-
土木測量
夜間の学生が昼間に実習?[土木測量科1年]
平日は18時から授業が始まる夜間土木測量科。総合実習室「Work Studio」なら夜間でも測量実習を行えますが、理論を勉強する講義の時間も大事!なので、実習は日曜日の昼間に行っています。 これまでに、トータルステーショ […] -
建築
建築家を知ろう [ 建築工学科1年]
建築の勉強は設計の勉強だけではありません。良い建物を提案するためには、良いものを知っていることが大切です。 そして、「なぜ良いと思ったのか」を言葉にして相手に伝える事が必要です。 ということで建築工学科1年生では、有名建 […] -
デザイン
寸法を測る[インテリアデザイン科1年]
学科:インテリアデザイン科1年科目:インテリア計画 今日の授業は「インテリア計画」という科目です。この授業では、インテリア空間を計画するために必要な寸法について勉強します。 人体寸法の大まかな比率を身長を1Hとして比率に […] -
建築
校外見学 in 横浜 [建築室内設計科2年]
急に暖かくなってきた5月。この日は外交官の家をはじめに、数多くの洋館がある事で有名な横浜の山手エリアを学生達が散策しました。 学生と共に先生方も一緒に楽しみながら見学を堪能しました。 手入れの行き届いた庭園にある本格的な […] -
建築
矩計図とは?? [建築工学科2年]
建築工学科2年生は、集合住宅(鉄筋工ンクリート造)の設計が始まりました。まずは見本の図面を写しながら鉄筋コンクリート造について学んでいきます。 この日は、矩計図を写しているようです。矩計図は、室内空間だけでなく、天井や床 […] -
デザイン
基礎製図[インテリアデザイン科1年]
学科:インテリアデザイン科1年科目:基礎製図 インテリアデザインでは、いろいろなスキルが必要です。その中でも「手描き製図」は中央工学校が最も大事にしている授業の1つ。入学して初めて図面を描く学生たちでもわかりやすく進めら […] -
デザイン
透視図法入門[インテリアデザイン科1年]
学科:インテリアデザイン科1年科目:レンダリング インテリアデザイン科1年生の授業「レンダリング」が始まりました。 最初のお話は、透視図法ででてくる様々なキャラクター(用語・方法)です。まさに、上の写真では「遠近法」につ […] -
土木測量
軽井沢で「気遣い」を知る。[測量科]
測量科が2泊3日の軽井沢合宿研修に行ってきました。 合宿研修は、集団生活を通して協調性を養い、社会人として必要な礼儀やマナーを身に着けます。 他にも、研修所が保有する茶室「南暁」や国指定登録有形文化財「三五荘」の見学、茶 […]