キャンパス全体が「巨大な教科書」校舎は生きた教材
傾斜地の特性を活かし、既存の緑地や周辺環境と調和した「丘の上キャンパス」が設計されました。
開放感と洗練された学習空間の創出により、キャンパス全体が一体となる活動拠点が整備されました。
2号館
最新の設備を完備し、多様な実習に対応したスタジオ棟


2号館1階エントランスホールの壁は、浮造り仕上げのコンクリート(本実)となっています。浮造りの杉板を型枠に使用し、コンクリートの表面に木目が残るようにしています。浮造りとは、木材の柔らかい部分をそぎ落とし、固い木目を浮き上がらせる技法です。上質な浮造りにより美しいコンクリート仕上げとなっています。

木のアートウォール
2号館吹抜けの壁面に、教材として「木のアートウォール」が設置されています。樹種の理解や、仕上げ方法を学ぶことを目的としています。

石のアートウォール
32 種の石材見本「石のアートウォール」が授業教材として設置されています。素地・水磨き・本磨き・仕上げの種類や、産地の違いによる石材の特徴が説明されています。








3号館
学生レストランが入るコンクリート打放し仕上げが際立つ教室棟


全教室に視聴覚設備が設置され、大型スクリーンにより視覚的に理解を深めることができます。無線LAN のインターネット環境を活用し、BIM やCAD による設計課題に取り組みます。平行定規の専用収納棚やパウダールームなど、学習環境をサポートする設備が整っています。


RISE
34,000冊の蔵書とインターネット環境が整った図書館
RISEの愛称は100周年を機に、新たな一歩を踏み出す記念の場として、また、知識を習得し友と語らい人間性を高める自己向上意欲のある学生になってほしいという思いが込められています。


大きな斜め天井は1階から5階まで吹抜け、道路から高台の17号館まで見渡せます。

エントランスから見える夜の雰囲気。床下には全面に床暖房設備が設けられ建物全体の空調として機能しています。

インターネット完備の図書館は、落ち着いた閲覧スペースを備えています。

展示スペース
先輩たちの思いは作品としてここに残されています。
17号館
学生たちが「空間の骨格」を学び取る教室棟。照明はブルー、中央工学校のシンボルカラーです。
創立100周年記念の校舎として完成しました。
主に建築関連の学生が使用するため、校舎内のさまざまな箇所が教材として活かされるように工夫されています。


2階ホール
3階までの吹抜けとなっていて、建物の高さ寸法を体感できる定規がついているほか、木造軸組みの原寸模型が展示されています。

屋上庭園
屋上からは、新宿などの高層ビル群や富士山も見渡すことができます。夜はブルーにライトアップされます。

教室
すべての教室に無線LAN を完備。インターネットが利用できます。

パウダールーム
明るく清潔で、広々とした空間が確保されています。
STEP
音響・照明・舞台効果抜群のホールをはじめ、オシャレなコレクションルーム、ギャラリーなど、多彩な彩りでまぶしいくらい。
日本を代表する女性建築家・林雅子先生に設計いただいたこの施設を、近田玲子先生による照明デザインが、さらに魅力的に輝かせています。
創立85 周年の記念に建設されたSTEPは、学校のさまざまな行事に利用されています。(多目的ホール約350 名収容可能)


STEP 中央階段
それぞれの夢へ、中央工学校での第一歩はここから。

多目的ホール[学校イベントのメインステージ]
300インチの大型ビデオスクリーンなどの豪華AVシステムが!

コレクションルーム
海外の著名な椅子が数多く展示されているので、きっと刺激になります!

STEP広場
屋上にある自然に囲まれた緑あふれる広場。
軽井沢研修所
伝統文化に触れながら、いろいろな発見ができる!
合宿研修
これから一緒に学ぶ仲間や先生方とさまざまな体験を楽しみ、
コミュニケーションを深めていく合宿研修。






国登録有形文化財 三五荘全景

茶苑「南暁」玄関


合宿実習
広大な敷地を利用する合宿実習!
実務教育の進度を確認しつつ、社会性を身につけるきっかけにもなりますよ!!
木造建方実習(木造建築科)




総合測量実習(土木建設科・測量科・地理空間情報科・夜間 土木測量科)




総合建設実習(土木建設科)



