
6月上旬、【とくかく、描き続ける(https://chuoko.ac.jp/2022/06/06/45639/)】という記事をアップしてから、早いもので1ヵ月が経ちました( ゚Д゚)はやっ!
皆様、いかがお過ごしですか? 暑さに負けず、熱中症に気を付けて、夏を乗りきりましょうね(^_-)-☆
さてさて、、ただ、ひたすら練習した『線』の見せ場である、木造2階建住宅設計図の写図が完成しました!

作図をする姿勢も、道具を扱う所作も様になってます(*’ω’*)

どうです?
とにかく、ひたすら線を練習してきた成果が見えますよね(*^-^*)
日々、上手になっていく学生たちをみながら、嬉しくなってしまう担任としては、そんな学生の成長をぜひ、直接見ていただきたい!!と思う今日この頃でございます(‘ω’)ノ

最後に建築設備設計科伝統の【黒ラシャ&リボン】で製本して提出です!!
※伝統の黒ラシャ&リボン(。´・ω・)?と気になってしまったあなた!!
ぜひ↓のリンクをぽちっとしてね☆
(https://chuoko.ac.jp/2021/07/21/39164/)

今回の木造住宅設計図の写図課題では、テキストを参照しながら、ツーディー【2D】=2次元で表される各種図面の役割や表現方法、作図手順などについて、学んできました。
しかし、建築物は【3D=3次元】の立体物…
2Dの図面を読んで3Dでイメージする力を鍛えなければなりません(`・ω・´)
様々な実習を通して、しっかりと身につけていきましょう!!
本日はリンク多めの記事になりました。
ぜひ、ぽちっぽちっと過去の記事にさかのぼって、建築設備設計科の日常をご覧ください(≧▽≦)
見て、触れて、やってみて学ぶ建築設備設計科の体験入学へのご参加、お待ちしています(^_-)-☆
申し込みはコチラ⇒ https://chuoko.ac.jp/eventform/?ev=experience