-
建築
行灯作成 ~照明計画~ [建築室内設計科1年]
建築室内設計科ならではの科目の一つ「照明計画」。 照明は、空間を豊かに演出し、インテリアの一部として欠かすことのできない要素です。 照明計画の授業では、照明にかかわるさまざまな知識習得に向けて、講義や演習を行っていますが […] -
建築
とりあい [木造建築科1年]
前回のブログで、無事建方が終わり。。。 筋違いと間柱のとりあいに挑戦! 講師からとりあい部分の指導を受けました。材料同士が隙てしまうとみっともないものです(;´Д`) 指導を受けたように挑戦しますが、ドキドキしたせいか中 […] -
建築
エクステリア演習[建築学科3年]
今回は「エクステリア演習」の授業を紹介します。 エクステリアとは・・・「外部、外面、外観」という意味の英語です。エクステリア⇔インテリア というイメージでしょうか。 建築を計画する上で、エクステリアの計画は、とても重要な […] -
建築
木造住宅課題進行中! [建築科1年]
初めての自由設計でなかなか案が決まらない学生たち。先生に相談しながら課題に取り組んでいます。 先生から赤チェックをしていただき、お墨付きをもらえてやっと作図に取り掛かれまます。平面図や立面図、断面図、矩計図 […] -
建築
展示施設設計 [建築工学科2年]
建築工学科2年生が現在取り組んでいるのは、進級課題(展示施設の設計)です。2年生になり美術館や博物館など、設計の規模も大きくなってきました。 今日はボリューム(建物の大きさ)とデザインの検討をするためスタデ […] -
建築
木造住宅設計 [建築工学科1年]
建築工学科1年生の設計製図では、進級課題「木造二階建住宅」に取り組んでいます。二級建築士の製図試験でも出題の多い木造を、1年を通し学んでいきます。進級課題では意匠設計(デザイン)だけでなく、構造も検討していきます。 この […] -
建築
配管加工実習(施工管理実習代替授業) [建築学科4年・建築工学科3年 設備専攻]
建築学科4年・建築工学科3年 設備専攻の施工管理実習の代替授業として配管加工実習(給水管の切断とネジきり及び配管接続)を行っています。建築設備で使用される金属配管は、建設現場にて加工され工事に用いられますが、その加工にお […] -
建築
夜間で学ぶ学生に聞いてみました [学生インタビュー]
大学卒業後、金融業界などで働いていましたが建築に興味を持ち、将来は設計士として建築に携わりたいと思い建築業界に飛び込みました。大学では文学部を卒業していたので、建築は全くの初心者だったため『一から学びたい』『資格も取得し […]