新設学科

学科の特徴
1年間の短期集中型カリキュラムで、二級建築士の現役ストレート合格を目指す。

二級建築士専科のPDFはこちらからご覧ください。

ベテラン講師による丁寧な授業
専門の講師が科目別に学科指導
模擬試験で細かく習熟度をチェック

実社会に出る前の1 年間で、難関試験である二級建築士の「学科試験」と「設計製図試験」に挑戦し、ストレート合格※1 を目指します。
建築系大学よりも早く受験資格※2 を取得できるため、在学中に合格することで就職後の大きな強みになります。二級建築士の合格はもちろん、上級の国家資格となる一級建築士のノウハウを身につけ、資格取得に向けて準備を整えます。

※1 ストレート合格とは、受験した年に学科試験と製図試験の両方に合格することを示します
※2 2・3 年課程の場合

在学中に二級建築士合格

時間の余裕がある学生のうちに、二級建築士の資格を取得できるのがとても有意義だと思います。試験勉強は過去の問題を何度も繰り返したり、設計製図試験に向けて最善をつくしました。将来は構造設計の仕事に就き、構造設計一級建築士になりたいです。

藤田さん 2022年入学 
千葉県立野田中央高等学校 出身

藤田 大輝さん 2022年入学
※本校(建築設計科)を卒業し、二級建築士受験資格を取得。学内進学し受験。

幼いころから建設現場で働く大工さんの姿に憧れていました。二級建築士の資格を学生のうちに取得しようと、期間を決め集中して勉強しました。クラスの友人と教え合ったりし、良いプレッシャーがあって目標へのモチベーションを保つことができて良かったです。

今野さん 2024 年入学
福島県立勿来工業高等学校 出身

今野 祐斗さん 2024 年入学
※高校(建築科)卒業、二級建築士受験資格あり。在学中に受験。

学科の特徴

①夢の実現へ
本校で在学中に学んだ知識を活かし、それを応用する一つの場が、国家試験である「建築士試験」です。将来、社会人として建築業界で活躍するためにも、二級建築士を取得して自身の知識・技術を発揮しましょう。
②設計のプロを目指して
在学中に国家試験である二級建築士を受験することが可能です。在学中に二級建築士を取得することで、就職後の大きな強みになります。また、住宅建築をはじめとする木造建築では、二級建築士の知識が大切です。
③一級建築士試験の合格実績

一級建築士試験において、中央工学校は専門学校の中で全国1 位の合格実績を誇ります。2010 年から2024 年まで15 年間で、専門学校として最多となる482 名の合格者を輩出しました。確かな教育体制のもと、二級建築士資格取得後に一級建築士合格を目指す学生を力強くサポートしています。

目標の資格

在学中
二級建築士

卒業後の仕事

建築設計(住宅・店舗・インテリア・リフォーム)/建築施工管理/建築積算/ハウスメーカー/設備設計/構造設計/都市計画 など

取得資格・目標資格の一覧はこちらからご覧ください。

カリキュラム

学科試験の対策/設計製図試験の対策

■学科試験の対策
確かな実績を持つ外部提携企業のテキストや模擬試験を活用し、より確実な合格を目指します。はじめての二級建築士への挑戦に向けて、安心して学習に取り組むことができます。

■設計製図試験の対策
ベテラン講師が分析した多くの予想問題に取り組み、短期集中型カリキュラムにより、作図スピードの向上と応用力を養います。確実な合格に向けて万全のサポートをしていきます

キャリア教育

実務に直結する高度な知識と技術の習得を目指し、業界で即戦力として活躍できるキャリア形成を支援します。

  • 建築研究
  • まちデザイン
  • キャリアデザイン
  • 設計マネジメント
  • デジタルソリューション
  • グラフィックデザイン
勉強する学生
勉強する学生

時間割

前期 時間割例(1時限:50分) ※12:00~13:10は昼休み

MONTUEWEDTHUFRI
19:10-12:00建築計画Ⅰ建築法規Ⅱ建築構造Ⅱ総合対策建築施工Ⅱ
2
3
4昼休み
513:10-16:00建築法規Ⅰ建築構造Ⅰ建築施工Ⅰ総合対策建築計画Ⅱ
6
7

後期 時間割例[設計専攻](1時限:50分) ※12:00~13:10は昼休み

MONTUEWEDTHUFRI
19:10-12:00自宅学習建築研究キャリアデザインデジタルソリューション自宅学習
2
3
4昼休み
513:10-16:00自宅学習まちデザイン設計マネジメントグラフィックデザイン自宅学習
6
7

建築関連学科の最新情報はこちらのページをご覧ください。
建築関連学科のキャンパスニュース