-
「大工30万人時代 ②」
先日行われた「木造プレミアム体験入学」に、多くの高校生が参加してくださいました。 以前お知らせしたように、40年前には90万人いたとされる大工さんが、現在は30万人に減少しているそうです。木造に特化した技術者を育成する中 […] -
「日本大学生産工学部図書館」
9月1日(金)日本建築学会関東支部千葉支所主催による「日本大学生産工学部図書館 見学会」に参加して来ました。大高正人氏の設計、構造は木村俊彦氏によって、昭和48年(1973)に建てられた日本大学津田沼キャンパスにある図書 […] -
「夏の思い出 2023 ②」
全国専門学校土木教育研究会の総会にて名古屋を訪れた私。前日に現地入りし、名古屋市役所、愛知県庁、名古屋城(本丸御殿)を巡ってから、名古屋能楽堂を見学しました。三間四方の能舞台は総木曽檜(ひのき)造り。軽井沢研修所の能舞台 […] -
「軽井沢研修所施設見学会」
8月30日(水)工業高校および専門学校関係の皆様をお招きして、軽井沢研修所の見学会を行いました。既に何度か見学してくださっている方もいらっしゃいますが、今回は三五荘の改修工事を中心にご覧いただきました。当日は軽井沢地域と […] -
「夏の思い出 2023 ①」
夏休みを利用して長野県立美術館(東山魁夷美術館)を訪れました。東山魁夷氏の作品が軽井沢研修所内の南ヶ丘美術館に展示されていることもあり、一度訪ねたい美術館でした。設計は谷口吉生氏。東山魁夷氏の友人であった建築家谷口吉郎氏 […] -
「テーブルマナー」
「テーブルマナー」夏休みのある日、軽井沢を訪れた私は合宿研修の際、学生がお世話になった「ホテル音羽ノ森」を、ご挨拶を兼ねて訪ねてみました。ここで彼らはランチを頂きながらテーブルマナーの講習を受けています。会場は高級感があ […]