土木建設科2年生(下水道施工専攻)が、校外実習で「丁張り」を体験してきました。
丁張りとは、道路や下水道などの構造物を造成する際に、高さの基準にしたり、水平を確認するために設ける架設工作物のことです。
ご指導いただいたのは、株式会社シーエスエンジニアリング様、とだか建設株式会社様、株式会社マルチテクノ様です。

まずは、これから作製する丁張りの計算から。

何のために、どのようにして作るのか、よく考えて計算しましょう。

計算の値を基に、早速丁張りを組み立てていきます。
ここで重要な役割を担うのが、測量の技術。
レベルと呼ばれる測量器を駆使して、高さを決めていきます。

高さが決まったら、丁張りの水平を確認するために水糸を張ります。
水糸の張り方や結び方を一人ずつ丁寧に教えていただきました!

全ての工程を終え、最後は自分達が作製した丁張りの出来映えを、地面に這い蹲って確認します。
水平に、まっすぐ作れましたか??
建設業では必須の技術なので、この体験は必ず役に立ちますよ^^/