-
建築
夜間の学生に聞いてみました [学生インタビュー]
幼い頃から工事現場の前で立ち止まったり、洒落た家を見つけるとしばらく眺めていたり、建築は好きだったんだと思います。より強く心を惹かれたのは、高校生の頃、台湾に滞在していた時に見た『台北101』でした。日本にある建築とは一 […] -
建築
最後の模型制作スタート![建築設計科2年]
建築設計科2年生では卒業設計の図面が終わり、模型の制作が始まりました。いい作品になるように先生のアドバイスをもらいながら試行錯誤していました。 みんなで協力しながら頑張っています。今はまだ土台の制作に取り掛かったところで […] -
建築
AutoCADで図面を作成中 [建築学科2年]
建築学科2年生の設計製図授業では、進級課題の実施図面制作が順調に進んでいます。既に、平面図や屋根伏図、断面図が出来上がり、講師の先生方に添削を受けています。授業のたびに、作図→印刷→添削→図面の手直し…のループ状態が続い […] -
建築
作図が進んでいます![建築工学科1年]
エスキスを経て、スケジュールは作図作業に入っています。1年生は前期で平面詳細図の写図(模写)を行いました。しかし、後期では自分のオリジナル設計で詳細図を作図します。 1/100では表現しきれなかった間柱、壁の内部、サッシ […] -
建築
足場完成![建築設計科2年]
建築設計科2年生では、選択授業の中で「施工演習」という科目があります。今回は総合実習室WorkStudioで「単管足場」を組んでいきます。足場を完成させるにはまず「墨出し」という作業をして足場を組む位置を正確に決めていき […] -
建築
人間の大きさを測る[建築設備設計科1年]
建築設備設計科1年生のカリキュラムに「建築意匠」という科目があります。この建築意匠の授業では「建築の設計」に必要な様々な要素について追求し、建築計画の基本を身につける授業です(。-_-。)繰り返しになりますが、しつこいで […] -
建築
施設管理の実務を学ぶ[建築設備設計科1年]
建築設備設計科の1年生は「職業実践専門課程」において、国立研究開発法人理化学研究所の見学会を実施しました。職業実践専門課程とは、専門学校のうち、企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な […] -
建築
樹脂管施工の講習会 [建築設備設計科2年]
建築設備設計科の日常を楽しみにしてくださっていた皆様、ご無沙汰しておりますm(__)m学期末やら飛鳥祭やら・・・ちょっとバタバタとしておりまして、投稿できていない記事をため込んでしまいました・・・(言い訳しています(´- […]