-
「一本の線のもつ意味」
中央工学校の考える実務教育の原点、育成する技術者の姿がこの実習に現れています。 生き生きと実習に取り組む学生の表情から、それが彼らに理解されていることを感じます。皆さんはどのようにお考えになるでしょうか? -
「歴史館 資料展示室 ①」
創立80周年記念として建設された18号館(歴史館)には顕彰の間と資料展示室があります。 創立以来の110年を超える資料など、中央工学校の足跡が展示されています。 -
「軽井沢研修所 ⑥」
軽井沢合宿研修所(南ヶ丘倶楽部)は中央工学校の創立70周年記念事業として1978年に開設されました。 写真は南ヶ丘美術館のフロントです。 -
「ベトナムの青い空 Ⅱ ②」
2度目のベトナム出張。 7月の半ばに行ってまいりました。 朝型人間の私は夜明け前から活動開始。 -
「紅葉」
秋も深まる11月のある日、軽井沢合宿研修所(南ヶ丘俱楽部)に行ってまいりました。 遅れがちと報道されていましたが、まさに紅葉真っ盛り。 その美しさに言葉を失います。 -
「東京の名建築 ㉓ ミキモト銀座2丁目店」
世界的な真珠の製造販売企業の「ミキモト」。 銀座には2棟のビルがあります。 そのうちのひとつが「MIKIMOTO Ginza 2 (ミキモト銀座2丁目店)」。 地上9階建てのスリムな外壁に現れるランダムな開口部が印象的な建物です。