
軽井沢で行う予定でした建方実習の代替授業を技能実習場で行いました。
前回までに加工した土台・柱・桁(梁)の建方(建前)をします。

土台を敷いて柱を建てます。威厳ある棟梁の墨付けに学生たちはびびってしまい、加工が思うようにいかずうまく入らない部分もありましたが、学生たちの良い経験となりました。

桁を組む時も、仲間と息を合わせて…

ほぞの加工が少し曲がったことで歪んでしまい、建て入れ直しを必死に行ってました。
力の加減が難しく行ったり来たりは想定内です。

下げ振りをしっかりとみて、びったびたな建方を目指します。

仮筋違いを留めて建て入れ直しが終わり、建方の完成です。
次は筋違いと間柱に挑戦!
建て入れ直し:建物の斜めに歪んだ部分をなおすこと
仮筋違い:筋違いを入れるまで建物が歪まないように仮筋違いで固定する