
インテリアデザイン科インテリアデザイン専攻2年生「インテリアデザイン設計(照明)」のエントリ。
(インテリアデザインを立て続けに3回もよまされると、、なかなか迫力あります)
インテリアデザイン設計(照明)では、その名の通り、「照明」について実習・計画を通して学んでいきます。
講師は、照明士でもある野村先生です。
この授業では、自分専用のカタログを使用して、実務に近い状態で照明計画をしていきます。
毎年、メーカーのご厚意に甘えさせていただき、、本当に感謝いたします。。。

照明のカタログには、謎のグラフがたくさん。。。数値をしっかり読み込んで選ぶ必要があります。
そんな難しいカタログも、「見かた・読みかた」の説明受けると、、、少しづつわかるようになってきます。

この後、自分が計画した空間に対して、照明計算を施した状態で照明計画をおこなうため、、、、
学生たちもしっかり説明をうけつつ、、、「全部同じにしか見えない」「色違うだけ?」
「アッなるほど、、ココが違う、、、」「エッわかったの?どゆこと?」

【慣れ】もとても重要です。
繰り返し繰り返し体感を積み重ねて、しっかり照明計画ができるようになりましょう。
今後の彼ら彼女らの頑張りに期待です。