- 
			
	 土木測量 土木測量叩いて、回して、土質試験!!土木建設科2年生の実習として、中央工学校の敷地内での地盤調査が行われました。 調査箇所は、最近よく話題に挙がっている「5号館実習場」です。 2種類の調査法により、地盤の硬さについてのデータが得られました。 まずは、重量1 […]
- 
			
	 土木測量 土木測量まずはやってみよう!前回紹介した、造園系の体験プログラム【いよいよ本格的に体験入学気分】とは別に、新たに設置された屋内実習場での体験プログラムのご紹介。 内容は、国家資格である造園技能検定試験(3級)の課題を基にした造園施工のノウハウについ […]
- 
			
	 土木測量 土木測量はじめてのグループ課題造園設計演習の授業で新しい課題に入りました。学校近くにある遊び場のリニューアル計画が今回の課題です! 本当にリニューアルするわけではありませんが、実際に現地を調査し、その地の歴史や地域の特色を踏まえながら設計を行い、クラ […]
- 
			
	 土木測量 土木測量見回してみよう、土木測量系 その②360°見回してみよう!造園実習場。 室内空間でありながら土の地面での実習が可能な教室です。 基本的には造園デザイン科の1年生、2年生が技能実習を展開していますので、その様子を見てみましょう! ※ 一部、正しく表示されな […]
- 
			
	 土木測量 土木測量見回してみよう、土木測量系 その①中央工学校に興味を持っていただいている皆さんに、もっと色々な姿を見てもらいたい! と思ったので、 Work Studioでのリアルな実習風景をお見せします! この日実習を行ったのは、測量科。 基準点測量実習という科目で、 […]
- 
			
	 土木測量 土木測量いよいよ本格的に体験入学気分令和2年度の体験入学がスタートしてから次回で3回目を迎えます。 造園デザイン科の体験入学では、花壇のレイアウトを考える授業を展開していますよ! レンガの積み方、植栽の配置や向き、配色など様々な点に意識を向けてレイアウトし […]
- 
			
	 土木測量 土木測量土の上でなきゃ意味がない!土木建設科、測量科、地理空間情報科、土木測量科では測量科目が必修です。 校内で実習を行うスペースとしては、室内実習場のWork Studioがあります。床材をゴムマットのような素材にしているため、測量機の据え付けが可能で […]
- 
			
	 土木測量 土木測量建設業には欠かせない技術土木建設科2年生(下水道施工専攻)が、校外実習で「丁張り」を体験してきました。 丁張りとは、道路や下水道などの構造物を造成する際に、高さの基準にしたり、水平を確認するために設ける架設工作物のことです。 ご指導いただいたの […]
