-
「東京の名建築 ⑯ 築地本願寺」
浄土真宗本願寺派の寺院である築地本願寺。海を埋め立て、土地を築いたことが名前の由来とされる築地に建っています。伊藤忠太氏の設計により昭和9年(1934)に竣工。伊藤忠太氏は大倉集古館・震災記念堂・湯島聖堂などを設計したこ […] -
「東京の名建築 ⑮ 庭園美術館」
「旧朝香宮邸」は、昭和8年(1933)に建設されたのち、昭和58年より「東京都庭園美術館」として公開されています。学生時代に初めてこの建物を見た時の感想は「・・・・?」。不勉強な私はこのシンプルな外観を理解することができ […] -
「東京の名建築 ⑭ 旧岩崎邸」
上野不忍池の西にある都立旧岩崎邸庭園。 豪勢な入口の門の向こうに見えてくる巨大な洋館が、三菱財閥の祖である岩崎弥太郎氏の長男岩崎久弥氏の邸宅、旧岩崎邸です。英国人建築家ジョサイヤ・コンドル氏の設計により明治29年(189 […] -
「東京の名建築 ⑬ 国立代々木競技場」
昭和39年(1964)の東京オリンピックに備えて建設された国立代々木競技場。丹下健三氏の代表的作品として名高い建築は、第一体育館・第二体育館で構成されています。吊橋と同様に主柱から屋根を吊り下げて立つ独特の外観が印象的で […] -
「東京の名建築 ⑫ 日本武道館」
東京都千代田区北の丸公園にその堂々たる姿を見せる日本武道館。 1964年の第18回東京オリンピック柔道大会会場として建設されました。設計は山田守氏、施工は竹中工務店です。山田守氏は日本の逓信建築設計(郵便・電信・電話・電 […] -
「東京の名建築 ⑪ 山の上ホテル」
御茶ノ水駅を出て、賑やかな明大通りから一歩入ったところにある山の上ホテル。 その立地からあまり人目につかないため、落ち着いた風情があります。昭和12年(1937)に完成した、アメリカの建築家、ウィリアム・メレル・ヴォーリ […]