-
建築
プレゼンテーション発表会開催 [建築学科4年・建築工学科3年 設計専攻]
設計専攻の第一課題は、地域密着型実践教育として近隣の実際に建設を予定している土地に対して計画する、より具体的な課題です。4月から取り組んできて、いよいよ成果を発表する「プレゼンテーション発表会」が行われました。 今年は6 […] -
建築
水の通り道[建築設備設計科1年]
我が【建築設備設計科】は【建築設備】に特化した教育を行っていますが、4月から今まで、ベースとなる【建築】を学ぶため、木造住宅の写図やすずらんテープを使った演習を通して、木造住宅の設計と構造について、学んできました。実はそ […] -
建築
コンペに挑戦 [建築工学科2年]
コンペ(コンペティション)とは、建築設計競技のことです。自分の設計作品のアイディアを競い合います!現在、建築工学科2年生は建築系学生を対象としたコンペに取り組んでいます。 作品の作成で主に使用しているのはillustra […] -
建築
2D→3D[建築設備設計科1年]
建築設備設計科の1年生は、木造2階建住宅の写図を通して、2D(2次元)の図面表現について、学習してきました!!しかし、建築物は3D・・・ 3次元の立体物です(´-ω-`)2次元で表現した図面から、3次元をイメージする・・ […] -
建築
外観意匠模型を製作中! [建築学科2年]
建築学科2年生の設計製図授業では、店舗を含んだ集合住宅「複合施設設計」のCAD図面の作図が一通り完成し、外観意匠模型の製作にはいりました。縮尺1/100で表現するので、建物だけでなく外構廻りや周辺道路の様子も併せて製作し […] -
建築
快適とはなにか・・・(企業連携授業)[建築設備設計科2年]
建築設備設計科の2年生は、企業連携授業として、協和冷熱工業株式会社様にご協力いただき、施設の一部をお借りして、恒温湿ルームとソックスダクトの環境測定実習を実施しました(*’ω’*) まず、恒温湿ルームでの実習からご紹介し […] -
建築
プレゼント[木造建築科]
元中央工学校同窓会会長の中野栄吉様から木造建築科の学生へ書籍をプレゼントしてくださいました! 中野様に代わり現会長から学生が受け取っているところです。 家づくりにおける工務店の歩みが記録された内容となっているため、木造建 […] -
建築
小住宅の設計[建築工学科1年]
入学して約3か月が経ちました。工学科の1年生は6/6~7/14までの1か月とちょっとで、自由設計課題として、『小住宅の設計』を行いました。設計するのは木造の平屋もしくは2階建ての住宅です。3種類の敷地と条件から、自分で好 […]