資格一覧
学科から目指す資格を調べる
- 建築
- 木造
- 設備
- 室内
- インテリア
- 雑貨
建築学科高度専門士課程設計専攻 / 施工専攻 / 設備専攻
昼間
一級建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉
建築士法改正により卒業後、実務経験無しで受験可能 二級建築士木造建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉※合格後、実務経験無しで登録可能 |
建築施工管理技士 (1級・2級)
管工事
|
商業施設士補2年次以降に講習会を受講することにより取得可能 |
商業施設士商業施設士補保持者3年次以降に受験可能 |
空気調和・
|
建築設備士
|
消防設備士甲種2年次以降に受験可能 車両系建設機械
|
インテリア
|
インテリア
|
建築工学科設計専攻 / 施工専攻 / 設備専攻
昼間
一級建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉
建築士法改正により卒業後、実務経験無しで受験可能 二級建築士木造建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉※合格後、実務経験無しで登録可能 |
建築施工管理技士 (1級・2級)
管工事
|
商業施設士補2年次以降に講習会を受講することにより取得可能 |
商業施設士商業施設士補保持者3年次以降に受験可能 |
空気調和・
|
建築設備士
|
消防設備士甲種2年次以降に受験可能 車両系建設機械
|
インテリア
|
インテリア
|
建築設計科
昼間
一級建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉
建築士法改正により卒業後、実務経験無しで受験可能 二級建築士木造建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉※合格後、実務経験無しで登録可能 |
建築施工管理技士 (1級・2級)
管工事
|
商業施設士補2年次に講習会を受講することにより取得可能 |
商業施設士卒業後、実務1年で受験資格取得 |
空気調和・
|
建築設備士
|
消防設備士甲種2年次以降に受験可能 車両系建設機械
|
インテリア
|
インテリア
|
木造建築科
昼間
一級建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉
建築士法改正により卒業後、実務経験無しで受験可能 二級建築士木造建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉※合格後、実務経験無しで登録可能 |
建築施工管理技士 (1級・2級)
管工事
|
建築大工技能士
2級・3級は在学中に受験可能 |
空気調和・
|
建築設備士
|
消防設備士甲種2年次以降に受験可能 車両系建設機械
|
インテリア
|
インテリア
|
建築設備設計科
昼間
一級建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉
建築士法改正により卒業後、実務経験無しで受験可能 二級建築士木造建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉※合格後、実務経験無しで登録可能 |
建築施工管理技士 (1級・2級)
管工事
|
排水設備
|
給水装置
|
空気調和・
|
建築設備士
|
消防設備士甲種2年次以降に受験可能 車両系建設機械
|
インテリア
|
建築室内設計科
昼間
一級建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉
建築士法改正により卒業後、実務経験無しで受験可能 二級建築士木造建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉※合格後、実務経験無しで登録可能 |
建築施工管理技士 (1級・2級)
管工事
|
商業施設士補2年次に講習会を受講することにより取得可能 |
商業施設士卒業後、実務1年で受験資格取得 |
消防設備士甲種2年次以降に受験可能 車両系建設機械
|
インテリア
|
インテリア
|
建築科
夜間
一級建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉
建築士法改正により卒業後、実務経験無しで受験可能 二級建築士木造建築士卒業と同時に受験資格取得 〈登録要件〉※合格後、実務経験無しで登録可能 |
建築施工管理技士 (1級・2級)
管工事
|
空気調和・衛生工学会
|
建築設備士卒業後、実務4年で受験資格取得 |
消防設備士甲種2年次以降に受験可能 車両系建設機械
|
インテリア
|
インテリアプランナー
アソシエイト・
|
インテリアデザイン科
昼間
二級建築士※2木造建築士※2卒業と同時に受験資格取得 |
インテリア
|
商業施設士補2年次以降に講習会を受講することにより取得可能 |
商業施設士商業施設士補保持者3年次以降に受験可能 |
インテリア
|
2級インテリア
|
福祉住環境
|
色彩検定在学中に受験可能 |
VECTORWORKS操作技能ベーシック認定試験 |
- ※2 建築士法改正により、卒業後、実務経験無しで受験可能。〈登録要件〉合格後、実務経験無しで登録可能
- 土木建設
- 測量
土木建設科
昼間
測量士補卒業と同時に無試験取得 測量士実務2年で無試験取得 |
土木施工管理技士(1級・2級)造園施工管理技士(1級・2級)建設機械施工技士(1級・2級)管工事施工管理技士(1級・2級)電気工事施工管理技士(1級・2級)建設機械施工技士(1級・2級)
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
夜間土木測量科 測量科 |
土地家屋調査士測量士補または測量士を取得の場合、午前の部は免除 宅地建物取引士下水道管理技術認定試験車両系建設機械(整地用等)
|
技術士補(建設部門)在学中に取得可能 技術士(建設部門)技術士補取得後、実務4年で受験資格取得 |
ビオトープ管理士在学中に取得可能 RLA卒業後、7年以上の実務経験で受験可能 舗装施工管理技術者
コンクリート技士・主任技士
コンクリート診断士卒業後、実務6年で受験資格取得 推進工事技士卒業後、実務3年で受験資格取得 地質調査技士卒業後、実務5年で受験資格取得 |
測量科
昼間
測量士補卒業と同時に無試験取得 測量士実務2年で無試験取得 |
土木施工管理技士(1級・2級)造園施工管理技士(1級・2級)建設機械施工技士(1級・2級)管工事施工管理技士(1級・2級)電気工事施工管理技士(1級・2級)建設機械施工技士(1級・2級)
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
夜間土木測量科 測量科 |
土地家屋調査士測量士補または測量士を取得の場合、午前の部は免除 宅地建物取引士下水道管理技術認定試験車両系建設機械(整地用等)
|
技術士補(建設部門)在学中に取得可能 技術士(建設部門)技術士補取得後、実務4年で受験資格取得 |
地理空間情報科※測量士補取得者対象
昼間
測量士卒業と同時に無試験取得 |
土木施工管理技士(1級・2級)造園施工管理技士(1級・2級)建設機械施工技士(1級・2級)管工事施工管理技士(1級・2級)電気工事施工管理技士(1級・2級)建設機械施工技士(1級・2級)
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
夜間土木測量科 測量科 |
土地家屋調査士測量士補または測量士を取得の場合、午前の部は免除 宅地建物取引士下水道管理技術認定試験車両系建設機械(整地用等)
|
技術士補(建設部門)在学中に取得可能 技術士(建設部門)技術士補取得後、実務4年で受験資格取得 |
土木測量科
夜間
測量士補卒業と同時に無試験取得 測量士実務2年で無試験取得 |
土木施工管理技士(1級・2級)造園施工管理技士(1級・2級)建設機械施工技士(1級・2級)管工事施工管理技士(1級・2級)電気工事施工管理技士(1級・2級)建設機械施工技士(1級・2級)
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
夜間土木測量科 測量科 |
土地家屋調査士測量士補または測量士を取得の場合、 宅地建物取引士下水道管理技術認定試験車両系建設機械(整地用等)
|
技術士補(建設部門)在学中に取得可能 技術士(建設部門)技術士補取得後、 |
舗装施工管理技術者
|
コンクリート技士・主任技士
コンクリート診断士卒業後、実務6年で受験資格取得 |
- 機械
- CAD
3DCAD設計科
昼間
機械・プラント製図技能士3級は在学中に受験可能 |
Certified SOLIDWORKS
|
Certified SOLIDWORKS
|
3Dプリンター
|
2次元CAD利用
|
- 職業実践
- 最新の実務・知識等が身につく実践的で質の高い職業教育に組織的に取り組む専門課程を職業実践専門課程として文部科学大臣が認定しました。
- ※ビジネス能力検定ジョブパス : 全学科にて在学中に取得可能です。
- ※福祉住環境コーディネーター検定試験®、カラーコーディネーター検定試験®、環境社会検定試験®(eco検定®)は東京商工会議所の商標登録です。
目指す資格から学科を調べる
- 建築
- 木造
- 設備
- 室内
- インテリア
- 雑貨
国一級建築士 |
|
高層ビルから空港、学校、病院など、あらゆる大型建築物の設計から工事監理まで行える建築士最強の資格です。 |
---|---|---|
国構造設計一級建築士 |
|
一級建築士の資格を取ってから、5年以上構造設計の実務を経験し、指定の講習を受け、修了考査の合格により取得することができます。 |
国設備設計一級建築士 |
|
一級建築士の資格を取ってから、5年以上設備設計の実務を経験し、指定の講習を受け、修了考査の合格により取得することができます。 |
国二級建築士 |
|
中小規模の建築物の設計を行えます。鉄筋コンクリート造でも延べ面積300m²以下の設計・工事監理ができます。 |
国木造建築士 |
|
延べ面積300m²以下の木造建築物の設計・工事監理に対応。木造2階建て以下の住宅などを設計できます。 |
国建築大工技能士 |
|
木構造の基本的な墨付け・加工方法・組立の基本を修得するための資格です。 |
国建築施工管理技士(1級・2級) |
|
1級は建築施工の専門家として、一般建設業と特定建設業の16種類の建設工事で監督や技術指導などを行えます。2級は1級よりも工事規模が縮小。建築施工、躯体施工、仕上施工の3分野の主任技術者になれます。 |
国管工事施工管理技士(1級・2級) |
|
1級はあらゆる建築物の配管や設備工事の責任者として、施工現場の指揮を執れます。2級は規模は縮小しますが1級同様に施工計画や施工図の作成、工事の品質・工程・安全確保を担います。 |
国電気工事施工管理技士(1級・2級) |
|
1級は一般建設業から特定建設業まであらゆる電気工事を担当可能。この資格を持つ者が建設会社には必要です。2級は一般建設業の電気工事に対応。1級同様に専任技術者・現場監理技術者・主任技術者として活躍します。 |
排水設備工事責任技術者 |
|
排水装置工事の技術レベルの向上と確保を推進するために設けられた公的資格です。 |
空気調和・衛生工学会設備士 |
|
空調・衛生部門の資格。この資格で難しい建築設備士の資格取得へ大きな一歩を踏み出せます。 |
国消防設備士甲種 |
|
建物の安全を確保するために必要な消防設備の工事や検査業務を行う国家資格です。 |
国給水装置工事主任技術者 |
|
給水装置工事に関し一定の技術レベルを全国的に統一・確保するために設けられた資格です。 |
国建築設備士 |
|
空調設備、衛生設備、電気設備、防災設備などあらゆる設備の設計・工事監理を担当。建築士にアドバイスも行える資格です。 |
建設業経理士(1級・2級)・ 建設業経理事務士(3級) |
|
建設業における経理に関する知識と処理能力の向上を図ることを目的とした資格です。 |
建築積算士・建築積算士補 |
|
建物の図面などをもとに、適正な見積もり技術によって建築材料の数量算出や、工事費の算定などの業務を行うための資格です。 |
リビングスタイリスト |
|
インテリアをはじめとする住生活商品の販売を行う際に、お客様に対して適切な説明や提案をする接客販売のプロ(専門家)のことで、商品の魅力を説明し、より購買意欲を刺激する役割を担っています |
カラーコーディネーター検定試験® |
|
デザイン・造形を行う際に求められる色彩能力をテスト。クリエイティブな職業で必要なカラーコーディネート能力を認定する資格です。 |
インテリアプランナー アソシエイト・インテリアプランナー (准インテリアプランナー) |
|
さまざまな建物について、インテリアの企画・設計・工事監理をトータルに行います。 |
インテリアコーディネーター |
|
主に住宅のインテリア全般をコーディネート。オーナーや建築士にアドバイスを行います。 |
インテリア設計士(1級・2級) |
|
インテリア空間やインテリアエレメントの計画・設計・施工・監理などの実力を証明する資格です。 |
マンションリフォームマネジャー |
|
オーナーにリフォーム内容を企画・提案し、施工業者との調整・アドバイス・指導を行います。 |
福祉住環境コーディネーター検定試験® |
|
福祉社会に適応した住まいやバリアフリー建築に精通した知識・設計能力を証明する資格です。 |
キッチンスペシャリスト |
|
メーカーと消費者の間に立ち、ニーズに対応する知識を持ったキッチン空間のスペシャリストです。 |
商業施設士・商業施設士補 |
|
商業施設(百貨店、地下街、ショップ、レストランなど)・街づくりの構成・企画・工事監理等を行います。 |
色彩検定 |
|
色に関する幅広い知識を身につけ、さまざまな分野で色彩の調和や効果を活用・提案・指導する色のスペシャリストです。 |
- 土木建設
- 測量
国測量士・測量士補 |
|
測量士は測量・調査のリーダー。測量会社には必ずこの有資格者がいることが条件で、資格があれば独立も可能です。測量士補は測量士のパートナーとして実務を担当するための資格です。 |
---|---|---|
国技術士・技術士補(建設部門) |
|
技術士は専門分野ごとに技術コンサルタント能力があることを国が認定した資格であり、特に建設部門では重要度が高い。士補は士を補助します。 |
国土地家屋調査士 |
|
不動産の登記に必要な調査・申請などの代理を行える資格です。測量士補取得者は、測量に関する問題免除。 |
国土木施工管理技士(1級・2級) |
|
1級は各種建設物の施工計画から工程・品質・安全などの現場管理、さらに施工現場の指導監督を行えます。2級は各種建設物の施工計画から工程・品質・安全などの現場管理までを行えます。 |
国車両系建設機械(整地用等)運転技能講習 |
|
動力を使い場所を移動できる3t以上の建設機械の運転を行える技術者として必要な資格です。 |
国小型移動式クレーン運転技能講習・ 玉掛け技能講習 |
|
つり上げ荷重が1t以上5t未満の小型移動式クレーンの運転を行えます。玉掛けとはクレーンのつり具を用いて荷かけ、荷はずしを行うこと。この作業を行うための資格です。 |
国公害防止管理者 |
|
工事での原材料検査、排出処理施設の操作・維持管理、排出物の測定・記録、騒音・振動発生の点検・改善を行える資格です。 |
国宅地建物取引士 |
|
宅地や建物の売買や交換、また賃貸契約の代理や仲介を行えます。建築・建設・不動産業で仕事をする際にキーとなる資格です。 |
国建設機械施工技士(1級・2級) |
|
一般建設現場で建設機械の操縦が可能。さらに特定建設業の専任技術者、監理技術者として建設機械の運転指導も行えます。2級は一般建設現場で建設機械の操縦を行えます。 |
地質調査技士 |
|
建設工事の基礎となるボーリング技術者を指す。現場管理者の基礎資格といわれています。 |
推進工事技士 |
|
推進工事に関する知識・技術を認定する資格で、この資格を持つ者は建設現場の施工計画・施工管理ができます。 |
コンクリート技士・主任技士 |
|
コンクリートの製造、施工、検査、管理、指導などに携わることができる資格です。 |
コンクリート診断士 |
|
新設構造物ではなく、膨大に存在する既存構造物のコンクリートの診断・維持管理を行える知識・技術を保有することを認定する資格です。 |
ビオトープ管理士 |
|
人と自然のより良い関わり方を管理して地域の自然生態系を守ったり取り戻したりする技術者の資格です。 |
- 機械
- CAD
国機械・プラント製図技能士 |
|
機械およびプラント配管の製図に必要な技能を証明する資格です。 |
---|---|---|
Certified SOLIDWORKS Associate (CSWA) Certified SOLIDWORKS Professionai (CSWP) |
|
ソリッドワークスジャパン(株)がSOLID WORKSの専門知識とエンジニアとしてのスキルを有していることを証明する資格です。 |
3次元CAD利用技術者試験 |
|
3次元CADシステムのオペレーションや3次元設計業務のサポートができる技術者を認定する資格です。 |
2次元CAD利用技術者試験 |
|
CADシステムを操作できるだけではなく、設計の補助業務を担い、将来、設計者やオペレーターの管理業務のサポートができる技術者を認定する資格です。 |
オートデスク認定AutoCADユーザー |
|
Autodesk社がAutoCADの一定の知識および操作技能を保持していることを証明する資格です。 |
3Dプリンター活用技術認定試験 |
|
3Dプリンターを利用するエンジニアや学生が身につけておくべき知識を評価・認定する国内唯一の検定試験制度です。 |