今年度も測量の授業の集大成となる「総合測量実習」の季節がやってまいりました。
総合測量実習とは、五日間の日程で測量の計画から観測、計算整理までを通して学習する実習です。
昨年度に引き続き、炎天下の荒川河川敷にて実習が始まりました!

結団式で、目的や注意点を確認し・・、

熱さ極まる荒川河川敷で観測実習を行います。
観測の精度を保つことは勿論、熱中症にも注意を払って!
全班が観測を終えました。

観測してきたデータは教室で計算整理し、位置情報(座標や標高)を求めます。
ここで許容範囲を超えると「再測(測り直し)」となりますが・・。
その結果や如何に!
この後、土木建設科(1年生)、地理空間情報科、土木測量科(1年生)と続きます。
それぞれ特色があるので、今後更新していきたいと思います^^/