-
「若き日」
ある新聞に「駆け出しの頃」という連載記事があります。 現在企業の主軸として働く年代の方の若き日の思い出を、当時の写真とともに紹介する内容です。 なかなか良い記事で毎回読ませてもらっています。 そこで私も真似して書いてみました。 -
「軽井沢研修所(南ヶ丘倶楽部) ④」
軽井沢合宿研修所(南ヶ丘倶楽部)は中央工学校の創立70周年記念事業として昭和53年(1978)に開設されました。 移築古民家三五荘は、令和4年から1年間をかけて茅葺き屋根を含む全面改修が行われました。 -
「第五代校長」
田中先生は内閣総理大臣となる時まで、中央工学校の校長を勤められました。 先生が残した卒業式での式辞が記録として残されています。 -
「ベトナムの青い空 ⑥」
限られたわずかな時間に現地の「市民劇場」「中央郵便局」「同内部」「人民委員会庁舎」を見ることができました。 ホーチミン市はフランスの統治下におかれていたことで、フランスの建築家による建物が多く残っています。 -
「ネタ枯れは?」
「よく続きますね。ネタは枯れませんか?」 週に2本、年間約100本のこの校長ブログ。 いささかの駄文をお許しいただき、すでに5年目に入りました。 今のところネタには困っておりません(いや本当)。 -
「2025年 大坂・関西万博 ⑧」
前回は大国(アメリカ・フランス・中国)のパビリオンをご紹介しましたが、もちろんそれ以外にも秀逸なものがございます。 個人的に評価が高いのが(写真上から)クエート・スペイン・イタリアです。 各国の雰囲気が伝わる美しい建物でした。