-
建築
第二課題 道路騒音の測定実験[ 建築学科4年・建築工学科3年 設備専攻]
2回目の実験は「道路騒音の測定」。道路騒音は建築を考えるうえで検討しなければならない要素の一つです。グループに分かれ騒音計を使用して騒音を測定し、結果用紙に数値的にまとめます。 今回は最寄り駅であるJR京浜東北線王子駅の […] -
建築
初めての自由設計[建築科1年]
前期は木造や鉄骨造の設計図の写図が続き、早く自由に設計がしたい!と思ってる学生も多いはず。いよいよ自由設計課題が始まりました!まずはエスキースについての講義です。空間の大きさやつながり方の話に真剣なまなざしです。 設計条 […] -
建築
集合住宅課題プレゼンテーション [建築学科2年]
建築学科2年生の設計製図授業では、前期課題の集大成として約5分程度の発表会をおこないました。コンセプトとしてまとめた内容を、簡潔に分かりやすく第三者に伝えるのは難しいものです。人前に出て話すことが苦手な学生も居ます。でも […] -
建築
前期課題・集大成[建築学科3年]
建築学科3年生は無事に「鉄骨造事務所・店舗新築工事設計」課題を終え、最後にクラスで発表会を行いました。 発表後は講師の先生より講評をいただいて終了となりました。 いよいよ後期が開始されました。後期は進級課題「公共施設設計 […] -
建築
校外見学 -上野公園- [建築学科3年]
今回は、後期に行う公共施設設計課題に向けての建物見学として、上野公園にある美術館や博物館の見学へ行ってきました。まず訪れたのは、国立西洋美術館。1959年にフランス人建築家ル・コルビュジエの設計により竣工した歴史的建造物 […] -
建築
前期が終了 [建築工学科2年]
建築工学科2年生は前期最後の授業で、作品発表会を行いました。発表した作品は「集合住宅を含む複合施設設計」です。 集まって住む意味や店舗デザインなど、時間を掛け考えてきました。伝えたいこともたくさんあり、持ち時間5分を超え […] -
建築
インテリア模型で空間を表現する [建築設計科2年]
建築設計科2年生の選択科目インテリア設計では、定期試験の直前に第三課題『SOHOのインテリア設計』の提出日がありました。夏休み前から取り組んできた課題ですが、集合住宅のひと区画をリフォームし、模型として仕上材や家具、窓装 […] -
建築
建築学縁祭2022~Rookie選~[建築設計科2年]
9/4(日)に建築学縁祭2022~Rookie選~の二次審査が開催されました。建築学縁祭2022~Rookie選~とは、今年で第2回目となる建築設計イベントで東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県(首都圏)のエリアを対象に、 […]