-
建築
作図が進んでいます![建築工学科1年]
エスキスを経て、スケジュールは作図作業に入っています。1年生は前期で平面詳細図の写図(模写)を行いました。しかし、後期では自分のオリジナル設計で詳細図を作図します。 1/100では表現しきれなかった間柱、壁の内部、サッシ […] -
建築
足場完成![建築設計科2年]
建築設計科2年生では、選択授業の中で「施工演習」という科目があります。今回は総合実習室WorkStudioで「単管足場」を組んでいきます。足場を完成させるにはまず「墨出し」という作業をして足場を組む位置を正確に決めていき […] -
建築
人間の大きさを測る[建築設備設計科1年]
建築設備設計科1年生のカリキュラムに「建築意匠」という科目があります。この建築意匠の授業では「建築の設計」に必要な様々な要素について追求し、建築計画の基本を身につける授業です(。-_-。)繰り返しになりますが、しつこいで […] -
建築
施設管理の実務を学ぶ[建築設備設計科1年]
建築設備設計科の1年生は「職業実践専門課程」において、国立研究開発法人理化学研究所の見学会を実施しました。職業実践専門課程とは、専門学校のうち、企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な […] -
建築
樹脂管施工の講習会 [建築設備設計科2年]
建築設備設計科の日常を楽しみにしてくださっていた皆様、ご無沙汰しておりますm(__)m学期末やら飛鳥祭やら・・・ちょっとバタバタとしておりまして、投稿できていない記事をため込んでしまいました・・・(言い訳しています(´- […] -
建築
資格の勉強 [建築工学科2年]
先日、「二級建築施工管理技術検定」が実施され、中央工学校でも多くの学生が受験しました。クラスによっては希望する学生のみ受験をしていますが、建築工学科2年生は全員が受験することを目標にしています!! 施工に関する授業は2年 […] -
建築
卒業制作 進んでいます! [建築学科4年・建築工学科3年 設計専攻]
敷地も用途も構造も、全て学生自身が決めることができる卒業制作。これまでに学んだ知識を総動員して取り組む、まさに学生にとって集大成の作品です。 卒業制作では実施図面一式を描きます。毎週のように図面を提出して先生からのチェッ […] -
建築
初めての建方[木造建築科1年]
木造建築科の1年生は、建方実習を行いました。今まで、さまざまな継手加工などを授業で行ってきましたが、建方は初めての経験です。 土台を敷いたら、柱を建てていきます。柱が入りきるまで一人が支えながら、もう一人が上から少し叩い […]