第19回 子どもを育む軽井沢の暮らし

第19回 高校生を対象としたコンペティション『子どもを育む軽井沢の暮らし』は、全国51校から902作品という多数の作品が提出されました。提出された生徒さんおよびご指導頂きました先生方に深くお礼申し上げます。
審査委員会( 御手洗 龍 審査委員長 )では、厳正に審査を行い下記の通り入賞者を発表させていただきました。

最優秀賞

大地のまなびや

静岡県立科学技術高等学校 2学年

工藤 葉月

《講評》
建築は土の上に建ち、土地の勾配によって架構も変わってくるものです。土、そして大地というものは建築にとっての始まりであり、とても大切な存在です。この提案では掘り込むことで様々な居場所の創出と発見を促しています。今まで見下ろしていた地面を横や下から感じることで、新たな景色や陽の光、大地の上でそよぐ草花を感じられるでしょう。また温湿度環境も深さによって異なり、こうした大地との対話が身体感覚を呼び起こす多様な学びを感じさせてくれました。

優秀賞

空間を編む

静岡県立科学技術高等学校 2学年

小林 春輝

《講評》
厳しい自然環境から人を守りつつ、同時にその豊かな外部環境をいかに取り込むことができるか。内外の境界を形づくる建築にとって、それは矛盾を孕みながらもとても大切で普遍的なテーマです。この案は外に開かれた片流れの屋根を持つ二棟の小屋組みの梁に布が掛けられたシンプルなものですが、その青く透けた布が作り上げるやわらかな光の移ろいや、風の動き、そして布の重なりがつくり出す内外の距離感など、粗削りながらもとても美しく魅力的な提案でした。

見て、触れて、歩いて感じる家

神戸市立科学技術高等学校 2学年

内藤 瑛士

《講評》
二枚の曲面壁が内外を編み込むように空間の関係をつくり出し、壁の高さの変化が多様な内外の繋がりをもたらしています。壁と壁が近づき、人が通れないほど狭い場所は光と風と音だけがそこを通るのを許され、それがより自然を感じさせるだけでなく、外を介する離れとしての住戸形式にまで提案が至っているように見えます。素材やスケールの違いなど身体感覚を刺激する要素がゆるやかに変化し、まるで自然の一部のような良い案でした。

佳作

やりたいようにやる。

千葉県立京葉工業高等学校 2学年

渡辺 凌河

ぐにゃりとふにゃり

富山県立高岡工芸高等学校 2学年

鍛治 うらら

ひとつながり

富山県立富山工業高等学校 1学年

荒井 鈴羅

ねぇ、丘で暮らそう、

そう、丘で

富山県立富山工業高等学校 2学年

朝倉 典磨

ずれから生まれる

富山県立富山工業高等学校 2学年

瀬山 愛花

縁結ふ家 ENYUIE

静岡県立科学技術高等学校 2学年

佐藤 恵

With Walls

明石工業高等専門学校 2学年

久保 昂太朗

家族の愛のカタチ

神戸市立科学技術高等学校 2学年

田村 逸記

鳥かごの加護

福岡県立福岡工業高等学校 1学年

本田 倫太郎

Fruit House

熊本県立熊本工業高等学校 2学年 

西浦 湖葉來

奨励賞

裸足からはじまる。

福島県立白河実業高等学校 

2学年

澄川 奈々恵

ひとつなぎの家

富山県立高岡工芸高等学校 

1学年

荒瀧 一惺

うねり穴の屋根

富山県立富山工業高等学校 

2学年

中田 琴羽

知る楽しさと暮らす

富山県立富山工業高等学校 

2学年

日下 優里

ひきこもれない家

富山県立富山工業高等学校 

2学年

山本 風花

適地適活

静岡県立科学技術高等学校 

2学年

岩堀 椎香

自然を歩く回遊動線

静岡県立科学技術高等学校 

2学年

岡村 季弥

創造の花開く家

静岡県立科学技術高等学校 

2学年

森谷 ともみ

狐の入りたくなる隠れ家

静岡県立島田工業高等学校 

2学年

鈴木 文菜

共に育む家

静岡県立天竜高等学校 

2学年

松下 燿大

自然と遊び育む家

静岡県立天竜高等学校 

2学年

松村 拓真

Somnium Supes

愛知県立一宮工科高等学校 

1学年

髙羅 ほのか

かまくら

「囲み」、「支える」家

大阪府立工芸高等学校 

2学年

吉田 万智

Biotopia 

ビオトープでつくる育みのユートピア

堺市立堺高等学校 

2学年

城戸 亮

子どもとの思い出を

HUGくむ家

明石工業高等専門学校 

1学年

内山 咲穂

「タイクツ」な家

明石工業高等専門学校 

1学年

瀬尾 紬

住み方を見つける家

明石工業高等専門学校 

2学年

小山 晃正

おもいでとけいけんで

はぐくむこせい

神戸市立科学技術高等学校 

2学年

池上 寛将

建具がつなぐ変わる

住環境

神戸市立科学技術高等学校 

2学年

野村 拳叶

縒り絡む生命の螺旋  ~命の交差点で紡ぐ環~

神戸市立科学技術高等学校 

2学年

蓬莱 颯

審査結果発表( 2025.4.2

最優秀賞(1名)

静岡県立科学技術高等学校2学年工藤 葉月 

優秀賞(2名)

静岡県立科学技術高等学校2学年小林 春輝 
神戸市立科学技術高等学校2学年内藤 瑛士

佳作(10名)

千葉県立京葉工業高等学校2学年渡辺 凌河
富山県立高岡工芸高等学校2学年鍛治 うらら
富山県立富山工業高等学校1学年荒井 鈴羅
富山県立富山工業高等学校2学年朝倉 典磨
富山県立富山工業高等学校2学年瀬山 愛花
静岡県立科学技術高等学校2学年佐藤 恵
明石工業高等専門学校2学年久保 昂太朗
神戸市立科学技術高等学校2学年田村 逸記
福岡県立福岡工業高等学校1学年本田 倫太郎
熊本県立熊本工業高等学校2学年西浦 湖葉來

奨励賞(20名)

福島県立白河実業高等学校2学年澄川 奈々恵
富山県立高岡工芸高等学校1学年荒瀧 一惺
富山県立富山工業高等学校2学年中田 琴羽
富山県立富山工業高等学校2学年日下 優里
富山県立富山工業高等学校2学年山本 風花
静岡県立科学技術高等学校2学年岩堀 椎香
静岡県立科学技術高等学校2学年岡村 季弥
静岡県立科学技術高等学校2学年森谷 ともみ
静岡県立島田工業高等学校2学年鈴木 文菜
静岡県立天竜高等学校2学年松下 燿大
静岡県立天竜高等学校2学年松村 拓真
愛知県立一宮工科高等学校1学年髙羅 ほのか
大阪府立工芸高等学校2学年吉田 万智
堺市立堺高等学校2学年城戸 亮
明石工業高等専門学校1学年内山 咲穂
明石工業高等専門学校1学年瀬尾 紬
明石工業高等専門学校2学年小山 晃正
神戸市立科学技術高等学校2学年池上 寛将
神戸市立科学技術高等学校2学年野村 拳叶
神戸市立科学技術高等学校2学年蓬莱 颯

第19回 課題要項

PDF形式(2MB)