建設現場には欠かせない架設足場。
土木の現場でも設置されます。
その架設足場を組み立てる実習を、土木測量系ではお馴染みのWork Studio(WS)で行いました。

足場にはいくつかの種類がありますが、今回は2種類の組立を実践しました。
また、足場での作業は高さ2m以上での高所作業になり、安全帯の着用が義務づけられています。
足場作業での事故例などを講義していただき、安全管理の重要性を認識しました。

高い天井を活かして、室内でも足場を組み立てられます。
WSならではの実習です。

完成した足場をバックに一枚。
こちらは、「枠組み足場」。
安全に作業ができるような構造をしている足場です。

こちらは「くさび型足場」。
組立の結合部分に楔(くさび)を打って固定し、安全に作業ができるような構造をしている足場です。
土木の現場で足場を組み立てるのは専門の業者が行いますが、高所における作業の知識は必ず役に立ちます。
得られる知識は全て吸収して、卒業しましょう^^/