
模型製作の次は、いよいよ「小住宅設計」に入りました。先程の7つのステップで予行演習を行い、いよいよ実践です。課題はABC3つの敷地の中から各自が選んで初めての設計になります。担当講師よりそれぞれの敷地に具体的な条件を与えられ、各自が敷地を選定し、条件を分析し敷地毎にグループ分けしディスカッションを行い発表しました。みんな初めての設計なので頭を抱えながら取り組みました。

次に、「お手本から学ぶ」ためにそれぞれ参考となる計画を探し(もちろん宿題です)全員発表し一人一人担当講師よりアドバイスをいただきました。なかなかこの段階ではいいお手本を探すのも大変な作業です。今後、図書館等で建築専門雑誌を探しながらいい見本を調べる習慣がついてくることでしょう。

その上で、お手本を参考にしながら手を動かして草案(エスキース)の作成です。なかなかスケール感覚もままならない状況ですが、短時間でまとめ上げ再び全員発表です。それぞれグループごとに発表を聞き、担当講師よりその場でアドバイスを頂きます。他の学生へのアドバイスが皆で聞けるので、一対一の講評より情報がたくさん聞けます。なんと素晴らしいことでしょう!しかもこの2枚の写真を一日でやり遂げるのです。みんな本当によく頑張っています。今後さらに密度を上げていきます。