
総合提出する課題の綴じ方が「黒ラシャ紙リボン綴じ」から「ファイル綴じ」へとレベルアップした9月のある日。
今年入学した1年生が2度目の「総合提出日」を迎えました。
キャンパスニュースを日々見てくれている方は、お気づきでしょう。
建築設備設計科って総合提出多くない?と…
そうなんです。建築設備設計科の教育目標は「建築のわかる設備技術者」を育成すること。
実習科目も建築と設備に分かれているので、提出日が多いんです。


作図した設備図を大切に、大切にファイルに入れていきます。
バランスを考えてパンチで穴を開けて、リボンで結ぶ黒ラシャ、リボン綴じに比べたら、なんて楽ちんなんでしょう^^
でも、最終チェックの厳しさは増しています!!


クラスメイトとあんなに自己チェックしたのに…
先生の目はどうなってるの!!とプロの力に圧倒されながら…訂正し、受付印をもらって、ホッと一息…
さあ、前期の学期末試験に向けて、集中していきましょう。