-
「建設の力 ⑦」
自分が学んできたことが目の前で形になっていく。知識として理解していたことが技術として身についていく。ひとつのハードルを乗り越えると次のハードルがあらわれる。それを繰り返していくことで力がついてくる。はるか先にあったゴール […] -
「。」
パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラ・・・。もちろん多様なハラスメントには十分配慮し、注意を怠ってはなりません。しかし先日ネットニュースで、「。」(マルハラ)というものを知りました。LINEなどの短文で「了解しました。 […] -
「保護者教育懇談会」
5月18日(土)保護者教育懇談会が行われました。遠隔でも参加していただけるハイブリッド型の保護者会。10年ほど前では考えられなかったことです。コロナ禍がもたらした功罪のうちの功になりますね。多くの方にお集まりいただき無事 […] -
「石のアートウォール」
校舎は生きた教材。2号館2階ホールの壁面にある「石のアートウォール」。32種類の石材がバランスよく配置されています。石の見本は重く、保管場所を必要とするため、戸棚などにしまってしまえば手に取ることが少なくなってしまいがち […] -
「歴史館 顕彰の間 ③」
創立80周年記念として建設された18号館(歴史館)には顕彰の間と資料展示室があります。創立以来の110年を超える資料など、中央工学校の足跡が展示されています。ご紹介するのは江戸の古地図を利用した校舎位置の変遷。そこには […] -
「軽井沢合宿研修(中央工学校OSAKA)」
令和6年度の軽井沢合宿研修が開始となり、中央工学校OSAKAの1年生64名の研修に同行させていただきました。新大阪駅を9時過ぎの新幹線で出発、東京駅で乗り継いで研修所に14時到着(お疲れ様です)。早速講義室にてオリエンテ […]