3D-CAD科では3Dプリンターについての授業を行っています。
3Dプリンターでは、前工程→造形→後工程と3つの工程に分類されます。
本日は造形です。造形とは実際に3Dプリンターで出力することになります。
※前回までの流れはコチラ
前回作成したデータが入ったUSBを3Dプリンターに接続。データを送ります。


操作画面で出力したいデータを選んで、造形を開始します。

逆さに出力されるので、データは裏向きだったのです!
出力には3時間30分位かかりました。

上の写真は3Dプリンターから造形物を外した状態になります。
曲面もきれいに再現されています。
3Dプリンターによる造形作業は以上になります。
この後、後工程になります。
– 中央工学校体験入学募集 –
他にはどんなことが学べるのか。
気になった入学希望者の方々はぜひ体験入学に参加してみてください!
体験入学紹介WEBページ
【 https://chuoko.ac.jp/event_session/ 】
※本授業は3DCAD設計科にも対応
※2023(令和5)年4月より、機械設計科(2年制)と3D-CAD科(2年制)は再編統合し「3DCAD設計科」として新設します。