学科の特徴
建設現場で求められる土木&測量のスキルを、限られた時間の中で、より効率的に学ぶ。

土木測量科(2年制・夜間)のPDFはこちらからご覧ください。

資格取得に向けた測量や土木の知識・技術を学ぶ
建設技術の理論を学習
卒業と同時に測量士補の資格を無試験取得

学生VOICE

会社の方に進められ中央工学校に入学しました。
資格を取得し会社に貢献したいと思っています。

同じ志を持つ同年代の仲間ができ、同じ業界の話をできることがとても新鮮です!測量士の基本となる授業では、今まで仕事をしながら、わからなかったことや初めて聞く内容がとても勉強になっています。
中央工学校は、さまざまな実習を行うことができる施設設備が整っています。特に基準点測量実習が好きです。

鍛治さん 2024年入学
埼玉県立鴻巣高等学校 出身

鍛治 瑛太さん 2024年入学

目指す仕事/資格

学内進学
地理空間情報科への
再入学が可能
2級土木施工管理技士検定
○一次検定
17歳以上で受験可能
○二次検定
17歳以上 一次検定合格後3年以上の実務経験で受験可能
測量士補
卒業と同時に無試験取得
※測量について実務経験が
2年以上ある方は
卒業と同時に
測量士を無試験取得!
測量士
実務経験2年で無試験取得
※測量について実務経験が
2年以上ある方は
卒業と同時に
測量士を無試験取得!

目標の資格

在学中
車両系建設機械(整地用等)運転技術講習/小型移動式クレーン運転技能講習/2級土木施工管理技士補/玉掛け技能講習 など

卒業後

技術士/ 1級・2級土木施工管理技士/測量士/地質調査技士/1級・2級舗装施工管理技術者/コンクリート診断士 など

卒業後の仕事

総合建設業(道路・橋梁・上下水道・河川・鉄道など 各種建設)/建設コンサルタント業/測量業 など

2024年度
求人実績

(2025年3月1日現在)

求人数 1,463

求人者数 855

カリキュラム 資格取得と同時に実践力を磨く2年間

測量と土木の基礎をしっかりと学ぶ

■現場実習
基準点測量、地形測量などフィールド実習を体験。

■充実した実習機材

実習では、さまざまな機器を使用。

総合測量実習(基準点測量)

総合測量実習(基準点測量)

日曜実習(応用測量)

日曜実習(応用測量)

総合測量実習(地形測量)

総合測量実習(地形測量)

充実したカリキュラムで一歩リードした土木技術者に

■CADに関する専門知識
建設CALS/ECに適したCADの活用知識・技術を習得。
施工マネジメントから構造設計まで、土木エンジニアリングを専門的に学ぶ。

卒業設計

橋梁設計

地形測量実習(TREND-ONEによる作図)

地形測量実習(TREND-ONEによる作図)

VRやMR技術の体験

VRやMR技術の体験

時間割

1年前期 時間割例(1時限:90分)

MONTUEWEDTHUFRI
118:00-21:10水理学(隔週)
構造力学(隔週)
土木 CAD基準点測量情報処理/情報処理実習数学(隔週)
測量学概論(隔週)
2基準点測量実習情報処理実習

2年後期 時間割例(1時限:90分)

MONTUEWEDTHUFRI
118:00-21:10写真測量実習(隔週)
地形測量実習(隔週)
写真測量(隔週)
法規(隔週)
土地家屋調査卒業設計応用測量
2河川流域環境工学応用測量実習