-
建築
はじめての鉄筋コンクリート造[木造建築科2年]
4月下旬から、はじめての鉄筋コンクリート造の課題に取り組んでいます。課題内容は「公園の中に建つ展示施設設計」です。“木造建築科”ですが、鉄筋コンクリート造の授業も行います。 自分で考えたエスキス(大まかな設計)を基にCA […] -
建築
二級建築士講習会開催 [建築系全科]
建築士法改正により、工業高校(指定の建築系学科)からの入学生は、在学中に二級建築士受験が可能となりました。受験申込みをした学生を対象として、初級レベルの「二級建築士 受験対策講習会(無料)」を実施しています。合格を目指し […] -
建築
名作椅子の模型をつくる [建築設計科2年]
建築設計科2年生の選択科目インテリア設計では、前期の第一課題として名作椅子と呼ばれるデザイナーズチェアについて研究し、作品を制作する課題に取り組みました。多くの名作椅子の中から、研究対象とする椅子を一脚選び、模型とプレゼ […] -
建築
エスキスが終わって。[建築学科3年]
建築学科3年生の「鉄骨造事務所・店舗新築工事設計」課題。先日の計画地調査から早1ヶ月が過ぎ…あっという間にエスキスを終えて、製図の時間へ突入しています。 見て下さい、この真剣な眼差しを。カチカチカチカチ…マウスとキーボー […] -
建築
第一課題 室内気候の測定実験[ 建築学科4年・建築工学科3年 設備専攻]
建築学科4年・建築工学科3年 設備専攻の授業の中に建築設備実験実習という科目があります。この科目は、水・空気・音・明かりなどの室内環境に係るものなどを体感だけではなく、実験・測定により数値化し、本質を探る授業です。 今年 […] -
建築
教室を飛び出して…[建築工学科1年]
5月26日に上野公園に建物見学に行きました。上野公園近郊には、歴史のある建物や、巨匠といわれる建築家の手掛けた建築物がたくさんあります。今回は、国際こども図書館、国立西洋美術館、東京文化会館を見学しました。 建物内では少 […] -
建築
とにかく、描き続ける[建築設備設計科1年]
4月に入学してから、約2ヶ月!!建築設備設計科の1年生は、ただ、ひたすら、基礎技法である、線を描き続けてきました( ..)φ設備や建築の図面は線の太さと種類で表現されます。第三者に設計の意図を伝えるためには、この線を表現 […] -
建築
自分を信じろ!!(管工事ラストスパート)[建築設備設計科2年]
2級管工事施工管理技士(第一次試験)が、6/5(日)に実施されます。昨年11月頃から、この日に向けて、取り組んできました(`・ω・´)いよいよ、数日後に迫った試験に向けてラストスパートです!! 勉強を始めた頃は、1時間集 […]