-
土木測量
16年目の風格【造園デザイン科】
中央工学校が所有する研修施設「軽井沢研修所(南ヶ丘倶楽部)」。「総合建設実習」や「総合測量実習」など宿泊を伴う実習でも活用してきました。(現在はコロナ禍につき、実施していません)。 そんな軽井沢研修所の敷地内は、造園デザ […] -
土木測量
手軽なSNSで情報をGET![造園デザイン科]
今や情報の発信や共有に欠かすことのできないツール「SNS」。中央工学校は堅実にインターネットを活用したホームページで情報を発信しています。様々なSNSで写真や動画を通して情報を得ることができるそのメリットを活かし、造園デ […] -
土木測量
CADを使いこなそう![土木建設科1年]
土木建設科1年生の、CADの授業に潜入です!! 入学して約2ヵ月が経ち、学生は学校にも慣れて軌道に乗ってきた頃です。今回紹介する授業は「土木CAD」!土木の業界では今や必須となるCADを使いこなせるよう、沢山の図面を書い […] -
土木測量
新宿で、測量教育の歴史に触れてみよう[測量関連学科]
皆さんは6月3日がなんの日かご存じですか??調べてみるといくつか出てきますが、タイトルなどから連想してみましょう。 正解は、1949年6月3日に「測量法」が公布されたことにちなんで、「測量の日」が答えでした。 そんな「測 […] -
土木測量
「骨材」の性質を知ろう![土木建設科2年]
土木建設科2年生は、土木実験でコンクリートを製作します!ところで皆さんは、コンクリートがどのような材料で作られているか知っていますか?正解は、水+セメント+骨材(砂利+砂)+混和材(コンクリートの性質を改善するために用い […] -
土木測量
「くらしと測量・地図展」に出展します
令和4年6月1日(水)~3日(金)に新宿駅西口広場イベントコーナーにて3年ぶりに開催される「くらしと測量・地図」展に中央工学校が出展します。当日は「地図と写真で見る江戸・東京200年」をテーマに、伊能忠敬の時代から今日ま […] -
土木測量
実習場は河川敷[測量科1年]
徐々に夏の気配を感じつつ、梅雨の湿気を気にしつつ・・。そんな季節に始まるのが、荒川河川敷での測量実習。広いフィールドを活かした実習で、ダイナミックに測量の技術を学びます。早速河川敷に出たのは、測量科。学生数の多いクラスな […] -
土木測量
骨材をシェイク!![土木建設科2年]
さあ今年度も始まりました土木実験!第一回目は、「骨材のふるい試験」!!!これから行うコンクリートやアスファルトの実験の材料として使われる「骨材」。その性質を知るための重要な実験となるため、シェイクしまくります(‘◇’)ゞ […]