-
建築
鉄骨造事務所・店舗新築工事設計②[建築学科3年]
6月末に鉄骨造事務所ビルの設計が終わり、そのビルに入る店舗の計画に入っています。 何やらステンドグラスの様な壁面デザイン… こちらは照明メーカーのホームページを参照しながら、照明計画を行っています。 こちらは天井のデザイ […] -
建築
寸法トレーニング [建築工学科1年]
建築工学科1年生の設計製図では、その日の課題に入る前に「寸法トレーニング」を実施しました。大きさの感覚を養うのはもちろんですが、設計する上で必要な寸法を自分で考えることに意味があります。 玄関のポーチの大きさ、文庫本10 […] -
建築
見えるモノはすべて教材です![建築設備設計科2年]
建築設備設計科の卒業設計は自ら設計した建築物に設備設計を行っていきます。10月からの設備設計に向けて、現在は建築物の設計に取り組んでいます。テキストやディテール集などから図面表現や寸法について、学びますが、1番の教材は、 […] -
建築
建築模型をつくる [建築工学科1年]
関東は梅雨がまだ明けていませんが、校内にはセミの鳴き声が響いています。建築工学科1年生の課題「小住宅設計」も終盤です。この日は建築模型の制作を行いました。自分の設計図から型紙を作成し、ボードに貼り付けます。 カッターを使 […] -
建築
墨刺[木造建築科1年]
墨刺は材木に墨をつける為の道具で、すでに飛鳥時代から使われています。墨刺・さしがね・墨壺(すみつぼ)と一緒に使用する道具で、このような道具を墨掛道具とも言われています。以前は、墨刺を自作で作り、大工の腕の一つであり、名刺 […] -
建築
子供室リフォーム課題~エスキス編~ [建築室内設計科1年]
前期の大きな課題の一つである「子供室リフォーム課題」 建築室内設計科の学生たちは、「リフォーム」や「リノベーション」に憧れや興味を持っている学生がとても多いです。 リフォーム課題に取り組む学生たちの様子と、作品の作成過程 […] -
建築
住宅の軒先完成! [木造建築科2年]
住宅の隅木が納まる軒先部分の木組みを「棒隅」と言います。これは軒先の納まりを理解するための課題です。加工する全ての部材に鉋がけをして墨付けをします。 柱にノミでホゾ穴をあけています。ここに梁が納まります。 隅木と垂木を組 […] -
建築
建築士出題問題解説[建築学科・建築工学科2年]
7/4に行われた「2級建築士学科試験」の力学系の問題について、今週の構造系授業で解説を行いました。解法を簡単に説明します。隔年で出題される「図心計算」は断面一次モーメント÷全断面積で求められます。Sx/A=40000÷1 […]