-
建築
ユニバーサルデザインを学ぶ [建築室内設計科2年]
建築室内設計科の2年生は、インテリアコーディネートの授業で、「ユニバーサルデザイン」をテーマとした設計課題に取り組んでいます。 「ユニバーサルデザイン」とは、文化・言語・国籍・能力・年齢・性別・障害の有無などを問わず、す […] -
建築
留学生に聞いてみました [学生インタビュー]
母国のミャンマーの大学で土木を勉強していた頃に、日本の建物のことや文化などについて、よく話を聞いていたことから日本に興味が湧き、留学するなら日本だと考えていました。 母国にいた時から日本語を勉強してきましたが、来日して実 […] -
建築
製図の基本「写図」 [建築室内設計科1年]
建築室内設計科の1年生は、木造住宅写図の課題作成に取り組んでいます!写図とは、建築物などの図面を参考図としてそっくり模写することです。平面図、立面図、断面図などの図面を写図しながら、建物の構造や図面の表現方法を学んでいく […] -
建築
木造2階建て住宅の構造伏図 [建築設計科1年]
築設計科1年生の設計製図授業では、木造2階建ての『専用住宅設計』課題が着々と進んでいます。平面プランが決定し、柱や開口部の位置を確認し、屋根の形を検討して、いよいよ構造伏図の作成に入りました。伏図は、「2階床伏図」と「2 […] -
建築
水盛遣り方実習 [建築学科4年・建築工学科3年 施工専攻]
施工専攻では様々な実習を行います。 今回は「水盛・遣り方」。まずは建築測量の基礎を学習した後、いよいよ実習です。 建築工事に先立って、建物の位置や高さを表示するために仮設物を作ります。水盛とは高さを表示することで、学生は […] -
建築
商店街リニューアル計画、始動!(企業との連携授業) [建築室内設計科 2年]
職業実践専門課程における企業との連携授業(科目名:ショップデザインⅡ)として、建築室内設計科2年生は外部講師の柿沼康一先生(株式会社 エーケーアイメタル)のご指導のもと、5月26日より地域密着型実践教育を開始しました。 […] -
建築
施主と初対面! [建築学科4年・建築工学科3年 設計専攻]
設計専攻の第一課題では、金融機関から実際に建設を予定している方を紹介していただき、学生が課題として取り組みます。実在する土地があり、施主の要望に沿って計画をする、とても実践的なプログラムです。まずは、敷地見学です!どのよ […] -
建築
選択科目「建築意匠デザイン」第一課題、終了![建築設計科2年]
建築設計科2年生の選択科目「建築意匠デザイン」において、無事に第一課題の提出が終了致しました!力作ぞろいの工夫の凝らした作品が多く提出されました! 「建築意匠デザイン」の授業では、『建築だけではなく、もっと大きな概念とし […]