安心してお任せできます。 先日いつものように世間話をしていたところ、ご主人が「中央工学校に進学したい、という高校生が近所に住んでいます」と教えてくれました。まだ高校2年生だそうですが、「モノ作りが好きで建築の道を志している」とのこと。「大学よりも専門学校が自分に合っている」と思い、本校を志望しているそうです。うれしいじゃありませんか。近所ということは我が家にとって... --- ### 「学生作品に想う ③」 - Published: 2023-01-16 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/536/ - タグ: 学生作品に想う 学内には多くの学生作品が展示されています。 写真は21号館(STEP)1階にあるエンターテインメント設営科の作品です(奥の壁面)。これは昨年暮れに行われたクリスマスチャリティーコンサートで使用された舞台背景です。近年コロナ禍によって中止となっていましたが、帝京高等学校吹奏楽部の皆さんの出演により、3年ぶりに開催されました。残念ながら私は年末濃厚接触者となってしまい拝見できませんでしたが、コンサートが終わりこちらに展示されています。今までいくつか同様の作品を見てきましたが、これはまさに秀逸。奥行と... --- ### 「初夢」 - Published: 2023-01-12 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/532/ 校長という仕事は重責のために、どうしてもストレスがたまります。 年末は特に負担のかかる業務が多く、ハードワークの毎日でした。するとどうしても眠りが浅くなり、悪い夢を見る日が続きました。しかし、大晦日のことです。紅白歌合戦が終わり、ゆく年くる年を見てから眠りについた私、それから見た夢なのでまさしく初夢・・・・・。私は大勢の方のまえでスピーチをしています。日頃はしどろもどろの噛みまくりですが、夢の中では弁舌爽やか(苦笑)。聴衆に熱く語っています。その内容は「中央工学校は、学生の夢の実現のために全力を... --- ### 「東京の名建築 ⑨ 自由学園 明日館」 - Published: 2023-01-10 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/529/ - タグ: 東京の名建築 自由学園の創始者、羽仁夫妻により大正10年(1921)に女学校として創立された自由学園。帝国ホテル設計のために日本を訪れていたフランクロイド・ライト氏が、その教育理念に共感、弟子の遠藤新氏とともに設計を引き受けました。軒高を低く抑え水平線を強調した立面、幾何学的装飾の建具などから「プレーリーハウス(草原様式)」と呼ばれる建築様式が表されています。ホールや食堂はいつまでもいたくなるような落ち着いた空間。ライト自身が設計したという照明が印象的です。池袋駅から徒歩10分以内です。ぜひ訪れてみてください... --- ### 「人生が二度あれば」 - Published: 2023-01-05 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/526/ 新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご高配を賜り感謝申し上げます。 「父は今年2月で65、顔のしわがふえてゆくばかり・・」昭和を代表するミュージシャン、井上陽水氏のデビューアルバムに収録されている「人生が二度あれば」の1節です。この歌を初めて聞いたのは中学生3年生の頃でした。ひっそりと暮らす年老いた両親を想い、せめて人生が2度あれば・・・と、歌い上げる陽水氏の切ない声が響く名曲。年老いた両親=65歳というイメージが私に刷り込まれるきっかけになった歌です。 平成29年人生100年時代... --- ### 「授業終了」 - Published: 2022-12-26 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/524/ 本日で昼夜間とも授業終了。今年もいろいろなことがありましたね。それでも何とか無事にやってくることが出来たと安堵する思いです。中央工学校は28日(水)をもちまして令和4年の御用納めとなります。皆様一年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 「クリスマス」 - Published: 2022-12-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/522/ 早いものですでに年末、クリスマスの時期になりました。21号館STEPの階段下に綺麗なテーブルセットでクリスマスが飾られていました。どなたによるものか私にはわかりませんが、とても上手ですね。今年もあとわずか、穏やかな暮れになることを願います。 --- ### 「高校生がもっている悩み」 - Published: 2022-12-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/520/ 国立青少年教育振興機構のHPによれば、高校生がもっている悩みは、「勉強や成績(男子56. 5%・女子61. 6%)」「進路について(男子49. 4%・女子56. 9%)」が上位となってい... そのほかには「自分の容姿や性格(男子16. 3%・女子38. 3%)」「友達関係(男子13. 1%・女子21,5%)」などもあります。よくみるとそれぞれ女子の割合が高いことが分かります。やっぱり女子は悩みが多いのですね・・・。男子の割合が高いものには、「特に悩みがない(男子18. 0%・女子10. 7%)」がありました(苦笑)。... --- ### 「クレモナ図」 - Published: 2022-12-15 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/518/ 学生時代、構造力学の初歩で学んだクレモナ図。知識として必要であり実際に役立つものではない、と勝手に思い込んでいました。建設会社に就職して数年目、ある大きな現場に派遣され、そこで仮設工事担当となった私。構造計算を伴う特殊な仮設計画が必要になりました。早速中央工学校で使っていた教科書を確認すると、その解法にクレモナ図が適していることに気付きました。もちろん応用が必要でしたが何とか解決し工事を終えました。それから構造力学に興味をもち建築士に近づいていった私です。学生の皆さん、今学んでいることに無駄なこ... --- ### 「皇居 乾通り」 - Published: 2022-12-12 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/516/ 11月26日(土)から12月4日(日)まで皇居乾通りの一般公開があり、早速行ってまいりました。例年春の桜の時期と年二回公開されていますが、コロナ禍により三年ぶりとなりました。秋晴れに恵まれ多くの人で賑わっており、宮内庁HPによれば期間中110,100人が訪れたそうです。日頃は足を踏み入れることのできない坂下門から入り、乾門から退出するコースです。さすがは江戸城、美しい景観と共にそのスケールには圧倒されます。コロナが一日も早く収束し、来年も無事公開されることを願います。 --- ### 「代返」 - Published: 2022-12-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/514/ 今から30年ほど前の私が授業を受け持っていた頃のこと。当時の建築設計科は男子のみ。ひとクラスの学生が100名を超えているため、出席をとるのも時間がかかり、その間はどうしてもざわついてしまいます。ある朝出席をとっていると、どうも弱々しい返答がありました。もう一度学生名を呼んだところ、今度は返答がありません。(そうか・・・、こいつは代返だな・・・)、「ハイ、欠席ね」。しばらく点呼を続けていると、またしても弱々しく自信なさそうな返答がありました。そこでもう一度確認するとやはり返答がありません。(こいつ... --- ### 「壊す技術」 - Published: 2022-12-05 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/511/ 中央工学校で教えていること(私が教わったことを含み)は「建物をつくる技術」。しかし最近それだけでよいのだろうか?と思うようになりました。写真をご覧ください。東京都中央区銀座のど真ん中、数寄屋橋交差点で行われている解体工事の現場です。かつてこの場所にあった建築家 芦原義信氏による「ソニービル」の地下を解体しています。日本におけるモダニズム建築の代表作となるビルでした。2017年に営業を終了、地上8階部分を解体し「ソニーパーク」として親しまれてきましたが、新ビルの建設計画に伴い地下の解体が進んでいま... --- ### 「東京の名建築 ⑧ 鳩山会館」 - Published: 2022-12-01 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/508/ - タグ: 東京の名建築 文京区音羽の丘に建つ鳩山家による洋館。関東大震災の翌年大正13年(1924)に内閣総理大臣鳩山一郎氏によって建てられました。鳩山家は四代にわたり政治家を輩出する日本の名家、それに相応しいイギリス風の大邸宅です。設計は岡田信一郎氏。大正・昭和初期を代表する建築家です。余談ですが、鳩山一郎氏は軽井沢の三五荘を薫夫人と共に訪れたことが芳名帳に記されています。鳩をモチーフにしたステンドグラス、バラが咲き誇る美しい庭園。ここで営まれた暮らしを思い描いてみてはいかがでしょうか。 「東京の名建築 ⑦東京カテド... --- ### 「アルヴァ・アアルト」 - Published: 2022-11-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/506/ 1号館受付窓口前のラウンジに、洗練されたデザインのベンチが置かれています。本校の同窓会から寄贈された、フィンランドの建築家アルヴァ・アアルトのデザインによるものです。アルヴァ・アアルトは建築だけでなく、家具・ガラス食器・日用品など幅広い作品を手掛けたデザイナー。ラウンジが一層美しくなった気がします。春日会長をはじめとする同窓会関係者の皆様に改めてお礼申し上げます。 同窓会のご案内|中央工学校同窓会Webサイト (chuoko-dosokai. com) --- ### 「学生作品に思う ②」 - Published: 2022-11-24 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/504/ - タグ: 学生作品に想う 学内には多くの学生作品が展示されています。写真はインテリアデザイン科1年生ファニチュアデザイン専攻の作品です。課題名は「ウッドカトラリー」。カトラリーとは食卓で使用するナイフ・フォーク・スプーンなどの総称です。本来は金属製の刃物類を示しますが、それを木で作った作品です。しっとりとした肌触りや、落ち着いた色調が心地よく、使いやすそうです。太さや長さの異なる箸もあります。自分で作った作品で食事ができたら楽しいでしょうね。どなたかにプレゼントしても喜ばれそう。RISE3階の展示スペースにありますので、... --- ### 「建設の力 ②」 - Published: 2022-11-21 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/502/ - タグ: 建設の力 建築の模型を作ったことがある方は理解できると思いますが、楽しいものです。プラモデルなども同じですね。じっくりと丁寧に作る方もいれば、私のように先走って順序を間違えたり、人柄があらわれることもありますよね。模型は例えば1/50の縮尺ですが、実際の建物はもちろん1/1、1/50模型の50倍の大きさです。ですから難しさも50倍。その反面楽しさも50倍です。建設現場で働いているときは毎日少しずつ出来上がっていく建物を見ていることがとても楽しかったです。 ゼロからものを造る喜び、ハードだがこの上ない達成感... --- ### 「秋季研修会(全専建協)」 - Published: 2022-11-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/500/ 11月13日(日)中央工学校2号館4階 総合実習室(W・S)にて全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)による秋季研修会が行われました。本来であれば外部での見学研修とするところでしたが、昨年に続きZOOM配信による研修会となりました。イギリスのロンドンからヘザウィック・スタジオの鶴巻崇様による講演のほか、「麻生建築&デザイン専門学校」・「伝統文化と環境福祉の専門学校」の2校による教育活動報告がありました。会長挨拶・総評などのみ会場から配信され、発表者は会場にはひとりもおりません。新型コロ... --- ### 「皆既月食」 - Published: 2022-11-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/498/ 11月8日(火)雲一つない東京の夜空に現れた白く輝く満月。徐々に欠け始め、その後ぼんやりと赤黒い色に変化していきました。皆既月食と惑星食(天王星)が同時に見られるという442年ぶりの夜。多くの人が壮大なスケールの天体ショーに見入っていました。スマホや手持ちのデジカメではとても手に負えないため諦めていましたが、知り合いの写真愛好家の方が提供してくださいました。あまりに見事なので、皆さんにもご覧いただきたいと思います。 --- ### 「いいですねぇ」 - Published: 2022-11-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/496/ 先日ある壮年男性にお会いした際、挨拶も早々に「いいですねぇ・・」と言われました。首をかしげる私に「校長ブログを欠かさず読んでいますが、実にいいですねぇ・・・」 「内容が庶民的で読んでいて癒されるため、つい読みにいってしまいます」とのこと。いや、うれしいじゃありませんか。褒められて伸びるタイプの私、ますます頑張ろうと思います。しかし庶民的な内容って何?(苦笑) 「読んでいますよ Ⅱ」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) 撮影:令和4年(2022)10月31日 軽井沢 --- ### 「2025年 大阪・関西万博」 - Published: 2022-11-10 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/493/ - タグ: 2025年 大阪・関西万博 2025年4月から10月までの間、大阪・関西万博が開催されます。開催場所は大阪湾に面する夢洲(ゆめしま)。すでに会場のシンボル施設となる「大屋根(リング)」の基本設計が発表されています。「大屋根(リング)」は京都の清水の舞台のように、木の梁(はり)と貫(ぬき)で支えられ、円周約2㎞・高さ20mという世界最大級の木造建築物となるそうです。会場デザインプロデューサーは建築家の藤本壮介氏です(藤本氏は2004年に日本建築家協会(JIA)新人賞を受賞され、2008年には中央工学校(STEP)で講演を行っ... --- ### 「三五荘 令和大改修 ②」 - Published: 2022-11-07 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/489/ - タグ: 三五荘 令和大改修 学校法人中央工学校の所有する軽井沢研修所(南ヶ丘倶楽部)には、山梨県塩山(現在の甲州市)から移築された三五荘があります。移築後87年が経過しこの度改修工事が行われることになりました。工事に先立ち周辺樹木の伐採が行われ先日見学に行ってきました。敷地内でもひと際目を引く、樹高約25m(幹回り約2m)という赤松の巨木。切断し地上におろしてみてその大きさにびっくり。三五荘とともに過ごしてきた年月の長さを感じます。 「三五荘 令和大改修」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「東京の名建築 ⑦ 東京カテドラル」 - Published: 2022-11-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/487/ - タグ: 東京の名建築 正式名称はカトリック東京大司教区 カテドラル関口教会 聖マリア大聖堂。通称東京カテドラルと呼ばれます。日本のカトリック教会は16の教区に分かれています。それぞれの責任者(司教)の紋章がついた赤い椅子をカテドラル(司教座:ギリシャ語)といい、東京教区の司教座をもつ教会であることから、このように呼ばれます(関口は地名:文京区関口)。旧教会は明治32年(1899)に建てられましたが、第二次世界大戦による空襲によって焼失。昭和39年(1964)に丹下健三氏の設計によって再建されました。上から見ると8面の... --- ### 「トン・トン・トン ②」 - Published: 2022-10-31 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/482/ トン・トン・トンという音につられて本日も2号館4階の総合実習室(Work Studio)へ。建築学科・建築工学科の施工専攻コースによるタイル工事実習が行われていました。「トン・トン・トン」という音はタイルを壁面に張り付ける際にハンマーの柄で叩く音。建築を図面やコンピュータの中だけのものにせず、目で、手で、身体で、そして「音」で理解するのが中央工学校の技術教育。学生たちの真剣なまなざしが印象的でした。立派な建築技術者になってください! 「トン・トン・トン」 - 中央工学校 (chuoko. ac. j... --- ### 「(仮称)北の町プロジェクト 番外編(牛とろ丼)」 - Published: 2022-10-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/485/ 先日お知らせをした通り、北海道上川郡清水町と中央工学校が連携した学生の設計提案課題「(仮称)北の町プロジェクト」が終了し、報告会が開かれました。そのお礼として、協力させていただいた学生と学校関係者に、清水町から「牛とろ丼」のご提供がありました。この「牛とろ丼」は2020年1月に東京ドームで開催された、「全国ご当地どんぶり選手権」にて準グランプリを獲得した一品です。遠い北海道に思いを馳せ、私も御相伴にあずかりました。さすがは準グランプリ、とてもおいしかったです。関係各所の皆様に改めてお礼申し上げま... --- ### 「第56回 飛鳥祭 ②」 - Published: 2022-10-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/480/ 三年ぶりに開催された飛鳥祭、残念ながらお笑いライブや模擬店はありません。静かで簡素には違いありませんが、その分作品展示に集中できてじっくり見て回ることができました。卒業生や保護者の皆様にもおいでいただき、両日とも賑い無事終了。学生実行委員会をはじめとするスタッフの皆様、ご苦労様でした。 「第56回 飛鳥祭」 - 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「第56回 飛鳥祭」 - Published: 2022-10-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/477/ ご来場の皆様、ようこそおいでいただきました。心より歓迎申し上げます。飛鳥祭は日頃の学習機会とその成果をご理解いただく絶好の機会です。残念ながらこの2年間は新型コロナウイルスの感染拡大により、やむなく中止しておりましたが、今年度は感染防止に努めて開催いたします。学生の若者らしい創意と熱意を感じていただければ幸いです。本日はごゆっくりお楽しみください。 --- ### 「校歌」 - Published: 2022-10-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/474/ 中央工学校には校歌があります。現在の校歌が2代目であることは以前お知らせした通りです。「風薫る」中央工学校 (chuoko. ac. jp)初代校歌は昭和16年(1941)に制定されました。学校創立32年が過ぎ、太平洋戦争が開戦する年にあたります。教職員によって作られた歌詞を、大森総務(大森國臣先生)がまとめたそうです。 中央工学校 校歌(昭和16年2月11日制定)明治末葉 先覚が 工業学徒 育てんと一路 堅実 踏み出しし 苦難は今や花咲きぬ讃えんかな いざもろともに我等の 中央工学校 本校の校是「... --- ### 「校?長?先?生?」 - Published: 2022-10-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/472/ 2号館1階建築設備実習室(通称:FS)付近にバリアーフリートイレがあります。熱心に見学している学生がいたので、お話しをさせていただきました。「これは実際に使えるのですか?」「水はちゃんと流れるのですか?」など質問されました。「使うことはできますが、あくまでも教材としての施設」であると説明。普段目にすることのない場所だけに、興味深い様子でした。別れ際にいつものように「私が誰だかご存じですか?」と聞いてみたところ、顔を見合わせながらしばしの沈黙・・・、その後「校?長?先?生?」。コロナ禍により登校が... --- ### 「大阪バイオメディカル専門学校」 - Published: 2022-10-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/470/ 先日大阪市中央区にある、大阪バイオメディカル専門学校さんを訪問させていただきました。本法人の堀口理事長が会長を務める全国工業専門学校協会の会員校として積極的に参加いただいている学校です。バイオ技術・医療事務・医療福祉系学科のほか、日本語学科をはじめとする留学生教育にも力をいれています。生物系には昔から疎い私ですが、学生さんたちが丁寧に説明をしてくれることで、とても興味深かったです。10月8日(土)に行われた、全国工業専門学校協会による学生成果報告会においても発表をしてくださいました。大阪バイオメ... --- ### 「三五荘 令和大改修」 - Published: 2022-10-11 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/468/ - タグ: 三五荘 令和大改修 学校法人中央工学校の所有する軽井沢研修所(別名:南ヶ丘倶楽部)には、山梨県塩山(現在の甲州市)から移築された古民家があります。1935年に移築されたことから三五荘と名付けらました。移築後87年が経過し、茅葺屋根の老朽化が進みこの度改修工事が行われることになりました。屋根の葺き替えが中心になりますが、内部の模様替えを含む大掛かりな工事になります。建物を完全に覆う足場が架けられるため、やむを得ず周辺の木々を伐採することになりました。工事に先立ち熊野皇大神社によるお払いが行われ、工事の安全が祈願されま... --- ### 「飛行機雲」 - Published: 2022-10-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/465/ 早寝早起きの私は朝から町中を走って(歩いて?笑)います。先日遭遇した朝の風景。夜明け直前の空に一筋の飛行機雲。これほど見事な航跡はあまり見られないのでは?TVのワイドショーでも取り上げられていました。皆さんもご覧になりましたか? --- ### 「東京の名建築 ⑥ 絵画館」 - Published: 2022-10-03 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/460/ - タグ: 東京の名建築 正式名称は聖徳記念絵画館、通称絵画館と呼ばれています。一般公募のうち、小林正紹氏の原図を基に明治神宮造営局において修正。花崗岩に覆われる鉄筋コンクリート造の外壁は迫力を感じさせます。正面幅は112メートル、中央ドームの高さが32メートル、大正15年(1926)竣工であることを考えれば壮大な建造物です。紅葉の名所であるいちょう並木とともに神宮外苑のシンボル。ぜひ一度訪れてみてください。 「東京の名建築 ⑤ ニコライ堂」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「トン・トン・トン」 - Published: 2022-09-29 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/462/ トン・トン・トンという小気味の良い音につられて2号館の階段を上がってみました。音のする場所は4階の総合実習室(Work Studio)。土木建設科2年生による総合建設実習が行われていました。指導してくださっているのは富士教育訓練センターの先生とそれぞれのプロフェッショナル。鉄筋を組んで型枠を組む・・・。日頃図面で描いている部材を目にすることで、より一層理解を深めることが出来たのでは? それにしてもみんな真面目。立派な土木技術者になってください! --- ### 「辛い物好き」 - Published: 2022-09-26 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/458/ テレビのグルメ番組が好きなのでよく見ています。「激辛・・・」なるジャンルがありますが、皆さんはいかがです?辛いものは私も好きですが、あまりに度を越えたものは見るからに無理・・・。 レストランSORAの告知メニューに「辛麺」というお知らせがありましたのでご紹介します。9月27日(火)から3日間だそうですよ。辛い物好きの皆さんは行ってみてはいかがでしょうか?どなたか食後の感想をお聞かせください。 今日から後期の授業開始です。皆さん気持ちを切り替えて頑張りましょう! 「メガ盛り」中央工学校 (chuo... --- ### 「人材育成後援会」 - Published: 2022-09-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/456/ 中央工学校には同窓会をはじめとして学生支援の組織があります。そのひとつが中央工学校人材育成後援会です。400社を超える会員企業が加盟しており、合同企業説明会などをバックアップしていただいています。写真は令和4年度春の役員会の際に撮影したものです。会長であるアネス株式会社 田中崇彦社長(私の右隣)をはじめ、頼りになる方々ばかりです。役員及び会員企業の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 就職サポート | 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「中秋の名月」 - Published: 2022-09-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/451/ 秋らしい日が続くようになりましたね。9月10日(土)晴れ渡った夜空に輝く月。日頃の憂さを忘れてしばし見入ってしまいました。まさに中秋の名月。皆さんもご覧になりましたか? --- ### 「創建700年 ②」 - Published: 2022-09-15 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/449/ 9月4日(日)王子神社創建700年祭が行われました。神前における太鼓に続き、王子田楽舞が奉納され多くの人が見入っていました。王子田楽舞は北区の無形民俗文化財に指定されており、色鮮やかな装束による舞を奉納することで悪疫退散を祈願するそうです。実にタイムリーですね。700年前となる1322年は鎌倉時代の末期、伝統神事を拝見し悠久の彼方に思いをはせる私でした。記念の御朱印をいただいてまいりましたので、校長室で公開中です。拝観料はいただきませんので皆様どうぞ・・・(笑)。 「創建700年」 - 中央工学... --- ### 「保護者対象学校説明会」 - Published: 2022-09-12 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/447/ 9月4日(日)令和4年度2回目の保護者対象学校説明会が開催され、多くの方にご参加いただきました。その様子はご自宅で視聴される方にも配信されています。驚いたことに、27年前私のクラスを卒業した方が出席されていました。久し振りの再会となりましたが、お元気で活躍しているご様子でした。 冒頭の校長挨拶につきまして終了後のアンケートには、「共感できるところがあり、子供が通うことになった時の安心感が得られました」「体験談がとても心に響きました・・・入学して勉強していく中で感じていってくれたらいいな、と思いま... --- ### 「(仮称)北の町プロジェクト報告会」 - Published: 2022-09-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/445/ 「(仮称)北の町プロジェクト → 北の町十勝清水 Re designプロジェクト」は、北海道上川郡清水町(十勝地方)と中央工学校が連携した学生の設計提案課題です。5月の概要説明から始まり7月末に完成提出、その間現地とZOOMでつなぎ、施主様の要望を確認するなど連携をしてまいりました。 8月31日(水)清水町から阿部町長・商工会残間会長・店舗オーナーの方などをお迎えして報告会が行われました。その模様は現地にZoom配信されています。緊張する学生達でしたが、オーナーからは「皆さんの提案を拝見し、ワク... --- ### 「良い一日を」 - Published: 2022-09-05 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/443/ 近隣の幼稚園にお子様を通わせていらっしゃるお母様に、時々声をかけていただきます。大変上品なお母様です。二言三言の世間話のあとで、「ごきげんよう、良い一日を」とお別れの挨拶をされます。すると心が晴れてなぜか良い一日が始まりそうな気がします。 無骨者の私には使い慣れない言葉ですが、見習いたいものです。言葉の持つ不思議な力、「皆様、どうぞ良い一日をお過ごしください」。 「小さな握手」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「東京の名建築 ⑤ ニコライ堂」 - Published: 2022-09-01 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/441/ - タグ: 東京の名建築 正式名称を東京復活大聖堂といいます。ロシア人修道司祭聖ニコライに由来して、通称ニコライ堂と呼ばれる重要文化財です。本格的なビザンチン様式の教会であり、お茶の水の駿河台に高さ35メートルのドームがそびえたっています。実施設計はジョサイア・コンドル氏、施工は現在の清水建設です。明治24年(1891)の竣工後、関東大震災において被害を受けましたが修復され現在に至ります。宗教建築様式を学ぶ上で必見の建物です。お茶の水の書店街に出かけた際には忘れずに訪れて見て下さい。 「東京の名建築 ④ 銀座和光」中央工... --- ### 「6号館 売店」 - Published: 2022-08-29 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/439/ 本校の学生サービスを担う株式会社旺栄。学生レストラン「SORA」のほか、6号館1階の売店を運営しています。製図道具や模型材料だけでなく、文房具や日用品が沢山並んでいます。コロナ禍にあり密を避けての売店運営は苦労も多い事でしょうね。旺栄スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 --- ### 「王子大坂」 - Published: 2022-08-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/436/ 中央工学校のある北区王子は坂の多い街です。王子駅から森下通り商店街を抜けて子育て地蔵から上っていくのが王子大坂。両側に邸宅が並びお屋敷街の雰囲気があります。飛鳥山台地の高台に向けての急坂ですが、静かな住宅街を抜けていく趣のある坂道です。 「王子稲荷の坂」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「授業再開」 - Published: 2022-08-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/434/ 本日から昼夜間ともに授業再開。先の読めない感染状況がいまだに続いていますが、自分のペースを守り、目標を見失わないよう努力していきましょう。 --- ### 「建設の力」 - Published: 2022-08-18 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/429/ - タグ: 建設の力 まだ誰も目にしたことのないものをつくる仕事。何もなかった場所に線を引き地面を掘る。時には自然と天候に拒まれながら苦悶する日々。いつしかそこに建物が姿を表し人々が生活を始める。美しい建物にはそれにふさわしい生活が営まれ、豊かな心が育まれる。その礎となる「建設の力」。ゼロからものを造る喜び、ハードだがこの上ない達成感と誇りある仕事。志ある若者よ、来たれ体験入学へ! 来たれ中央工学校へ! 撮影:平成29年(2017)3月 中央工学校 新校舎建設工事 --- ### 「10年後になっていたい自分」 - Published: 2022-08-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/427/ 高校生に「10年後どんな自分になっていたいと思うか」を聞いたアンケートによれば男子の1位は「趣味を楽しんでいたい(女子4位)」、女子は「安定した収入を得ていたい(男子2位)」だそうです。やはり女子は現実的な希望を優先させるようですね。その他には「好きな相手と恋愛・結婚していたい(男子3位・女子2位)」、「仕事とプライベート両方を充実させていたい(男子4位・女子3位)などがあげられています。 私は高校時代音楽活動をしていました。3年生となり最後の文化祭で「高校卒業後は専門学校に進学し将来は建築士に... --- ### 「取材を受けました」 - Published: 2022-08-04 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/425/ 先日、建通新聞様の取材を受けました。工業教育、とりわけ建築や土木に特化した専門学校に対しての取材です。18号館歴史館「顕彰の間」にて記者さんとの懇談形式での取材となりました。明治42年(1909)創立以来の本校の歴史と現在の様子(就職状況や実習内容など)について、熱く(?)語らせていただきました。記事になるのが楽しみです。 --- ### 「東京の名建築 ④ 銀座和光」 - Published: 2022-08-01 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/423/ - タグ: 東京の名建築 東京は銀座を象徴するビルディング、4丁目交差点にそびえたつ和光会館です。服部時計店としての前身を経て現在があります。旧社屋は大正12年(1923)の関東大震災にて損壊、その後12年の歳月を経てネオルネサンス様式のビルディングが完成しました。設計は渡辺仁氏、上野の東京国立博物館や、横浜のホテルニューグランドを手掛けた近代日本を代表する建築家です。中央に位置する時計塔は今もなお鐘楼としての機能を果たしており、時を刻み続けています。その威風堂々たる姿はまさに銀座のシンボルです。 「東京の名建築 ③ 松... --- ### 「一生懸命は誰かの心に届く Ⅲ」 - Published: 2022-07-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/420/ 7月24日(日)21号館STEPにおいて保護者対象学校説明会がオンライン併用にて行われました。多くの保護者の方にお集まりいただき、改めてお礼申し上げます。校長挨拶の中で、学校の様子や私自身の経験(中央工学校建築設計科卒業)からくる専門学校感について、お話させていただきました。お帰りの際、参加された方から「感動的なお話しを聞かせていただきました、ありがとうございました。」また別な方からは「分野は違いますが、私も専門学校を卒業しています。校長先生のお話をお聞きして、自分の選択に改めて自信をもつことが... --- ### 「青空の記憶 Ⅲ」 - Published: 2022-07-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/418/ 昨年の7月23日、東京オリンピック2020の開会式が行われました。僅か一年前ことなのに、もう随分前に感じるのは私だけでしょうか?新型コロナウイルスによる緊急事態宣言(第4次)の中、無観客で行われたオリンピック。世界中の人々の注目は競技だけでなくパンデミックと戦う日本の姿に集まっていたように思います。あれから一年が経過しましたが、ウイルスに翻弄される毎日がいまだに続いていることを誰が想像していたでしょう。平穏な日常を一日も早く取り戻せることを願うばかりです。 「青空の記憶 Ⅱ」中央工学校 (chu... --- ### 「梅雨?」 - Published: 2022-07-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/416/ 関東甲信地方の梅雨入りが6月6日、梅雨明けが27日。統計開始後最も短い梅雨だったそうです。その後10日ほどはまさに異例の猛暑となり、各地で40℃近い気温が続きました。しかし台風が通過してからは一転、まるで梅雨に戻ったような毎日。じめじめとした蒸し暑い日がまだしばらく続きそうです。 新型コロナウイルスの感染が拡大、第7波とされています。学校周辺でも感染者が多くなってきました。皆様、体調管理には十分に気をつけてお過ごしください。 --- ### 「校長先生ですよね」 - Published: 2022-07-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/414/ 2号館4階のWork Studio(多目的実習室)で建築の学生が実習を行っていました。施工専攻コースのため、なかなか専門的な実習です。建設会社に勤務していた私の経験からも将来必ず役に立つだろうな・・・、と感心して見ていました。女子学生がひとりいたので少しお話をさせてもらいました。「将来は設計事務所で働きたいのだけれど、そのためには施工の知識が必要だと思い、このコースを専攻しました」とのことです。なかなかしっかりした学生です。自分の将来を見据えて中央工学校において何を身に着けるべきかを理解していま... --- ### 「良い音ですね」 - Published: 2022-07-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/412/ 職場での健康診断の時のこと。血圧・採血のあと医師の問診が型どおりありました。シャツをまくり上げた私に先生が、「何かスポーツをやっていますね?」「ええ・・まあ・・」と返答。聴診器を胸に当てた先生が一言「良い心臓をしていますね。良い音がしますよ」とおっしゃいました。随分と長く健康診断を受けていますが、心臓の音を褒められたのは生まれて初めて。そういわれてみると、少年期から元気いっぱいの私。今でも休みの日にはいつもより早起きして活動開始。そうか、良い心臓なのか・・・(安心)。これからもしっかり動き続けて... --- ### 「中銀カプセルタワービル」 - Published: 2022-07-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/408/ 本ブログにおいて東京の名建築シリーズとして紹介するつもりでしたが、残念ながら解体工事が始まってしまいました。 中銀(なかぎん)と呼びます。中央区銀座に建つことが由来だそうです。1972年建築家黒川紀章氏によって設計された分譲マンション、カプセル型の住居140戸がコンクリートの躯体に固定されています。新陳代謝を意味する「メタボリズム」という設計思想のもと、古くなったカプセルを交換していくというものでしたが、残念ながら一度も交換されないまま現在に至ります。保存を求める声もあり議論となっていましたが、... --- ### 「保護者軽井沢合宿研修所 見学会」 - Published: 2022-06-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/403/ 6月18日(土)・19日(日)に保護者軽井沢合宿研修所見学会が行われました。 コロナ禍において心配もありましたが、2日間で19組34名の保護者の方に研修施設をご案内いたしました。令和2年4月から現在まで軽井沢合宿研修は休止していましたが、後期となる10月から再開を予定しています。 二年間一人の学生も訪れ無かった研修所、新緑に覆われた茶苑「南暁」、移築古民家の三五荘、ひと際美しくたたずんでいます。学生の訪れをひっそりと待っているように感じられました。 --- ### 「学生作品に想う」 - Published: 2022-06-20 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/401/ - タグ: 学生作品に想う 学内には多くの学生作品が展示されていますが、時折その出来栄えに感心することがあります。 写真は建築工学科3年生松丸舜樹君の2年次前期の作品です。課題名は「RC造集合住宅を含む複合施設設計」、タイトルは「繋がりの中心」。「人・街・自然との繋がり(つながり)を大切にする集合住宅を創りたいと思い設計した」そうです。模型の完成度の高さに目が留まり思わず写真を撮りました。私自身も学生時代に類似の課題に取り組みましたが、これほど密度のある作品にはとても及びませんでした。このまま実際の建物として建設できるほど... --- ### 「全専建協 総会」 - Published: 2022-06-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/396/ 私が会長を務める全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)の総会が、6月11日(土)に読売理工医療福祉専門学校さんにて行われました。 コロナ禍により対面での開催ができず、実に3年ぶりに一堂に会しての議題審議となりました。 なお、6月13日(月)から25日(土)までの間、建築会館1階ギャラリーにて第22回専門学校卒業作品展示会が行われています。皆様どうぞご覧ください。 「ご支援よろしく」中央工学校 (chuoko. ac. jp) 第22回専門学校卒業作品展示会 建築会館1階ギャラリー 6月13... --- ### 「STEP0(ゼロ)」 - Published: 2022-06-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/394/ コロナ禍におけるこの2年間、遠隔・分散登校が行われていた中央工学校。 学生の登校率をSTEP0(登校率100%)からSTEP4(登校率0%)まで定め、感染状況を鑑みながら遠隔配信により授業を行ってきました。令和4年1月、第6波といわれる時期にはSTEP3(登校率25%)まで下がり、学生にも不便をかけてしまいましたが、なんとか乗り越えてきました。この4月からはSTEP0(登校率100%)でスタート、実に2年ぶりです。 多くの学生たちでキャンパスは活気があります。今までガランとしていた学生レストラン... --- ### 「誰ですか? Ⅲ」 - Published: 2022-06-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/391/ 新校舎2号館の前で測量実習をしている学生たちがいたので声をかけてみました。 一年課程という短い期間の中、密度の濃い学習を行っています。複雑な数学や計算の必要な測量ですが、楽しそうに授業の様子を語ってくれました。 別れ際に念のため「私のこと誰だか知っていますか?」と聞いてみたところ、即座に「誰ですか・・・?」「学科長ですか・・・?」まあ、そんなものでしょうね(残念)。 6月6日 関東甲信地方が梅雨入りしたと報道がありました。気象庁は低い土地の浸水や土砂災害などに十分注意するよう呼び掛けています。こ... --- ### 「メガ盛り」 - Published: 2022-06-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/388/ レストランSORAの名物イベント「メガ盛り」。 事前告知ポスター(写真上)を見ていたので当日行ってみました。いやはやまさにメガ盛りです(写真下)。わかりづらいかもしれませんが、このハンバーグの大きいこと・・・。ご飯のおかわり無料でお値段は500円。ただでさえSORAのごはん茶碗は大きく深い・・・。これでおかわりするのは、なかなかのつわもの。チャレンジしてみようという気持ちもあり、しばらく眺めていましたが見ているだけでお腹一杯。静かに校長室に戻りました(笑)。 「レストラン SORA ②」中央工学... --- ### 「東京の名建築 ③ 松涛美術館」 - Published: 2022-06-02 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/386/ - タグ: 東京の名建築 渋谷区松濤は東京でも有数の高級住宅街。 瀟洒な街並みを抜けると現れる独特の外観。赤茶色の花崗岩がエントランスを引き締めています。孤高の建築家と称される白井晟一(せいいち)氏の晩年の代表作です。白井氏には多くの美術館計画がありましたが、実現したのは2館のみ。回廊を取り囲む噴水池の吹抜け空間の美しさは見事です。この場に身を置き水音を感じて頂きたいものです。渋谷区立松涛美術館、一度訪れてみてください。 「東京の名建築 ② 迎賓館 赤坂離宮」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「高齢者」 - Published: 2022-05-30 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/384/ 先日帰宅すると私の机の上に封書が一通。 表書きに「高齢者予防接種のご案内」とあります。あて名は確かに私になっていますが、これは何かの間違いだと・・・・。何故ならば私は高齢者でないのだから・・・・。しかし、開封後過ちに気が付きました。対象者として「令和4年度に65歳・70歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳」となる方とあります。私は3月末が誕生日です。よって64歳になったばかりなのですが、そうか・・・、令和4年度に65歳か・・・・。気持ばかり若いつもりでいましたが、やはり社会的には既に高齢... --- ### 「耐震補強」 - Published: 2022-05-26 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/379/ 1号館の耐震補強工事が終了しました。 教室や教員室の随所に鉄骨で補強された部分を見ることができます。しかし、正面玄関に隣接する壁のように、隠ぺいされている場所もあります。美しい花崗岩(かこうがん)で装飾されたこの壁の中に、ごつい鉄骨のブレース(補強材:下の写真を参照してください)が隠れているなんてちょっと想像できませんね。 --- ### 「保護者教育懇談会」 - Published: 2022-05-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/382/ 5月21日(土)保護者教育懇談会が行われました。 遠隔でも参加していただけるハイブリッド型の保護者会です。3年ぶりに来校いただいての開催のため、私を含みスタッフにやや緊張感が漂いました。それでも多くの保護者の方にお集まりいただき無事終了することができました。学校は現在100%の登校率であり、沢山の学生で賑わっています。この状態が継続できるよう一同努力してまいります。ご参加いただきました保護者の皆様に改めてお礼申し上げます。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 --- ### 「読んでいますよ Ⅱ」 - Published: 2022-05-19 - Modified: 2024-09-05 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/376/ 先日、同窓会の総会が本校21号館(STEP)にて行われ、多くの方にお集りいただきました。 その際同窓生の先輩から、「校長ブログを読んでいます」と声をかけていただきました。欠かさずにチェックしてくださっているそうで、ご自身のスマホから当ブログを見せていただきました。また、「写真が綺麗に撮れている」と褒めていただきました。ありがたいことです。一生懸命やっていれば誰かが見てくれている。そして、遠くから応援してくれている。肝に銘じて業務にあたります。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 「読んでいます... --- ### 「小さな握手」 - Published: 2022-05-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/374/ 校長に就任する前のことですが、21号館(STEP)の前で毎朝学生に挨拶をしていました。 個人的通称は「ひとりあいさつ運動」(笑)。朝8時30分から9時15分まで一人で「おはようございます」をやっていました。ある時、近隣の幼稚園に入園したばかりの娘さんを通わせるお母様が近寄ってきて、「握手して下さい・・・」。唖然とする私に恥ずかしそうに手を差し出したのは、お母さんではなく、なんと娘さんでした(苦笑)。それから毎日雨の日も風の日も「ひとりあいさつ運動」は続きますが、その娘さんとは卒園するまで欠かさず... --- ### 「中央工学校OSAKA ③」 - Published: 2022-05-12 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/372/ - タグ: 中央工学校OSAKA 4月のある日、中央工学校OSAKAへ行ってきました。 コロナ禍により残念ながら中止となった、軽井沢合宿研修の代替授業の一部を見学しました。目の前にある広大な緑地公園内の「日本民家集落博物館」を建築系新入生全員で見学です。ここには日本各地から移築復元された12棟の民家があります。それぞれの建物には当時の人々の暮らしぶりが理解できる資料が展示されており、これから建築を学ぶ学生にとって興味深い見学会になったと思われます。私も改めて勉強させていただきました。昨年12月に創立40周年を迎えた中央工学校OS... --- ### 「ハナミズキ」 - Published: 2022-05-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/370/ サクラの時期が終わる5月、公園や街路のハナミズキが満開となります。 ハナミズキは北米原産で、1912年にワシントンに贈ったサクラの返礼として日本に贈られたものが始まりだそうです。ですから花言葉のひとつに「返礼」があるとか。東京の新宿御苑に当時の原木が残っていると聞いたことがあります。白やピンクの花びらに見えるものの中に、実際の花があるそうですね。5月の乾いた空気のなかで清々しい姿です。GWも終わり本日から学校再開、皆さん気持ちを切り替えて頑張りましょう! --- ### 「東京の名建築 ② 迎賓館 赤坂離宮」 - Published: 2022-05-02 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/368/ - タグ: 東京の名建築 迎賓館赤坂離宮は明治42年(1909)に建設されました(なんと本校創立の年です)。 明治時代の建築家片山東熊(とうくま)氏の設計によるネオバロック様式の西洋風宮殿建築です。戦後外国の賓客を迎える施設が必要となり、村野藤吾(とうご)氏により改修設計され昭和49年(1974)に迎賓館赤坂離宮として完成しました。地上2階、地下1階、幅125メートルという壮大な建物内部は国賓を迎えるにふさわしい格調高い空間です。 見学する機会を得て訪れてみましたが、玄関ホールから中央階段と圧倒的な美しさにしばし言葉が出... --- ### 「通過してください」 - Published: 2022-04-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/366/ 最近どこでも見かけるようになりましたね。 本校にも1号館教務課のカウンター前に設置されています。「(体温は正常です)通過してください」おなじみのメッセージによって安心です。明日からゴールデンウィーク、皆さん健康に留意のうえでお過ごしください。 --- ### 「動き出す 北の町プロジェクト」 - Published: 2022-04-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/364/ 「(仮称)北の町プロジェクト」は、北海道上川郡清水町(十勝地方)と中央工学校が連携した学生の設計提案課題です。 1月に来校された商工観光課前田課長が、清水町阿部一男町長を伴い再び中央工学校を訪れてくださいました。阿部町長によれば、清水町の面積は東京都北区の20倍、その4割を畑や牧場が占め、人口の約6倍の乳用・肉用牛が飼育されているそうです。NHKの朝ドラ「なつぞら(広瀬すずさん主演)」のロケ地となったことで、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。農業と共に発展してきた清水町ですが、近年は... --- ### 「サクラ」 - Published: 2022-04-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/362/ 東京のソメイヨシノの時期は過ぎてしまいましたが、サクラの見頃はまだ続いています。 サクラと言えばソメイヨシノが代表的ですが、それ以外にも多くの品種があることに驚きます。ヤエザクラ・カワヅザクラ・オカメザクラ・サトザクラ・エドヒガン・カンザン・フゲンゾウ・ギョイコウ・ヨウコウ・・・。近隣の公園や街路に綺麗に咲いています。休日の散歩中に覚えようと試みましたがとても無理でした。青空に映えて本当に美しいです。 撮影日:令和4年4月12日 --- ### 「花束」 - Published: 2022-04-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/360/ 卒業式や入学式の際に関係団体や企業様からお祝いのお花を沢山いただき、式典終了後、小分けされたものを自宅に持ち帰らせてもらっています。 花束を持って歩く柄ではなく、また、年度末に花束など持っていれば定年退職者と思われるでしょうから、どうも苦手(苦笑)。しかし、家族が喜ぶので持ち帰ることにしています。先日も昼夜の入学式が終わり花束を抱えて19時過ぎのバスに乗りました。すると、隣に座っていた若い女性から「綺麗なお花ですね、何かのお祝いですか?」と声をかけられました。女性から声などかけられることの無い私... --- ### 「授業開始」 - Published: 2022-04-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/358/ 今週からガイダンスに続き昼夜とも授業開始です。 コロナ禍による3年目の学校生活は、時に不便を感じ不満を覚えることもあるでしょう。しかし、苦しいのは皆同じです。 大切なのは「知恵と工夫と思いやり」、自分の都合だけでなく、周囲に配慮した行動が望まれます。初心にかえり「3密を避ける」・「マスク、手洗いの徹底」をはじめとする自主的な健康管理について改めてご協力ください。皆様どうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 「令和4年度 入学式」 - Published: 2022-04-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/356/ 4月8日(金)令和4年度入学式が無事終了しました。 昼間の新入生を対象に、午前・午後の2回に分割して「北とぴあ」、夜間は本校21号館STEPでの式典になりました。なお、保護者の皆様やご関係の方々にはオンラインにて配信させていただきました。 式中の校長訓辞の一部をご紹介させていただきます。 (前略)新入生の皆さんに改めて申し上げたいのは、今、あなたは「自分の意志でここにいる」ということです。 中には高校の先生や ご両親 に薦められての 入学 もあるでしょう。もちろんそれで結構です。しかし、「最後に... --- ### 「レストラン SORA ③」 - Published: 2022-04-07 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/354/ - タグ: レストラン SORA 体験入学の際のランチメニューをご紹介します。 この日はカレーライスでした。なかなかボリュームもあって、もちろん味も良かったです。愛妻(苦笑)弁当派の私ですが、体験入学の際はいつもいただいています。SORAスタッフの皆さん、これからもよろしくお願いします。皆さんも体験入学にぜひおいでください! 感染防止の為座席はアクリルパネルにより仕切りがされています。 --- ### 「東京の名建築 ① 東京駅丸の内駅舎」 - Published: 2022-04-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/351/ - タグ: 東京の名建築 大正3年(1914)に創建された東京駅丸の内駅舎は、近代建築の父と称される、建築家 辰野金吾氏の作品です。 昭和20年(1945)の空襲により南北のドームを焼失、その後60年以上復興時の姿のまま使用されてきましたが、平成24年(2012)に創建時の姿に保存・復原されました。駅舎は大正12年(1923)の関東大震災において被害を受けなかった鉄骨煉瓦造ですが、この度地下躯体の新築を含み免震化されています。5年半に及ぶ期間中、我が国の大動脈である鉄道交通を止めることなく工事が行われました。その高い技術... --- ### 「堅実」 - Published: 2022-04-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/349/ 中央工学校の建学の精神は「堅実」。 明治42年(1909の)創立以来の校是です。 大正7年(1918)の中央工学校要覧(入学者注意)に「校の精神を堅実とす 故に生徒に於いても意志堅実ならさるへからす」と記載があります。校長として思い悩む時、校是「堅実」に立ち返り意思決定を心がけています。中央工学校の教育の根幹を表す精神として今後も継承する所存です。(参照元:中央工学校八十年史 原文のまま引用) 本日より令和4年度、気持ちを新たに学校運営に取り組んでまいります。校長ブログも二年目となり、今後も情報... --- ### 「明日を信じて Ⅱ」 - Published: 2022-03-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/347/ 本日卒業式を迎えられた皆さんに心より労いの意を表します。 改善することのない感染状況が続き、皆さんにとって不安のある、時には不満を感じる学習環境であったことと思われます。私自身この一年を振り返れば、どうすれば学校を維持することができるのか常に思い悩んでいました。学校は学生の健康を守り、学習環境を維持する責任があります。ただし、学校運営は教職員を始めとする多くの方によって支えられています。皆さんにかけた不便な学習環境をお詫びするとともに、それらすべての人とその家族をも守る必要があったことを理解して... --- ### 「卒業式の思い出」 - Published: 2022-03-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/345/ 中央工学校の建築設計科を卒業したのは44年前。 昭和53年(1978)の3月です。卒業式は当時あった北区公会堂、満員の座席を思い出します。卒業証書と記念品のオルゴール(宝石箱風)をいただきました。式が終わり恩師をお招きしての謝恩会。二年間という短い間ではありましたが、共に過ごしたクラスメートとおおいに盛り上がりました。明日から学生ではないという現実、社会人という漠然とした世界への戸惑いと不安。若者が大人になってゆく門出の時、様々な思いがめぐりました。記憶をなくすほど酩酊した二次会、三次会。目覚め... --- ### 「天才」 - Published: 2022-03-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/339/ 作家であり政治家であった石原慎太郎氏が、令和4年2月1日にお亡くなりになりました。 昭和7年(1932)神戸市で生まれ、一橋大学在学中に執筆した「太陽の季節」により芥川賞を受賞。ミリオンセラーとなった「弟」他多数の著作があります。その石原氏が、中央工学校第5代校長田中角栄氏を題材に著した作品があります。タイトルはなんと「天才」。「俺」という一人称で、角栄氏自身が半生を語るように描かれています。その中で「土建会社の小僧になったこともあり、神田の私立中央工学校の土木科に入学することにした。当時の生活... --- ### 「1st STEP」 - Published: 2022-03-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/337/ 本校に出願いただいた学生の保護者の方から 「体験入学での校長先生のお話を聞き、子供を入学させる決心をしました」と言っていただきました。私の挨拶はいつもしどろもどろで嚙みまくり・・・(苦笑)。それでも何とか本校をご理解いただけるように、毎回汗をかきつつお話させていただいています。心に残っていただけたことはうれしい限りです。 新高校2・3年生に向けた体験入学が始まります。私がどんなことを話しているのか、ぜひ確かめに来てください・・・(汗)。皆様のご参加を心からお待ちしています。 新高校2・3年生対象... --- ### 「誰ですか? Ⅱ」 - Published: 2022-03-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/335/ 卒業設計の提出間近のある日。 RISE付近で模型を運んでいる女性二人連れに遭遇。学生の作成した大きな模型を車でお母様に運んでいただいたようです。RISE屋上の扉がうまく開かない様子でしたので思わずお手伝い。17号館のEVを使って4階の教室まで一緒に運びました。「よくできた模型ですね、大変だったでしょ?」「よく頑張りましたね」などとお話をさせていただきました。会話の流れから大丈夫だとは思いましたが、念のため「私、校長です」と申し上げたところ、二人そろって「エ~!?」とびっくり。まあ、そんなものでし... --- ### 「COCOA」 - Published: 2022-03-10 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/333/ 厚生労働省による接触確認アプリ「COCOA」。 インストールしてから一年以上経ちましたが、まったく音沙汰がないため忘れていました。すると先日、「〇月✕✕日に陽性者との接触が2回確認されました」とお知らせがありました。同日は業務上接触する人が多かったため、念のため抗原検査を実施したところ陰性。年度末のため在宅勤務にも限度があるため安心しました。しかし、どこでどなたと接触したのでしょうか? ご無事を祈ります。それにしても2回ってどういうこと? 感染状況も高止まりが続いています。皆様充分注意してお過ご... --- ### 「新しい校長室」 - Published: 2022-03-07 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/331/ 1号館耐震改修工事が終了し私の執務室となる校長室も新しくなりました。 1号館3階の教務課の一番奥まった場所を間仕切りして新校長室となりました。広さも手頃な快適空間です。ここでしっかりと学校運営の舵を取る所存です。皆様どうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 「王子キャンパス整備計画 完了」 - Published: 2022-03-03 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/329/ 平成26年(2014)8月、関係者との打合せを開始。 2・3号館新築工事および6号館改修工事が令和元年(2019)4月竣工。その後21号館(STEP)および5号館改修工事に続き、令和4年(2022)2月末1号館の耐震改修工事が竣工しました。これをもって足掛け9年をかけた王子キャンパス整備計画が完了。この間、学生・講師・教職員の皆様にご不便おかけしたことをお詫びします。また、関係者の方々のご尽力にお礼申し上げます。 中央工学校の新たな歴史がこの校舎群と共に刻まれていきます、皆様の変わらぬご支援をよ... --- ### 「春はそこまで」 - Published: 2022-02-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/327/ 近所の公園の寒桜が咲き始めました。 青空に映えて美しいです。少しずつ春が近づいて来ますね、待ち遠しいものです。そういえば本格的な花粉の時期が来ているようです。 花粉症歴40数年の私の鼻が教えてくれます(苦笑)。 --- ### 「今年は虎年 Ⅱ」 - Published: 2022-02-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/325/ コロナ禍により上野動物園が臨時休園になる前のある日。 来園するという知人がいたので写真撮影を依頼しました。被写体はもちろん今年の主役の虎。期待しないで待っていたのですが、この迫力をご覧下さい。臆病な私はこの目で睨まれたら思わず後ずさり・・・。さすがは戌(いぬ)年生まれです(苦笑)。 「今年は寅年」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「PCR検査」 - Published: 2022-02-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/323/ 2月はじめの在宅勤務の日。 いつも通り朝のトレーニングに出かけましたが、どうも身体に切れがない・・・。昼食後から倦怠感があり、体温が38℃まで上がったところで自宅隔離となりました。翌朝まで熱が引かないため、近隣の発熱外来に電話した結果、PCR検査はすでに予約で一杯。念のためかかりつけ医に電話したところ、「今なら検査できます、すぐに来てください」といわれ、10分後に受診。隔離生活4日目の朝、陰性を知らせる電話があり、隔離解除となりました。 校長室にこもり接触する人の限られる私。マスク・うがい・手洗... --- ### 「同窓会長のご紹介」 - Published: 2022-02-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/321/ 卒業生総数11万人を誇る中央工学校の同窓会。 春日泰会長のもとで運営されています。春日会長は本校の教員として長く勤務された我々の大先輩。田中角栄校長の面前で卒業生代表として答辞を述べられています。長きに渡り学校運営に関わり、同窓会の立上げから尽力していただきました。現在も建築系講師として学生指導をお願いしています。ここ数年はコロナ禍により思うような活動ができず残念ですが、在校生への支援などご配慮いただいています。在校生は同窓会の準会員であり、卒業後に正会員となります。皆さん積極的に同窓会活動にご... --- ### 「夢 Ⅱ」 - Published: 2022-02-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/317/ 時々見る夢があります。 多い時には月に1・2度見ることがあります。建設会社に勤めていたせいでしょうか、図面を描く夢なのです。私が勤めていた時分はまだまだ手書き図面が主流でした。よって製図板とT定規に向かって懸命に作図をしています(もちろん夢の中)。作業がうまく進まずに苦悩する私・・・・。どうも「これは夢である」と半ば理解しているのですが、描いては消し、描いては消しが繰り返されます。建設会社を退職して既に40年以上過ぎていますが、いったいいつまでこの夢は続くのでしょうか(苦笑)。 「夢」中央工学校... --- ### 「変わりゆく街並み」 - Published: 2022-02-10 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/315/ 急速に再開発が進む銀座。 数寄屋橋付近のガード下には40年以上通っていますが、コロナ禍によりすっかりご無沙汰。久しぶりに訪れてみれば驚きの光景。なんと慣れ親しんだラーメン店や居酒屋が建物もろとも解体されていました。建物の老朽化を考えればやむを得ないのですが、やはり寂しいものです。街が再生される様を見るのは楽しみでもあり、残念な思いもあります。第二の青春ともいえる時期を過ごしたガード下の飲み屋街。 思い出すあの酩酊の日々・・・。昭和の名残がまたひとつ消えていきます。 --- ### 「23区に大雪の恐れ」 - Published: 2022-02-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/319/ 東京23区において、明日10日(木)から11日(金)にかけて5~10cmの降雪予報が発表されています。 路面凍結や交通障害の恐れもあり注意が必要です。昼夜間ともに学生の皆さんは学校からの発表、担任の指示に従い対応をお願いします。 --- ### 「スマートペン字講座」 - Published: 2022-02-07 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/313/ 申し訳ございませんが、PRをお許しください。 私が理事長を務める一般財団法人中央工学校生涯学習センターの新規講座のご案内です。「大人力がアップするスマートペン字講座」についてお知らせいたします。ご興味あればぜひお問い合わせください。 その際に「校長ブログを見た」とおっしゃっていただければ、特別受講料にてお申込みいただけます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。 一般財団法人 中央工学校生涯学習センター (chuoko-center. or. jp)TEL : 03(5814)1221担当:佐藤 --- ### 「建築的見どころ ③」 - Published: 2022-02-03 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/308/ - タグ: 建築的見どころ 中央工学校21号館(STEP)の建築的見どころ ③ 「近代建築の主要な材料として「鉄・セメント(コンクリート)・ガラス」があげられます。STEPのコンクリート打ち放し精度の高さについては前回も取り上げていますが、今回はコンクリートとガラスのお話。 STEP中央の階段を上りながら後ろを振り返ってみてください。明るい光が差し込むのは大型のガラスがはめ込まれているからです。一般にガラスは建具(サッシ)にはめ込まれているのはご存知ですね。しかし、下の写真をよくご覧ください。建具を用いずコンクリートに直接... --- ### 「窓」 - Published: 2022-01-31 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/306/ 新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」が1月18日皇居・宮殿「松の間」で催されました。 今年のお題は「窓」。成年皇族となられた天皇、皇后両陛下の長女愛子様が初めて歌を寄せられています。 「英国の学び舎に立つ時迎へ 開かれそむる世界への窓」 高校2年生の時、語学研修で英国を訪れた際の思い出を詠まれた歌だそうです。まったく心得の無い私ですが、学生らしく初々しい学びへの思いを感じます。 来年のお題は「友」。宮内庁は未発表の自作の短歌を募集しています。どなたか応募してはいかが? --- ### 「レストラン SORA ②」 - Published: 2022-01-27 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/304/ - タグ: レストラン SORA ある日のレストランSORAのメニュー見本です。 なかなかおいしそうですね。大食いの私の目に留まったのは「メガ盛」。よく見ればご飯のお替り無料という文字が並んでいます。魅力的ではありませんか(笑)。以前もご紹介した通り、味は保証付き。学生・教職員の皆さん、ぜひ一度ご賞味あれ。 「レストラン SORA」中央工学校 (chuoko. ac. jp) (メガ盛は限定特別メニューのため常時提供ではありません。ご了解ください。) --- ### 「ウルフムーン」 - Published: 2022-01-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/302/ 1月の満月をウルフムーンと呼ぶそうです。 この時期に狼がよく吠えることから名付けられています。先日煌々と光る満月を見ました。まさにウルフムーン、狼の気持ちが分かりますね。思わず吠えだしそうな私です(苦笑)。 令和3年(2021)4月から校長ブログを開始させていただきました。どうなることか心配でしたが、この記事でNO100となりました。皆様のご支援に感謝いたします。 感染が急拡大し、まん延防止等重点措置が適用されています。皆様、充分注意の上でお過ごしください。 --- ### 「(仮称)北の町プロジェクト」 - Published: 2022-01-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/297/ 北海道上川郡清水町(十勝地方)商工観光課前田課長様が中央工学校を訪れてくださいました。 清水町は来年度開町120周年を迎える歴史ある町であり、渋沢栄一氏ともゆかりがあるそうです。大自然に恵まれた清水町ですが、残念ながら過疎化が進み商店はシャッターを下ろしている店が多いそうです。そこで本校で建築を学ぶ学生の力によって活性化を模索したいとの依頼を受けました。面白そうではありませんか。「(仮称)北の町プロジェクト」のスタートとなるか、今後の進展に期待したいと思います。 観光スポット | 北海道十勝清水... --- ### 「今年は寅年」 - Published: 2022-01-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/295/ 令和4年(2022)は寅(とら)年。 寅年生まれの人は前向きでチャレンジ精神が旺盛だそうです。また、失敗しても何度でも立ち向かっていく勇敢な人だとされています。なんだか頼りになりそうですね。 私は戌(いぬ)年。正義感があり真面目な働き者とのこと。 ただし、根に持ちやすく、説教好きだそうです(苦笑)。 --- ### 「読んでいますよ」 - Published: 2022-01-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/293/ 先日ゴルフ練習場で「校長先生のブログを読んでいます」と声をかけていただきました。 なんと娘さんが中央工学校への出願を検討している、とのことでした。ありがとうございます。また、高校の先生からも「読んでいますよ」とおっしゃっていただきました。 不器用な私ですが、これからも情報発信を心がけてまいります。皆様どうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 「今年もよろしくお願いします。」 - Published: 2022-01-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/288/ 生活指導主事の竹山さんを紹介します。 平成30年から学生指導をお願いしています。前職は北区某文化センターの施設長を歴任されていました。熱く、優しい指導によって学生から信頼を得ています。趣味は(なんと)ギターの弾き語りだそうです。私と同じギブソン社の渋いギター(J-200モデル)を所有していらっしゃいます。一度音色とテクニックを聴かせていただきたいものです。手のかかる学生指導に尽力する竹山さん、嫌な顔や怒った顔を見たことがありません。いつもありがとうございます。 本日から昼夜間ともに授業開始です、... --- ### 「第6波に備えて」 - Published: 2022-01-07 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/290/ 4度目の緊急事態宣言が昨年9月末に解除されて以来、学習環境は落ち着きをみせていましたが、オミクロン株の発生により第6波の感染拡大が懸念されています。 1月11日(火)から昼夜間ともに授業開始となりますが、学生の皆さんは改めて「三密の回避・ソーシャルディスタンスの確保・手指消毒・マスク着用」を徹底し、定められた遠隔授業・分散登校に従ってください。保護者の皆様、学校関係者の皆様、何卒ご理解のうえご協力をお願い致します。 --- ### 「創建700年」 - Published: 2022-01-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/285/ 王子神社の起源は元亭二年(1322)土地の領主である豊島氏が、紀州熊野権現より王子大神をお招きしたこととされ、令和4年(2022)は創建700年にあたります。 昭和50年(1975)に昭和天皇即位五十年を奉祝して企画された東京十社めぐりの中に、東京の北方守護として名を連ねています。太平洋戦争によって焼失した社殿を昭和39年(1964)・57年(1982)の造営によって現在の姿に再建されました。黒塗りと金箔が施された壮大な権現造りです。中央工学校では地鎮祭をはじめとする祭事にご祈祷をお願いしており... --- ### 「大人になるということ」 - Published: 2022-01-05 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/280/ 新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚誼を賜り感謝いたします。 自分が「大人」になったという実感をもったのは皆さんいつ頃でしょうか?恥ずかしながら私は50歳を過ぎた頃では、と思います。「人に対して寛容になれたこと」を自覚するようになり、その頃から「大人」としての思考が芽生えたような気がします。それまでは、他者を評価する視線が先に立ち、そこから生まれるストレスによって、常にイライラしていました。そんな私も50歳を過ぎ、寛容を知ることで「大人」に近づいたように思います。私は学生に対... --- ### 「良い年末年始をお迎えください。」 - Published: 2021-12-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/278/ 令和3年(2021)の学校業務は12月28日(火)をもって終了させていただきます。 保護者の皆様、学校関係者の皆様、今年一年ご支援いただきましたことをこの場にてお礼申し上げます。 なお新年は1月5日(水)が仕事始めとなります。その間このブログも休止させていただきます。 皆様良い年末年始をお迎えください。 軽井沢 雨宮池から見た浅間山 --- ### 「メリークリスマス」 - Published: 2021-12-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/276/ 子供の頃クリスマスは本当に楽しかったですね。 といっても我々の子供時代はまだ日本が貧しくて、現代のような豪華な催しやイルミネーションなど想像もつきませんでした。 それでも家庭での楽しかったひと時を思い出します。ささやかなクリスマスプレゼントでしたが、本当に輝いて見えました。その光景は今でも忘れることが出来ません。 それからこの季節に欠かせないのがクリスマスソングですね。ビングクロスビーの「ホワイトクリスマス」、山下達郎の「クリスマスイブ」。心和むひと時を演出してくれます。 明日はクリスマスイブ、... --- ### 「手帳」 - Published: 2021-12-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/274/ 新しい手帳を買うのが年末恒例の楽しみです。 有楽町の書店で購入し、夜の銀座でひとりビールを飲み、過ぎゆく一年を回想。このひと時を大切にしてきた私ですが、近年そのような訳にもいかず、ネオンの街に後ろ髪をひかれながらまっすぐ帰宅(う~ん残念)。 真新しい手帳に予定を埋めていくのは楽しいですね。一年間肌身離さず行動を共にした古い手帳よ、ご苦労様でした。どうか令和4年が良い年になりますように・・・。 --- ### 「同窓会からXmasプレゼント」 - Published: 2021-12-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/283/ 中央工学校同窓会(春日泰会長)から、毎年クリスマスの時期にプレゼントが届きます。 今年も在校生全員に用意をしていただきました。在校生は同窓会の準会員です。卒業後に会員となりますので積極的にご協力ください。私もひとついただきました、家内へのクリスマスプレゼントとして持って帰ります(笑)。春日会長・石井事務局長・役員の皆様、学生へのご配慮にお礼申し上げます。ありがとうございました! 同窓会のご案内|中央工学校同窓会Webサイト (chuoko-dosokai. com) --- ### 「夢」 - Published: 2021-12-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/270/ 時々見る夢があります。 多い時には月に1・2度見ることがあります。何と卒業設計の提出が間に合わない夢・・・。中央工学校を卒業して43年経過しましたが本当の話です。 (夢の中で)提出日が近いのに私は何故か卒業設計に手を付けていません。その割に態度には余裕が感じられます。まあ、本気で始めればすぐにまとまるから大丈夫さ・・・・。 こんな感じの私(もちろん夢の中)です。ところが実際はエスキス(基本設計)すらまとまっておらず、本気で始めるどころか何を設計するのかも決まっていません。このあたりからだんだん様... --- ### 「一生懸命は誰かの心に届く Ⅱ」 - Published: 2021-12-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/268/ 東京都教育委員会内に事務局をおく東京都産業教育振興会様よりメールをいただき 本校HPについて会報「東京の産業と教育(電子版)第23号」にリンクを張ってご紹介下さることになりました。そこには「中央工学校は、校長ブログで学校情報を発信しています。」とあり、当方のブログを読んでいただくことができたようです。始めて半年余りの校長ブログですが、不器用ながらなんとか続けさせていただいています。 一生懸命やっていれば誰かの目に留まり、誰かが手を差し伸べてくれる。改めて心に刻みます。東京都産業教育振興会事務局の... --- ### 「レストラン SORA」 - Published: 2021-12-06 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/265/ - タグ: レストラン SORA 本校の学生サービスを担う(株)旺栄によって運営されている、「レストランSORA」。 新3号館と共に2年ほど前にリニューアルオープンし、多くの学生や教職員でいつも賑わっています。愛妻(苦笑)弁当派の私ですが、時々おいしいランチを頂いています。厨房のチーフ作佐部(さくさべ)さんは、某有名ホテルのレストランに勤務されていたとのこと。どうりでリニューアル後、味が良くなったと評判が良いです。いつもおいしい料理を提供していただくSORAスタッフの皆さんに感謝!これからもよろしくお願いします。 --- ### 「いちょう並木」 - Published: 2021-12-02 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/263/ 東京の紅葉の名所、神宮外苑いちょう並木。 11月末の日曜日に訪れてみました。ウイルス感染が一段落しているせいでしょうか、多くの方でにぎわっています。どこまでも澄み切った雲一つない青空。美しい紅葉に心が和みます。この平穏がいつまでも続きますように・・・ --- ### 「中央工学校OSAKA ②」 - Published: 2021-12-01 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/261/ - タグ: 中央工学校OSAKA 11月のある日、再び中央工学校OSAKAへ。 この日は雲一つない晴天。目の前の緑地公園グラウンド(服部緑地人工芝サッカー場)において、国際系学生がスポーツ大会です。 開会に当たり中村校長から、「スポーツの秋を体感する」「団体スポーツを通じて親睦を図り体力の増進につなげる」などと開催目的が説明されました。種目は7人制サッカーです。東京から異動した藤田先生の号令によって熱戦が繰り広げられ、当方も楽しく観戦させていただきました。本日、12月1日は中央工学校OSAKAの創立40周年記念日です。 コロナに... --- ### 「ホスピタリティ」 - Published: 2021-11-29 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/259/ 情報ビジネス科は日本での就職を目指す留学生を中心とした学科です。 今日の授業は1年生の「ホスピタリティ」。もうじき模擬面接が行われるため、遠隔授業を切り替えて対面で行われました。「聞く・聴く・訊く」「傾聴とは」から始まり、良い姿勢で相手と対面する大切さを学びました。先生の話し方は明瞭であり、身振り手振りのある良い講義です。「お辞儀・挨拶・座り方・相づち」など無作法・無遠慮な私にとって勉強になりました。留学生の皆さん、コロナ禍において苦労の多い毎日だと思われます。一日も早く日常を取り戻したいもので... --- ### 「図書館」 - Published: 2021-11-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/257/ 創立100周年を記念して建設された23号館(RISE)の1・2階は本校の誇る図書館です。 工業分野を中心に約35,000冊の蔵書があり、学生の学習の場として利用されています。単に蔵書が多いだけでなく、スタッフによって整然と管理されており、専門学校における図書館としては類のない施設だと自負します。お立ち寄りの際はぜひ一度ご覧ください。 --- ### 「夢想する日々・・・」 - Published: 2021-11-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/255/ 街を歩いていると大きな建設現場に出くわします。 そんな時に必ず想うことは「あんな所で働いてみたかったな・・・」。けして後悔しているわけではないのですが、建設会社から転職して現在の職にある私。正直に言って東京オリンピック会場のようなビックプロジェクトに対してうらやましく思う時があります、「あの現場に俺がいたら・・・・・」。 また、海洋土木のように地球を相手にした巨大な仕事にはいまだに憧れをもちます。技術者としての欲は尽きず、夢想する日々・・・。 「人生の岐路」中央工学校 (chuoko. ac. jp... --- ### 「国費外国人留学生」 - Published: 2021-11-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/253/ 中央工学校では毎年国費外国人留学生を受け入れています。 その中で卒業学年に在籍するDoung Kol Veasna(ドウアン コル ビエスナ)さんを紹介します。カンボジアから令和元年4月に来日し、日本語学校で1年間学んだ後、令和2年から本校の建築設計科に入学しました。成績はクラス上位であり友人関係も良好とのこと。設計作品も優れ、CGを駆使したプレゼンテーションで成果を挙げています。本校卒業後大学への編入学を目指し現在勉強中。将来の夢はインテリアデザイナーになることだそうです。慣れない日本での暮ら... --- ### 「誰ですか?」 - Published: 2021-11-15 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/251/ 21号館STEPの屋上で昼食をとっている女子学生が2名いました(もちろんしっかりソーシャルディスタンス)。 学校の様子を聞いてみようと思い声をかけてみました。遠隔授業・分散登校の感想や就職活動、今後の進路などについてきちんと答えてくれました。 別れ際に念のため「私のこと誰だか知っていますか?」と聞いてみたところ、即座に「誰ですか・・・?」まあ、そんなものでしょうね(残念)。 --- ### 「来たれ体験入学へ!(エンタメ編②)」 - Published: 2021-11-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/249/ エンターテインメント設営科の卒業制作(模型)について以前お知らせしましたが 今回は模型ではありません。21号館STEPにて行われた、映画化され舞台でも実際に演技された大道具の仕込み実習です。日頃見慣れたSTEPの壇上が一変し、静謐な緊張感が伝わります。この後照明の専門家である講師の指導を受け、まさにひとつの物語が目の前に繰り広げられました。 中央工学校にはエンターテインメントを支える人材を育成する学科(エンターテインメント設営科)があります。来たれ志ある若者! 来たれ中央工学校へ! 来たれ体験入... --- ### 「日展」 - Published: 2021-11-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/244/ 建築系講師 常盤木先生の奥様でいらっしゃる邦子さんが 第8回日本美術展覧会(日展)工芸美術部門に入選されたとのお知らせをいただき、早速拝見してまいりました。会場は六本木の国立新美術館です。色鮮やかな糸により織られた一枚の布が、広い会場でひときわ美しく際立っていました。入選おめでとうございます、これからのご活躍を祈念いたします。 --- ### 「中央工学校OSAKA」 - Published: 2021-11-04 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/242/ - タグ: 中央工学校OSAKA 姉妹校である中央工学校OSAKAに年数回訪問しています。 この数か月はコロナ禍により自粛していましたが、久しぶりに行ってきました。新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線で三つ目の緑地公園駅下車徒歩5分。広大な服部緑地の丘陵を目の前にした絶好の環境です。校舎(1号館)はなんと世界的建築家である丹下健三氏の設計。大阪には数少ない巨匠の作品が秋空に映えとても美しいです。今年の12月1日で創立40周年を迎える中央工学校OSAKA、皆様どうぞよろしくお願いいたします。 中央工学校OSAKA(chuoko-osak... --- ### 「実習風景 Work Studio①」 - Published: 2021-11-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/238/ 新校舎2号館は中央工学校が誇る実習棟。 4階は総合実習室であり、Work Studioと呼ばれています。10月13日(水)・14日(木)に建築学科・建築工学科の施工専攻クラスによる、左官工事・タイル工事実習が行われました。東京都職業能力開発協会のマイスターによる本格的な実習です。昨年はコロナ禍により中止となってしまいましたが、協会のご協力により開催することができました。私は建設会社にいたものですから興味津々。改めて学ぶことが多くありました。自分の目で見て、身体で覚えた技術をもとにそれぞれの道で活... --- ### 「王子稲荷の坂」 - Published: 2021-10-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/193/ 中央工学校のある北区王子は坂の多い街です。 校舎と王子稲荷を挟む坂道はかなりの勾配。王子稲荷神社の目の前にあることから「王子稲荷の坂」と名付けられています。この坂を登りきると江戸時代から伝わる日光御成道となり、板橋区を経て中山道につながっていたそうです。古くから王子稲荷神社への参詣者が利用していた歴史ある道なのですね。結構な急坂ですが幼稚園の送り迎えのお母さん達はスイスイ自転車で駆け上って行きます。よく見ると電動自転車でした(苦笑)。 「王子のパワースポット」中央工学校 (chuoko. ac. j... --- ### 「実習風景 造園デザイン科 ②」 - Published: 2021-10-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/234/ 本校の5号館は造園実習のために改修された施設です。 屋内の土の上で存分に実習することができます。この日は造園デザイン科1年生の実習が行われていました。先生の指示に従い2級造園技能士の課題に取組んでいます。1年生とは思えない真剣な姿からこの道で生きていく覚悟を感じます。感染に注意してしっかり技術を身に付けて欲しいものです。 「実習風景 造園デザイン科 ①」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「校名の由来(本日は創立記念日)」 - Published: 2021-10-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/232/ 本校は東京都北区にあります。 JR京浜東北線で荒川を越えればそこは埼玉県。よって東京の北の端に位置します。では何故「中央?」、どこが「中央?」、何の「中央?」という素朴な疑問にお答えいたします。下の写真をご覧ください。右下に東京駅があり、千代田区皇居の全景が映し出されています。日本武道館・東京国立近代美術館・靖国神社などの表示が確認できますね。さて、日本武道館の右(東側)にある赤い矢印をご覧ください。そこが今から112年前の明治42年(1909)、中央工学校が創立された場所(東京都千代田区一ツ橋... --- ### 「建築的見どころ ②」 - Published: 2021-10-18 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/167/ - タグ: 建築的見どころ 中央工学校21号館(STEP)の建築的見どころ ② 建築関係の方は「建物を見る場合はまずトイレを見るべし」、そうするとその建物の質が理解できる。などと申します。私も建築の初学者の時にはそのように教わりました。今でもその教えは間違っていないと思います。しかし、私の視点は若干異なります。 「建物の質は階段に現れる」これが私の信念です(大げさかな?)。21号館(STEP)のコンクリート打ち放し技術の高さは前回(建築的見どころ①)お話ししましたが、今回はまさにその技術の高さを知ることが出来る部分、階段の... --- ### 「若年者ものづくり競技大会 銅賞」 - Published: 2021-10-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/229/ 秋晴れの午後、17号館屋上において、造園デザイン科2年生の実習を視察しました。 しばらく手を入れていなかった植栽を丁寧に剪定しています。先生の指示に従って全員きびきびと動いており、感心しました。 8月に愛媛県で開催された「若年者ものづくり競技大会(造園部門)」において銅賞を受賞した、山下永明(とあ)さんとお話することができました。笑顔の似合う小柄な女性ですが、内に秘めた力を感じます。本人のインスタグラムを見た造園会社から就職のオファーを受けているそうです。実社会に出て存分に力を発揮してもらいたい... --- ### 「全工専 学生成果報告会」 - Published: 2021-10-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/225/ 学校法人中央工学校の堀口理事長が会長を務める、全国工業専門学校協会による学生成果報告会が、10月2日(土)に行われました。 日頃の学習成果を学生自ら発表する会であり、今年で6回目になります。残念ながら昨年度はコロナ禍により中止となってしまいましたが、今年度は遠隔配信によって実施致しました。日本工学院専門学校・修成建設専門学校・日本工学院八王子専門学校・浅野工学専門学校・名古屋工学院専門学校・中央工学校の6校の学生により、それぞれ特色ある教育内容が発表されました。 ご協力いただきました関係者の皆様... --- ### 「最大震度5強」 - Published: 2021-10-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/227/ 7日午後10時41分頃、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京都・埼玉県で震度5強を観測した地域がありました。 翌8日朝の交通網が乱れ学生の登校に影響が出ています。また、上下水道などのライフラインに障害が発生し、都市機能の脆弱さが露呈しました。気象庁は、今後1週間程度は同程度の地震に注意するよう呼びかけています。皆様お気をつけてお過ごしください。 --- ### 「来年こそは・・・」 - Published: 2021-10-07 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/221/ 中央工学校の伝統的学校行事である飛鳥祭。 残念ですが昨年に続き今年も中止となってしまいました。作品展示を主体として何とか実施できないかと先生方は検討してくれましたが、学生や教職員、来場者の安全のため苦渋の決断です。近隣の方々にも親しまれてきたチャリティーバザーやお笑いライブ。日頃の成果発表となる作品展示会、趣向を凝らした模擬店の数々。在校生のほとんどは体育祭も飛鳥祭も経験していません、本当に残念。 来年こそは・・・・。 --- ### 「教育系検討会議」 - Published: 2021-10-04 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/219/ 教育系検討会議を平成30年度に組織し、今年で4年目になりました。 校長直下の勉強会として位置づけ、様々な活動を行っています。専門学校を取り巻く環境は日々変化しています。しかし、我々教員はどうしても日常の業務に追われ、学外の情報に疎くなりがちです。その結果、教室の外に目が向かず思考が内向きとなることを懸念します。この会議で知り得た情報を自分だけのものにせず、自らが発信者となって周囲に伝えて欲しい。そんな思いで進めている会議です。 9月22日(水)に令和3年度第1回目の教育系検討会議が行われました。... --- ### 「緊急事態宣言の解除」 - Published: 2021-10-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/217/ 7月12日に発令された第4次緊急事態宣言が9月30日に解除されました。 期間中にオリンピック・パラリンピックが行われ世界中の注目を集めましたが、3度の期間延長を経てようやく解除となりました。このまま終息することを願うばかりですが、引き続き自重した生活が望まれています。皆様、充分注意の上でお過ごしください。 --- ### 「後期授業開始」 - Published: 2021-09-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/215/ 9月27日(月)、昼夜間ともに後期授業の開始日です。 学校生活のほとんどをウイルスと共に過ごすことになってしまい、力を発揮することが出来ない悔しさや、発散出来ないストレスで一杯のことでしょう。でも嘆いてばかりはいられません。これが現実である以上、時間は進んでいきます。一日たりとも無駄に出来ない貴重な時間です。 学生の皆さんは担任の指示により、引き続き遠隔・分散登校に従ってください。保護者の皆様、学校関係者の皆様、何卒ご理解のうえご協力をお願い致します。 --- ### 「何故? Ⅱ」 - Published: 2021-09-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/213/ 北区立王子駅前公園の欅についての続報。 先日伐採された根元を見たところ、1円玉が二枚乗っていました。これはまさかお賽銭? あれだけ存在感があった大木ですから、寂しく感じる方もいるのでしょうか?これからも奇特な方からお賽銭が続くのかな?(翌日見たら何も無くなっていました(笑)) 「何故?」中央工学校 (chuoko. ac. jp)「教えていただきました」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「月のきれいな夜」 - Published: 2021-09-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/211/ 昨晩は月がきれいでしたね。 中秋の名月、心が和みます。皆さんもご覧になりましたか? --- ### 「建築ヴィジュアライゼーション展2021」 - Published: 2021-09-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/208/ 田町の建築会館1階ギャラリーで行われている「建築ヴィジュアライゼーション展2021」を見学してきました。 日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会(JARA)が主催する建築透視図(パース)の展示会です。コンピュータ・テクノロジーを駆使したプロの作家の技量には目を見張るものがあり、幻想的な美しさを感じる作品が多くありました。 一部に学生作品の展示コーナーがあり、中央工学校の学生も出展させて頂きました。本校の学生らしく堅実さが伝わる作品だと思います。JARAの皆様日頃からお世話になり感謝申し上げます... --- ### 「被災地に思うⅡ」 - Published: 2021-09-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/205/ 九州北部に上陸した台風14号は 四国へ再上陸した後東海沖で温帯低気圧になりました。和歌山県などに突風による被害が出ています。被災された方々にお見舞い申し上げます。近年の台風は甚大な被害をもたらすことが多く警戒が必要です。写真をご覧ください。上は今年9月19日、下は令和元年10月13日の荒川河川敷です。台風19号の豪雨によってゴルフ練習場が完全に水没しています。荒川決壊は免れたものの、これほどの増水は過去見たことがありません。東京都が発表しているハザードマップには、荒川が氾濫した場合東京都東部にお... --- ### 「オンライン配信」 - Published: 2021-09-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/203/ 9月5日(日)21号館STEPにおいて保護者対象学校説明会が行われました。 多くの保護者の方にお集まりいただき、改めてお礼申し上げます。また、希望される保護者の方にはオンラインでの配信をさせていただきました。学校の様子や、私自身の経験(中央工学校建築設計科卒業)からくる専門学校感についてお話いたしましたが、果たしてこの熱い思いがモニターの向こうに伝わったのでしょうか・・・・? 保護者対象学校説明会を開催しました【中央工学校入学相談室】 | 中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「疾風に」 - Published: 2021-09-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/201/ 「疾風に勁草(けいそう)を知る」 中国の故事に倣った格言として伝わっています。強い風が吹いて初めて強い草を見分けられる。人も試練にあって本当の強さが分かる、という意味だそうです。全世界で蔓延するウイルス・・・・、環境異変からくる自然災害。苦難・困難の多い現代社会において、私達の本当の強さが試されているのでしょうか。自問自答の日々が今日も続きます。 9月12日(日)まで東京都他に発令されていた第4次緊急事態宣言の再延長期間が、9月30日(木)までとなることが発表されました。気を緩めることなく感染に... --- ### 「東京パラスポーツスタッフ」 - Published: 2021-09-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/199/ 中央工学校就職指導課の宮崎利久さんは 東京パラスポーツスタッフとして東京都から正式に認定されている方です。宮崎さんは本校の旧スポーツ健康学科の元教員であり、ご自身は陸上競技(三段飛び)の選手でした。9月5日に閉会した第16回夏季パラリンピック東京大会において、陸上競技(T12)の澤田優蘭(うらん)選手の走り幅跳びのコーチとして参加されました。澤田選手(東京都北区出身)は、3種目に出場。走り幅跳びと100mでは共に第5位、混合400mユニバーサルリレーでは銅メダルを獲得されました。澤田選手、おめで... --- ### 「実習風景 測量科 ②」 - Published: 2021-09-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/197/ 学校から車で15分の荒川河川敷において 測量科(1年課程)の実習が行われています。「基準点測量」という実習科目です。以前お知らせしたのは2号館4階WS(Work Studio)でしたが「実習風景 測量科 ①」中央工学校 (chuoko. ac. jp) そのメンバーによる屋外実習です。だいぶ作業服が似合ってきましたね。みんな真面目にやっています。前日は東京地方に激しい雷雨があり驚きました。彼らはその間橋の下に退避し、小雨になるのを待って作業再開したそうです。測量科は卒業と同時に測量士補、その後実務経... --- ### 「往復5時間」 - Published: 2021-09-02 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/195/ 本校の建築工学科2年生 小泉 杏(あんず)さんが テレビ東京の「所さんの学校では教えてくれない そこんトコロ!」という番組に取り上げられ、8月20日(金)放送されました。「驚きの遠距離通学に密着」というコーナーで、お笑い芸人のおかずクラブゆいPさんが通学の道のりを同行してくれました。学校のある王子駅を16時30分に出発、京浜東北線(東京駅)→総武線(千葉駅)→内房線を乗り継ぎ最寄り駅で下車。この時点ですでに18時26分。そこから駐車場まで10分移動。それから自分で車を運転して自宅についたのは19... --- ### 「終わりのない夏」 - Published: 2021-08-30 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/191/ 夏の終わりはどうしても感傷的な気分になりますね。 少し古いですが、井上陽水さんの「少年時代」、「夏の終わりのハーモニー」、矢沢永吉さんの「時間よ止まれ」、山下達郎さんの「さよなら夏の日」などこの時期の切なさを歌う名曲が多くあります。その中で私が好きな歌はJAYWALKの「終わりのない夏」。 過行く夏を惜しみ口ずさむ私です。 --- ### 「ハミングバード」 - Published: 2021-08-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/171/ 履歴書を書くことがあるならば(今更ないかな?) 趣味の欄には迷わず「ギター」と書きます。私が小学生の頃、日本はグループサウンズの大ブーム。それに影響を受けた私は音楽に目覚め、中学1年の時、友人に教えてもらいギターを覚えました。それからずっと憧れていたギターがギブソンのハミングバードというモデルです。真っ赤なボディに特徴ある形のピックガードがついた美しい形状のギター。大人になってからも楽器店の前を通るたび、その姿を眺めてはため息をついていたものです。いつかは買いたいと思っていましたが、今から15年... --- ### 「来たれ体験入学へ!(機械CAD編)」 - Published: 2021-08-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/188/ 本校の機械系学科は学校創立以来の長い歴史があります。 時代と共にその内容は変化していますが、地味ながら実直な教育を維持し業界の信頼を得ています。工業製品の根本的な原理はモーターと駆動装置で構成されており、それを学ぶことから機械設計は始まります。写真をご覧ください。多脚歩行ロボットと名付けられた卒業作品です。工業立国日本の根底を支える技術者を中央工学校はこれからも育成していきます。 来たれ志ある若者! 来たれ中央工学校へ! 来たれ体験入学へ!機械設計科(2年制) | 中央工学校 (chuoko. a... --- ### 「あの空に届け」 - Published: 2021-08-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/186/ この1年半の間出来なかったこと。 映画・コンサート・ミュージカル鑑賞、美術館・博物館・図書館通い。新年会・忘年会・歓送迎会、家族との旅行・外食、友人や同僚との飲み会。皆さんも同じ思いをされていることでしょう。この現実を受け入れるためには何らかの方法で心のバランスを保つ必要があります。私は感染に注意のうえで出来る限り体を動かし、一瞬でも忘れる時間を作っています。 本日から昼間全学科が授業開始です。一日も早く日常をとり戻すことが出来ますように・・・。この思いあの空に届け! --- ### 「Tokyoしごと俱楽部 2021」 - Published: 2021-08-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/184/ 8月19日(木)専門学校コンソーシアムTokyoが主催する 「Tokyoしごと倶楽部2021」が中央工学校を会場として開催されました。加盟校11校のブースにおいて多彩な職業体験ができる一日です。感染対策を充分に行った上で高校生たちが目の色を輝かせて参加してくれました。写真はキャンパスプラザにおける東京工科自動車大学校さんによる車の展示です。青空と白い雲に映えてかっこいいですね! 来年はより多くの皆さんにおいでいただけることを願っています! 関係者の皆様ご苦労様でした! --- ### 「40.9℃」 - Published: 2021-08-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/182/ 二つの台風が去った8月10日(火) 全国的にこの夏一番の暑さなりました。試しに我が家のポストの上(いちおう木陰です)に温度計を置いてみたところ、ご覧の通り12時25分の時点で40. 9℃でした。湿度が24%なので案外カラットしている感じはしましたが、ものすごい暑さに違いありません(東京の最高気温は36. 8℃と発表されました)。夏が大好きな私もさすがに表に出る元気はなく、感染拡大ということもあり、自宅でおとなしくしていました。我々が子供の頃は真夏でも32℃を超えることは珍しかったと記憶しています。あ... --- ### 「教えていただきました」 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/180/ 「校長ブログ読んでいますよ」と 声をかけていただくことがありうれしく思います。今後も情報発信を続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。さて、先日の「何故?」中央工学校 (chuoko. ac. jp) について早速回答がありましたので、ご紹介致します。 北区立王子駅前公園の欅(けやき)の木が伐採されたことについて書きました。あれだけ大きな木は北区にもそうないはずなので、もったいない・・という思いから「何故伐ることになったのかどなたか教えてください」という内容です。すると二人の方がその... --- ### 「神様がくれた贈り物」 - Published: 2021-08-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/178/ 競技直後にアスリートが発した 「神様がくれた贈り物」という言葉が心に残りました。彼らのように極限まで自分を追い込んだ経験のない私には、贈り物はこないかもしれませんね。でもその言葉を反芻するうちにある想いが浮かびました。この歳になるまでたくさんの人と出会いました。その中には人生を左右する出会いもあります。また人との出会いだけでなく、本や音楽、スポーツとの出会いもありました。もしかしたらそれが凡庸な私への神様からの贈り物なのかな? 特別信心のない私ですがそんなことを考えました。これからも日々の出会い... --- ### 「夏の日」 - Published: 2021-08-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/176/ 猛暑が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。8月7日(土)~15日(日)まで中央工学校は夏季休業期間とさせていただきます。よって、この校長ブログもその間休止になります。東京都に発令されていた緊急事態宣言が、8月31日(火)まで延長になりました。皆様におかれましては感染に注意のうえお過ごしくださるようお願い申し上げます。 --- ### 「何故?」 - Published: 2021-08-04 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/174/ 王子駅前にある通称三角公園(正式名称は北区立王子駅前公園)にひときわ目につく欅(けやき)の大木がありました。近隣のビルと比較した目測でも高さは20Mくらいあり、街のシンボルとして親しまれていました。それが7月のある日、突然伐り倒されてしまいました。もちろん区立の公園ですからそれなりの理由があるのでしょう。それにしてももったいないと思うのは私だけでしょうか。どなたか事情をご存じの方は教えていただけないでしょうか? --- ### 「来たれ体験入学へ!(エンタメ編)」 - Published: 2021-08-02 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/165/ 新型コロナウイルス感染拡大によって様々な業界に影響が出ています。そのひとつにエンターテインメントがあります。密を避けるという観点から、映画・演劇・音楽に至るまで中止・縮小が今もって続いています。私はそれらを愛してやまない人間なので、この現状が残念でなりません。しかし皆さん、信じましょう。エンターテインメントのない世界はありえないことを。いつ戻るかは誰にもわかりません。どんな形で戻るかも誰にも分かりません。しかし、必ず元に戻る日が来ることを信じましょう。中央工学校にはエンターテインメントを支える人... --- ### 「蓮の花」 - Published: 2021-07-30 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/162/ 自宅の近所に小さな蓮池があります。7月中旬から花が咲き始め今が見頃です。花言葉は「清らかな心」。朝の光の中に咲く美しい花を眺め、心洗われる思いがします。感染が急拡大しています、皆様お気をつけてお過ごしください。 --- ### 「ほりぶん 解体に想う」 - Published: 2021-07-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/160/ 王子には昭和を感じさせる建物がいくつか残っています。そのひとつが「ほりぶん」。王子駅から400Mほどのところにある鉄筋コンクリート造4階建ての建物です。この独特な外観からとにかく目立ちます。しかし、地域の人に愛されてきたこのスーパーマーケットもついに解体されることになりました。閉店決定後も売り場を縮小して営業していましたが、建築的寿命を考えてもやむを得ないと思います。こうして王子の名物建築がまたひとつ消失、学生時代から目にしてきた建物だけに時の流れを感じます。 --- ### 「青空の記憶 Ⅱ」 - Published: 2021-07-26 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/158/ 2021年7月23日青い空に浮かぶ雲の向こうから轟音とともに現れた五つの光。東京の空で一閃、白い航跡を残し彼方に消えていきました。夏空に描かれたこの光景を、数十年後少年少女たちはどのように思い出すのでしょうか。東京オリンピック2020 が美しい記憶となることを願います。 「青空の記憶」中央工学校 (chuoko. ac. jp) --- ### 「来たれ体験入学へ!(土木測量編)」 - Published: 2021-07-21 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/156/ 近年の甚大な自然災害を考えた場合我が国の土木行政の重要さと脆弱さを感じます。地震・津波・台風などの災害が起きるたびに尽力する土木建設従事者。日常の業務や家族の安否をなげうって自衛隊と共に懸命に働いています。災害を目の前にして怯むことなく、一日も早い復旧のために働く姿に心が打たれます。この国を災害から守るためには土木建設の力が必要なのです。そして、そこには若者の力が必要なのです。来たれ志ある若者! 来たれ中央工学校へ! 来たれ体験入学へ! (「被災地に想う」中央工学校 (chuoko. ac. jp)... --- ### 「梅雨明け」 - Published: 2021-07-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/154/ 7月16日、関東・甲信・東北地方が梅雨明けしたとの発表がありました。例年なら待ち遠しい梅雨明け宣言ですが、今は心から喜ぶ気持ちにはなれません。鬱陶しい梅雨と共にウイルスが消えてなくなってくれれば、どんなに晴々とした気持ちになるでしょうか。しかし、現実は4度目の緊急事態宣言の真っ只中、気のゆるみは禁物です。皆さん、熱中症に気を付けてお互いに自重した生活を送りましょう。 --- ### 「開幕直前の国立競技場」 - Published: 2021-07-16 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/152/ 乃木坂の病院で人間ドックを受診した帰り道開幕直前の国立競技場に寄ってみました。あと一週間で開幕とは思えないほど静まり返り、周囲は工事用の仮囲いやフェンスで覆われています。報道されている通りの無観客開催とはいえ、いよいよ始まる東京オリンピック・パラリンピック。コロナ禍における開催に世界中の注目が集まります。オリンピック史上だけでなく現代史に残る2021年7月23日。無事に終了することを祈るばかりです。 --- ### 「中央工学校附属日本語学校」 - Published: 2021-07-13 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/149/ 学校法人中央工学校が創立101年を機に開校した附属日本語学校。グローバルな時代に求められる国際的な人材育成を目指し、日本語教育を行っています。2年前に新校舎が完成し、専門学校や大学・大学院に進学、または日本語を活かして社会で活躍したい方にとって、最適な環境が整っています。しかし、残念なことに昨年から続くコロナ禍によって学生数が減少、新校舎も寂しそうです。それでも教職員は元気いっぱい。今できることを逃さず、タイムリーかつ地道な教育が行われています。皆様、どうか中央工学校附属日本語学校の応援をよろし... --- ### 「4度目の緊急事態宣言」 - Published: 2021-07-12 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/147/ 7月12日から8月22日まで東京都に4度目の緊急事態宣言が発令されることになりました。変異ウイルスによる感染力の高さがみられ、今まで以上に警戒が必要です。学生の皆さんは、改めて三密の回避・ソーシャルディスタンスの確保・手指消毒・マスク着用を徹底し、遠隔・分散登校に従ってください。保護者の皆様、学校関係者の皆様、何卒ご理解のうえ、ご協力をお願い致します。 --- ### 「被災地に想う」 - Published: 2021-07-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/136/ 7月3日の豪雨により発生した大規模な土石流によって静岡県熱海市での被害の様子が報道されています。大量の土砂に覆われた現場は捜索が難航し、今もって多くの不明者がいるようで心が痛みます。私は建設会社に在職中、災害復旧工事を経験しました。群馬県のある山中を通る国道が大雨により流され、巻き込まれた車による死亡事故が発生しました。我社の土木工事部から応援依頼があり、東京にいる建築担当の私も急遽派遣されることになりました。現場に出向くと断崖を通る国道は片側車線が完全に崩壊、並行して走るJRの線路まであと約1... --- ### 「人生の岐路」 - Published: 2021-07-06 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/134/ 私が建設会社に勤務していた平成元年(1989)の事。ある現場が竣工を迎える頃、母校である中央工学校から教員として採用するお話を頂きました。現場技術者としての勤務も12年間が過ぎ、これまでの経験をもとに学生指導することも有意義と考えて、退職を決意しました。恐る恐る会社に申し出ると早速ストップがかかり、「お前は次の現場が決まっているから駄目だ」とのこと・・・・、よく聞けばなんと海外赴任・・・・・・。当時はバブル経済の真っ只中。日本中が空前の建設ブームに沸き立ち、市場は国内から海外に拡大していきました... --- ### 「開校の地に建つ記念碑」 - Published: 2021-06-30 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/131/ 中央工学校は明治42年(1909)に東京都千代田区一ツ橋2-6-2において創立されました。村田簿記学校の校舎(木造2階建)の北側5部屋を借用して授業を開始しています。近隣には日本教育会館・一橋大学・共立女子大学・東京音楽大学などがあり、学校街として賑わう地域でした(いずれも現在の住所・学校名・団体名称です)。開校の地には創立100周年を記念して記念碑が建立されています。中央工学校の歴史と伝統を感じさせる開校の地に立ち、責任の重さに身の引き締まる思いがいたします。最寄り駅は地下鉄 神保町または竹橋... --- ### 「全工専 定例総会」 - Published: 2021-06-30 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/129/ 6月24日(木)アルカディア市ヶ谷を会場として全国工業専門学校協会(通称:全工専)の第43回(令和3年度)定例総会が行われました。コロナ禍により会場+オンライン配信という形式の総会になりました。事務局である私は学校業務の関係で本校校長室から参加させていただきました。会場とオンラインの皆様を結んでの進行になりましたが、議案はすべて承認され無事終了いたしました。皆様のご協力に感謝いたします。令和3年度は役員改選期ですが、会長は中央工学校 堀口一秀理事長が留任されます。なお、私が全国専門学校建築教育連... --- ### 「ご支援よろしく」 - Published: 2021-06-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/127/ 先日行われた総会において承認され全国専門学校建築教育連絡協議会(通称:全専建協)の会長に就任させていただくことになりました。この会は平成7年(1995)に設立された、建築関連教育を行う専門学校による組織です。設立当初は建築施工技術者試験における連絡調整や問題集作成が事業の中心でしたが、現在は秋季研修会・教育活動報告会・卒業作品展示会ほか、活発に活動が行われています。現在の会員校は28校、競合校ではあるものの、皆さんとても仲が良い。「競争と共存」をスローガンに、令和7年(2025)の創立30周年を... --- ### 「建築的見どころ ①」 - Published: 2021-06-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/124/ - タグ: 建築的見どころ 中央工学校21号館(STEP)は、東京都北区景観百選(2019)に選ばれた名建築です。設計は女性建築家の草分け的存在である、林雅子氏、施工は(株)岩本組。平成6年の学校創立85周年記念事業の一環として建設されました。洗練された外観は気品を伴い、中央工学校の象徴的建築として地域の方にも親しまれています。私は建設会社に勤務していたことから、その建築的見どころに以前から注目していました。現場技術者以外は見過ごしてしまいがちな技術力に感心しきりです。すでに建築後27年経過していますが、その美しさは衰えて... --- ### 「保護者軽井沢合宿研修所 見学会」 - Published: 2021-06-23 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/122/ 6月19日(土)・20日(日)に保護者軽井沢合宿研修所見学会が行われました。コロナ禍において実施が危ぶまれましたが、感染対策を行ったうえで無事終了致しました。土曜日はあいにくの雨でしたが、翌日曜日は好天となり、美しい景観の中で研修施設をご覧いただくことが出来ました。 令和2年度4月から現在まで、軽井沢合宿研修は休止しています。一年間一人の学生も訪れなかった研修所。新緑に覆われた茶苑「南暁」、ひっそりとたたずむ三五荘、どれもひと際美しく感じられました。一日も早く再開できることを願うばかりです。 --- ### 「梅雨入り」 - Published: 2021-06-15 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/120/ 昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。昨年より3日遅く、平年より7日遅い梅雨入りだそうです。憂鬱な季節と言えばそれまでですが、雨もまた良いもの。この季節を楽しむ心の余裕をもって皆さん乗り切りましょう(近年の豪雨災害にはくれぐれもお気をつけください)。 --- ### 「電子印鑑」 - Published: 2021-06-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/118/ 我が中央工学校においても、時流に沿った業務改善が進んでいます。そのひとつに「電子印鑑」というものがあります。何を今更とおっしゃる方も多いのでしょうが、何しろ「堅実」を校是とする中央工学校、万事簡単ではありません(苦笑)。それでも試してみるべきですね、慣れてみれば特段の問題はありません。もちろん重大な契約書類等にはこれからも印鑑が必要なのでしょうが、それ以外は在宅勤務においても問題なし。固定電話が携帯になり、スマホに変わったように、一時の戸惑いも過ぎてしまえば笑い話。堅い頭では対応できない時代にな... --- ### 「荒川河川敷での実習」 - Published: 2021-06-10 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/116/ 梅雨入り待ちの先日、荒川河川敷での測量実習を視察しました。この日は法務局・地方法務局測量講習(基礎)の方々が実習を行っていました。曇天で風のある日でしたが、これからの季節は厳しいでしょうね、ご苦労様です。建物(構造物)を作る場所はすべて地球の上(今のところ)。その為にはその位置に実際の形状を描き出さなければなりません。小さな住宅からダムや空港などが対象になる壮大な仕事です。中央工学校は創立の翌年(明治43年・1910年)から日本で初となる民間測量教育を開始しました。現在に至るまで25,000名を... --- ### 「梅雨入り待ちの青い空」 - Published: 2021-06-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/113/ 5月中旬は雨の日が多く早くも梅雨に入るのではと報道されていました。今年の梅雨は長くなることを覚悟していましたが、いまだに梅雨入りの気配はありません。平年では6月7日が関東甲信地方の梅雨入りだそうですが、天気予報は週末まで晴れマーク。東海地方が梅雨に入ってからすでに3週間以上経過しています。あまり早くても困るし、遅くても変な感じですね。皆さん体調管理に気をつけてお過ごしください。 --- ### 「This is a pen」 - Published: 2021-06-07 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/111/ インテリアデザイン科の実習授業を視察してきました。1年生後期からファニチュアデザインを選択した学生達です。3年生の卒業制作に向けてのウォーミングアップ課題として「ペン」に取り組んでいます。1本あたり2~3時間で作るそうですが、なかなかの完成度です。材料選び(堅い・やわらかい、白・茶褐色・黒)から始まって、それぞれ自分のデザインによって作られています。手に取ってみると持ちやすく手に馴染みます。今後は実物家具(椅子・テーブルなど)の制作に入っていきますが、毎年見事な出来栄えのものが多く感心します。未... --- ### 「耐震改修工事進む」 - Published: 2021-06-04 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/108/ 校長ブログNO2・NO6でお知らせしましたように現在1号館の耐震改修工事が行われています。製品検査に福井県まで行って来ましたが、その鉄骨の取り付けが進んでいます。結構重厚な感じがしますね、これなら地震が来ても大丈夫、次の100年に向けた工事が進む中央工学校です。 --- ### 「遠隔授業続く」 - Published: 2021-06-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/106/ 発令中の緊急事態期間が、6月20日(日)まで延長になりました。 苦しくストレスのたまる先の見えない毎日・・・。飲食店をはじめとする様々な業界への影響は計り知れないものがあり、これが最後となることを祈ります。 学校では遠隔授業が続いています。もうじき一年ですから、学生の皆さんには不安(不満?)もあるでしょう。先生方にもご苦労をおかけしています。無人の教室でたった一人での講義。私は経験したことがありませんが、学生の反応が分からず辛いでしょうね。「知恵と工夫と思いやり」皆さん、もう少し辛抱しましょう。 --- ### 「一生懸命は誰かの心に届く」 - Published: 2021-05-28 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/100/ 王子駅前公園に展示された造園デザイン科の作品です。(既に公開期間は終了しています) 多くの方の目に留まったようで、ありがたいメールが学校に入りました。失礼とは存じますが、ご紹介させて頂きます。 「作品を駅前の公園で拝見いたしました。素敵な作品に心が和みました。ありがとう! このようなご時世だからこそ、皆さんの力が必要だと痛感しました。感謝の気持ちをお伝えしたくて、お送りいたしました。よろしくお伝えくださいませ」 とのことです。こちらこそ、ありがたいお言葉を感謝致します。作品を手掛けた学生たちは、... --- ### 「保護者教育懇談会」 - Published: 2021-05-25 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/98/ 5月22日(土)保護者教育懇談会が行われました。本来であれば皆様に学校においで頂き、私どもや担任と顔を合わせての会合とするべく準備をしてまいりましたが、発令中の緊急事態宣言が延長になり、21号館(STEP)からの遠隔配信に変更致しました。校長挨拶に続き、学校運営報告(土田教務部長)・就職状況報告(村山就職指導課長)をさせて頂きましたが、クラス別懇談会が中止となってしまったことが残念です。なお、この模様は、後日本校HPから確認することができます(保護者及び学校関係者への配信とさせて頂きます、ご了解... --- ### 「実習風景 測量科 ①」 - Published: 2021-05-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/96/ 測量科の1年生が2号館4階WS(Work Studio)で実習中。「基準点測量実習」という科目です。みんな真面目に取り組んでいました。測量の基本は機器を据え付けることから始まります。なかなかうまくいかないものですが、慣れれば誰でも出来ますから大丈夫。私も中央工学校(私は建築ですが)の実習で習っていたので、現場に出てから苦労しませんでした。多分今でも出来ると思いますが、何も言わず見ているだけにしました(苦笑)。もうじき梅雨の季節がやって来ます。この実習室なら雨天でも大丈夫ですね。 --- ### 「二つの学校銘板」 - Published: 2021-05-20 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/93/ 中央工学校歴史館(18号館)の正面にある学校銘板。これは、第五代校長 田中角栄 元内閣総理大臣が、昭和46年(1971)に揮毫されたものです。田中先生は16歳で新潟から上京し、中央工学校夜間土木科を昭和11年(1936)に卒業されています。母校に対する熱い思いが力強い筆致から感じられますね。 さて、もう一つの学校銘板についてご紹介します。二枚目の写真をご覧ください。学校名とともに「男爵 渋沢 栄一 氏 筆」と記されています。そうです、日本経済の礎を築いた、実業家 渋沢栄一氏によるものです。NHK... --- ### 「虹」 - Published: 2021-05-18 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/91/ 梅雨空の続く昨日、帰宅途中大きな虹を発見。まさに七色の橋が街にかかり、目を見張る思いでした。多くの人が足を止め、夕空を見上げていました、皆さんもご覧になりましたか? --- ### 「遠隔会議」 - Published: 2021-05-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/89/ 学校法人中央工学校の堀口理事長が会長を務める全国工業専門学校協会の幹事会が5月12日に行われました。新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が延長となったことで、遠隔による会議となりました。写真のように堀口会長と私(事務局長)の前のスクリーンには役員(幹事・監事)の皆様が映し出されています。大阪から参加の方もいらっしゃいましたが、皆様手慣れたご様子で円滑に会議進行させていただきました。コロナ禍においては様々な問題や障害がありましたが、このような会議の導入が一気に加速したことは良かったです。もち... --- ### 「実習風景 造園デザイン科 ①」 - Published: 2021-05-17 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/87/ 本校の造園デザイン科の実習風景です。何やら既にプロっぽい雰囲気を出している学生もいますね。知らない人は若い植木屋さんだと思うのでは? 2年生の植栽管理実習という科目です。ベテランの先生の指導を受け、真面目にやっていました。通りすがりの当方に大きな声でしっかり挨拶してくれたので少し照れました(苦笑)。このように実習として学内の緑の手入れを行っています。近隣のお宅からも依頼があるそうですよ。 --- ### 「ポスターコンテスト応募作品展示」 - Published: 2021-05-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/85/ 全国専門学校建築教育連絡協議会が主催する専門学校卒業作品展示会。昨年は新型コロナウイルス感染拡大により中止となってしまいましたが、第21回となる今年の開催告知ポスターのデザインが決定しました。会員校7校の学生から67作品の応募があり、その全作品を3号館2階ラウンジに展示しています。いずれも力作揃いですので、皆様ご覧ください。6月14日(月)~26日(土)、港区芝の建築会館1階ギャラリーにて開催予定です。なお、今後の感染状況により開催可否判断となることを、ご了解ください。 --- ### 「マスク焼け」 - Published: 2021-05-11 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/83/ 先日しばらくぶりに近隣に嫁いでいる娘に会いました。 娘はしげしげと私の顔を眺め、「お父さん、ちょっと向こうを向いてみて」といいます。その通りすると「やっぱり・・、その顔どうしたの?」と聞かれました。不審に思い鏡を見てみると、耳の下から顎のあたりが確かに不自然に黒い・・・。もうお判りでしょうか? そう、マスク焼けです。このGW中は自粛した生活を送りましたが、運動不足にならないよう、ウオーキングにランニング、それにストレッチをしっかり屋外で行いました。帽子を目深にかぶり、サングラスをかけ、もちろんマ... --- ### 「緊急事態宣言の延長」 - Published: 2021-05-08 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/81/ 東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に発令されていた緊急事態宣言が5月31日まで延長となることが発表されました。また、愛知・福岡の両県が対象に追加されています。感染拡大を抑え込むため、これまで以上に自重した行動が必要です。学生の皆さんは引き続き、遠隔・分散登校に従ってください。保護者の皆様、学校関係者の皆様、何卒ご理解のうえ、ご協力をお願い致します。 --- ### 「王子のパワースポット」 - Published: 2021-05-06 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/72/ - タグ: 王子のパワースポット 中央工学校のすぐお隣に鎮座する王子稲荷。桜の時期も終わり、今は美しい新緑に社が覆われています。平安時代より「東国三十三国稲荷総司」「関東稲荷総司」との伝承があり、東海道・東山道・北陸道の全てを占める東日本全体の稲荷総本社であったそうです。また、江戸市中の全稲荷の総本宮でもあったとのこと(Wikipediaから引用)。 特別信心のない私ですが、10年ほど前から毎朝出勤するたびにお参りをしています。そのせいでしょうか、身の回りに大きな禍もなく、無事に過ごさせていただいています。今は一日も早く平穏な日... --- ### 「風薫る」 - Published: 2021-04-27 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/74/ 「風薫る 飛鳥の森よ 雲映ゆる 校舎の窓よ」知る人ぞ知る(苦笑)、中央工学校の校歌です。風薫る、とは初夏や五月に、青々と茂った樹木の間を風が吹き抜けていくさまを表現する季語だそうです。GW直前の本日、まさにその通りの爽やかな風がキャンパスに吹いています。東京都北区の飛鳥山丘陵地帯に建つ中央工学校、高台から見渡す町並みもひときわ美しく感じ、世の中の残念な知らせを一瞬でも忘れることができます。ところで、わが校歌は二代目であり、学校職員の大先輩が作詞されていることをご存じですか? 「空晴れて 日射しは... --- ### 「青空の記憶」 - Published: 2021-04-26 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/70/  昭和39年(1964)の秋の事。 生まれも育ちも東京の私は当時6歳。姉と二人で歩いていたところ、耳をつんざく突然の轟音にしゃがみ込むほど驚きました。見上げた空には編隊を組んだ五機の飛行機。目の前で大きく旋回したかと思えば、大空に鮮やかな五輪の輪が描き出されました。  雲一つない青空に描かれたその光景は、今も鮮明に思い出すことができます。目に焼き付いた幼き日の強烈な思い出、それが東京オリンピックの始まりでした。  令和3年(2021)7月23日 世界中が注目する中、一年間の延期を経て東京オリンピ... --- ### 「緊急事態宣言の発令」 - Published: 2021-04-24 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/68/ 東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されることになりました。期間は4月25日から5月11日までとされ、昨年4月と今年1月に続く3回目の発令です。またしてもGWを自粛して暮らすのはつらいものです。しかし、感染を抑え込むために、これまで以上の自重した行動が求められています。大切なことは「知恵と工夫と思いやり」、学生の皆さんは担任の指示により、遠隔・分散登校に従ってください。保護者の皆様、学校関係者の皆様、何卒ご理解のうえ、ご協力をお願い致し... --- ### 「引っ越しました」 - Published: 2021-04-22 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/65/ 1号館の耐震改修工事に伴う校長室の引越が完了しました。21号館(STEP)の2階です。ここはSTEP館長であった近江榮先生が使用されていた由緒ある部屋です。実はこの机と椅子も近江先生が使用されていたものです。仮暮らしとは言え私には少し立派すぎる設えですが、改修工事の終了する来年3月までここで執務をさせて頂きます。 皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 「鉄骨製品検査に行ってきました」 - Published: 2021-04-19 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/63/ 4月から着工した1号館の耐震改修工事。それに先立つ3月末の某日、福井県の鉄骨工場に製品検査に行って来ました。私は卒業後建設会社に勤務していたので興味津々です。正式名称は「二重鋼管座屈補剛ブレース」といいます。このような鉄骨が1号館全体に21箇所(組)入ります。1号館は特徴的な外観をもつ校舎である為、そのイメージを損なわないよう工夫した設計がされています。Hグレード認定工場だけあって検査体制を含みしっかりしていました。もちろん検査の結果はすべて合格です。久しぶりに鉄骨工場の雰囲気を味わい有意義な一... --- ### 「お世話になりました」 - Published: 2021-04-14 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/61/ 1号館の耐震改修工事に伴い引越や仮移転が慌ただしく進んでいます。3階の校長室も用途を変更し、改修することになりました。よって、須郷進先生・堀口一秀先生、そして私と3代の校長が執務した校長室ともお別れです。私は平成29年4月からの4年間をここで過ごさせて頂きましたが、王子稲荷の満開の桜などの美しい景観や幼稚園の子供たちの歌声に癒されてきました。今は新緑の季節となり、趣あるとても良い環境です。この格式ある校長室ともこれでお別れ、見納めと思えば寂しい気持ちがいたします。今週末をもって校長室は21号館(... --- ### 「学生の登校 始まる」 - Published: 2021-04-12 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/59/  入学式が無事に終了し、今日から学生の登校が始まりました。 夜間は早速授業開始です。新型コロナウイルスの第4波とされる感染拡大期となり、学生の登校率は概ね50%程度です。令和2年度同様に分散登校と遠隔授業を併用したスタートになりました。 それでもフレッシュな新入生の姿を見ることができるのは、うれしいものです。校舎の場所が分からず、右往左往している学生もいますが、みんな輝いて見えます。 不自由なこともあるでしょうが、初心を忘れることなく、学生生活を過ごして欲しいものです。大切なことは「知恵と工夫と... --- ### 「入学式が終了しました」 - Published: 2021-04-09 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/57/  4月9日(金)入学式が無事終了しました。 昼間の新入生を対象に、午前・午後の2回に分割して「北とぴあ」、夜間は本校21号館STEPでの式典になりました。なお、保護者の皆様やご関係の方々にはオンラインにて配信させていただきました。  式中の校長訓辞の一部をご紹介させていただきます。 (前略)  令和二年、新型コロナウイルスの感染拡大により、世界は一変してしまいました。これから起きる出来事は誰にも予想することはできません。ただし、必ず終息することを永い歴史が示しています。今は苦しく辛いけれど、これ... --- ### 「1号館耐震改修工事 始まる」 - Published: 2021-04-07 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/55/  平成26年8月から計画着手した「中央工学校王子キャンパス整備計画」は、第一期工事が平成31年(2019)3月末、創立110周年を記念した、2号館・3号館の竣工により完了しました(新校舎の詳細は是非本校HPでご覧ください)。  その後第二期工事となり、21号館(STEP)改修工事・遊歩道整備・5号館1階の造園実習場化の竣工に続き、1号館の耐震改修工事が4月から始まりました。  昭和46年(1971)に完成した1号館は、既に築後50年が経過しています。解体し新築することも検討されましたが、その特徴... --- ### 「明日を信じて」 - Published: 2021-04-01 - Modified: 2024-09-02 - URL: https://chuoko.ac.jp/mm-blog/blog/43/ 令和3年4月から校長ブログを開始いたします。皆様どうぞよろしくお願いいたします。令和という年号は「人々が心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」ことに由来するそうです。その年号に親しみを覚え始めた令和2年、私たちをとりまく環境は一変してしまいました。昨日と同じ明日が来ることを疑わなかった我々は、平穏な日常がいかに幸せであるかに気づかされました。 この現状がいつ回復するか知る由もありませんが、「人々が心を寄せ合い」相手を思いやることで、失われた日常に少しでも早く近づくものと思います。「明日を信じて」自... ---