-
建築
砥石台作成[木造建築科1年]
刃物などを研ぎ磨くための石を砥石といいます。学生達は、その砥石をはめ込み、動かないようにし、これから卒業まで使用していく自分だけの砥石台を作成しました。 まず最初に、砥石台を加工していくための墨付けをしていきます。砥石が […] -
建築
コミュニティ施設設計(鉄筋コンクリート造)のプレゼンテーションボード総合提出[建築設計科2年]
建築設計科2年生の設計製図では、6/14(月)にコミュニティ施設設計のプレゼンテーションボードの総合提出を行いました。エスキス(プランの下書き)の総合提出から1ヶ月も経たない中での実施のため、忙しい中、学生たちは頑張って […] -
建築
木造2階建て住宅設計の総合提出[建築設計科1年]
建築設計科の1年生では、6月14日に総合提出を行いました。入学して初めての総合提出だったので、学生たちは緊張している様子でした。 今回は4月から取り組んできた線の練習や写図、そして木造2階建て住宅設計のエスキス(プラン完 […] -
建築
小住宅設計のエスキス[建築学科1年]
いよいよ建築学科1年生の「小住宅設計」のエスキスがスタートしました。初めての設計作業のため、頻繁に講師からのアドバイスやチェックを受けてエスキスを完成させていきます。 三つの敷地、三組の異なる施主の中から自分自身が条件を […] -
建築
ユニバーサルデザインを学ぶ [建築室内設計科2年]
建築室内設計科の2年生は、インテリアコーディネートの授業で、「ユニバーサルデザイン」をテーマとした設計課題に取り組んでいます。 「ユニバーサルデザイン」とは、文化・言語・国籍・能力・年齢・性別・障害の有無などを問わず、す […] -
建築
留学生に聞いてみました [学生インタビュー]
母国のミャンマーの大学で土木を勉強していた頃に、日本の建物のことや文化などについて、よく話を聞いていたことから日本に興味が湧き、留学するなら日本だと考えていました。 母国にいた時から日本語を勉強してきましたが、来日して実 […] -
建築
製図の基本「写図」 [建築室内設計科1年]
建築室内設計科の1年生は、木造住宅写図の課題作成に取り組んでいます!写図とは、建築物などの図面を参考図としてそっくり模写することです。平面図、立面図、断面図などの図面を写図しながら、建物の構造や図面の表現方法を学んでいく […] -
建築
木造2階建て住宅の構造伏図 [建築設計科1年]
築設計科1年生の設計製図授業では、木造2階建ての『専用住宅設計』課題が着々と進んでいます。平面プランが決定し、柱や開口部の位置を確認し、屋根の形を検討して、いよいよ構造伏図の作成に入りました。伏図は、「2階床伏図」と「2 […]