-
建築
北の町 十勝清水Re design プロジェクト、始動! [建築室内設計科 2年]
職業実践専門課程における企業との連携授業(科目名:ショップデザインⅡ)として、建築室内設計科2年生は外部講師の柿沼康一先生(KAKINUMA SHOTEN)のご指導のもと、5月17日より地域密着型実践教育を開始しました。 […] -
建築
自分の居場所 [建築室内設計科1年]
建築室内設計科の1年生は、入学してはじめてとなる、記念すべき作品の制作に取り組んでいます。 作品タイトルは “自分の居場所”。普段生活している家の中での“自分の居場所”を図面化し、インテリアの特徴や、こだわりポイントなど […] -
建築
集合住宅と複合施設設計[ 建築学科2年]
大型連休前、建築学科2年生は次の課題「集合住宅と複合施設設計」の敷地調査のため、谷中ぎんざ「夕焼けだんだん」の周辺と渋谷区代官山周辺に見学に出かけました。天候に恵まれ楽しい見学となりました。代官山ではTSUTAYA書店T […] -
建築
上野に行ってきました[建築工学科1年]
建築工学科1年生は先日、上野に行ってきました。上野には有名な建築家の建てた建物が数多くあるのを知っていますか?4月から建築学生の仲間入りをした彼らも、建物見学ではきたことない!!とのことです。 建築模型を作成した法隆寺宝 […] -
建築
計画地の特徴を分析する [建築学科3年]
建築学科3年生の設計製図では、オフィスビル設計の計画地の見学に出掛けました。今回の課題で指定されている場所は都心の一等地なので、その場所に相応しい外観デザインや内部空間の新しい提案が求められます。 計画地周辺だけでなく、 […] -
建築
建築家研究[建築工学科1年]
教室には建築模型がずらーっと並んでいます。建築工学科1年生が初めてつくった模型です。とてもシンプルなデザインが特徴の建物ですが、こちらは建築家 谷口吉生の設計した法隆寺宝物館です。建物をいろいろな角度から知るために、まず […] -
建築
鉄骨造のしくみを学ぶ [建築学科3年]
建築学科3年生の設計製図では、鉄骨造でオフィスビルを設計する課題に取り組むため、鉄骨で建てられる建物の構造について学びました。鉄骨造は、柱や梁、床材や屋根材、そして外壁材や仕上材など、数多くの部材で構成されています。これ […] -
建築
建物の中を見てみよう[建築工学科2年]
建築物には、快適な住環境を整えるための『設備』と呼ばれるものが沢山あります。今回計画していく集合住宅にも必要不可欠です。そんな普段は現場でしか見ることができない設備を知るため、学校内の設備実習室にお邪魔しました。 みなさ […]