昨年の夏に、土木建設科2年生が受けた「総合建設実習」を土木建設科1年生も受講しました。

フルハーネス特別教育、架設足場の組立て実習、コンクリートの型枠実習を一週間掛けて丁寧に指導していただきました。

フルハーネス特別教育では、高所作業における安全対策や規則について講義を受けた後、実際にフルハーネスを装着して、フックの掛け方などを学びました。

フルハーネス特別教育を修了したところで、実際に仮設足場を組立ます。
作業床の高さが2m以上の現場では、フルハーネスの装着が推奨されています。
クラスメイトと連携して、手際よく、ご安全に!

しっかりとした足場が完成し、集合写真を撮影。
いい絵面です!

こちらはコンクリートの型枠実習。
屋外ではなく、Work Studio(総合実習室)で組み立てます。

先ず必要になるのが、コンクリートの強度を上げるための鉄筋です。
「ハッカー」という独特な工具を使って結束線を結び、擁壁の形に組み上げていきます。

その外周に、コンクリートを流し込むための型枠を取り付ければ完成となります。
ただし、重量のあるコンクリートを支えるための型枠です。
単管などでしっかり固定をするまでが実習!

達成感に満ち溢れた集合写真ですね。
ただ完成させるだけでなく、どのような構造で組上がっているかをよく理解しておきましょう。
土木建設業に関わる様々な知識や技術を学ぶことができた一週間。
2年生の課題に役立て、社会に出た時の基礎知識として大事に温めておきましょう^^/

Instagramはじめました。
授業のことだけでなく、学校生活も垣間見えますよ!
ぜひフォローをよろしくお願いいたします^^/

造園デザイン科のInstagramです。
コチラもチェック!
※ 造園デザイン科は令和5年度より募集を停止しています。