今回から気持ちを新たに…(筆者の気持ち)。インテリアデザイン科1年生の毎月の様子をレポートするヨミモノ記事です。
高校を卒業したばかりの新入生たちが、この1か月どんな風に学校生活を送っていたのか…ぜひのぞいてみてください!

緊張の4月🧐いきなり名刺デザイン!?[ビジネスマナー]
最初にご紹介するのは「ビジネスマナー」の授業。インテリアデザイン科のビジネスマナーはどんな学びがあるのか…専門学生なので、社会に必要な最低限の知識・経験は必須です。社会で働くために必要なマナーやスキルを、1年生でガッチリ体得し、ビジネス能力検定3級にチャレンジし全員が有資格者になってもらう授業です。





今回は、簡単な名刺のデザインにチャレンジ!色の印象や文字の大きさ・配置など、デザインの基本を学びながら、自分だけの挨拶用の名刺を制作しました。制作後は、クラスメイトと名刺交換をして挨拶の練習も。直接フィードバックを受けることで、自分のデザインを客観的に見る力も育っています。
自分の記憶にある家のリビングをスケッチ🎨[インテリア計画]
「インテリア計画」の授業では、住空間をつくるための考え方や家具配置の決め方を学びます。初回の課題は、自宅リビングの間取りスケッチ!頭の中の記憶を頼りに、グリッド線に合わせて図面を描いていきました。




ちょっと曖昧なところは先生と相談しながら、ひとつひとつ確認。長い月日を共にした自宅のリビングやキッチンなど…図面や絵に描き起こしてみると意外と難しい…
6時間実習に挑戦…睡魔が🥱[インテリアエレメント]
毎年、1年生に大人気の授業「インテリアエレメント」では、模型づくりに使うスチレンボードをカットしながら、基礎技術をじっくりと練習。立方体や部屋の間取りの模型をつくる中で、道具の使い方や手の動かし方も学びました。




授業は6時間!「午後になると徐々に緊張と集中していた意識にほころびが表れ始める…🥱
…それでも、なんとか最後まで集中しながら1個づつ完成させていきます。作業も少しずつ慣れてきて、スピードもアップしています!




画力を少しでもUP!![基礎造形]
「基礎造形」は、自分の描く力を育てるデッサンが中心の授業です。パースの取り方や立体の形をとらえる練習を重ね、毎回の3時間があっという間。



講師の藤原先生の講評が大人気で、「褒められるともっと頑張りたくなる!」という声も。楽しく真剣に、自分のスキルを磨いています。
歓迎イベントでリフレッシュ🎉
4月の終わりには、新入生歓迎イベントとしてボウリング大会が開催されました!インテリアデザイン科と建築室内設計科の学生たちと一緒にチームを組んでプレー。



クラスメイトともそれとなくな関係性でしたが…いざボウリングが始まると…同じ喜びを共感しあう姿が…ストライクで大歓声、ガーターでも大歓声…仲間との距離がぐっと近づいた時間になってくれたらいいんだけど…
新しい環境、新しい仲間、そしてたくさんの新しい学び。インテリアデザイン科1年生の皆さんは、慣れないながらも元気いっぱいに4月を駆け抜けました。さて、次回は5月となりますが…果たして緊張感のある授業は継続することができるのか!?今後もインテリアデザイン科1年生の踏ん張りに期待です!