
インテリアデザイン科インテリアデザイン専攻2年の「店舗デザイン設計」の授業紹介。
2級建築士製図や空間デザインについて、手描き製図を通して学ぶスタイルの授業。
彼ら彼女らの手元に注目。

(消しゴム)
令和4年となっても手描きパースを描く彼ら彼女らの製図板といえば木製製図板とT定規。
手描きで図面を描くだけであれば間違いなく【平行定規】一択。
しかし手描きパースも学ぶ彼ら彼女らは、VPから様々な角度に直線を引くためT定規を使用。

「T」の頭部(黒い部分)を製図版にガッチリ密着させて、三角定規を美しく踊るように取り回し、
製図特有のペン使いでもって、1本の線を描く。シューッカリカリ(作業音)

そうやって積み重ねていった1本1本が建物を表していく。
彼ら彼女らが描いているのは展開図(仕上げ厚、下地含むver)。
2倍速で確認。
(少し悩みながら描いている…)
製図動画でよくあるスピーディーに描き上げる感じとは別物。
悩みながら学んだ知識を頭から絞り出して描く。
写図ではなく自分が設計した空間だから納まりが難しい。

展開図に仕上げや下地を引き出して描いている様子。
仕上げ名や部材名称、大きさがわからない場合は、講師である鯨井先生に確認。

彼ら彼女らの完成度が高くスピーディーな製図に期待です。
– 中央工学校体験入学募集 –
授業内容の紹介が細かすぎてわからない!どんなことが学べるのか気になった入学希望者の方々!
ぜひ体験入学に参加してみてください!
体験入学紹介WEBページ【 https://chuoko.ac.jp/event_session/ 】
「デザイン系キャンパスニュース」は、インテリアデザイン科・エンターテインメント設営科の授業風景の写真を通じて、「中央工学校の学生ってどんな?」「授業内容ってどんな感じ?」「学生作品の完成度とか現実的にどんな感じ?」「学校行事とかあるの?」などの細かぁ~くて些細ぃ~な事柄を「かみ砕いて(読みやすく)」「タイムリーに(授業日毎に)」発信しています。ぜひ中央工学校デザイン系を知る1つのツールとしてご利用ください。