一年間で測量を学び、様々な実習を行ってきた測量科。
その最後の授業として、日本の位置決定の原点となる施設を見学してきました!!

まずは、日本水準原点を見学!!
こちらの建物の中には、日本の高さを決めるための基準となる点があります。

この施設で重要なのは、建物内の水晶板!

よく見ると目盛りが刻まれているではありませんか!!
そう、そのゼロ目盛りから、高さ(標高)を求めていきました。
言わば全国の水準点の出発点に当たります!

また、水準原点の横には、電子基準点(東京千代田)があります。
電子基準点の役割の説明や内部の構造も特別に見せていただきました!

続いては、日本経緯度原点!
こちらは、日本おける経緯度を決めるための基準となる点です。
経緯度原点位置選定の歴史的背景から説明していただきました!!

最後は、経緯度原点横の東京(大正)三角点を見学!
この三角点は、アフガニスタン大使館の庭に埋設されており、なかなかお目にかかることができないため、非常にレアな見学会となりました。
測量技術教育の一貫として実施した見学会。現在の原点の意義を考察する良い機会となりました!

Instagramはじめました。
授業のことだけでなく、学校生活も垣間見えますよ!
ぜひフォローをよろしくお願いいたします^^/

造園デザイン科のInstagramです。
コチラもチェック!
※ 造園デザイン科は令和5年度より募集を停止しています。