皆さんは水準測量をご存知ですか?
水準測量とは高低差を観測する測量です。

卒業と同時に測量士を取得することができる地理空間情報科で、1級水準測量を行いました。
測量科や土木建設科も水準測量を行っていますが、等級は3級です。
この1級と3級の違いは何か…
一番の違いは計測する単位です。 1級水準儀(レベル)は0.1mm(1mmの1/10)まで読むことができます。

こちらが一級水準儀。
精密に観測を行うため繊細な操作が必要になります。 様々な箇所を稼働させるネジがいっぱい!

標尺も1級水準測量で使用するインバール標尺で計ります。 熱で伸縮しにくい合金製なので、なかなかの重量です。

他にも今はあまり使用されていない、チルチングレベル(3級水準測量)も体験しました。
学校では経験する機会の少ない1級水準測量。 観測をした学生にとっては、貴重な経験になったのではないでしょうか。