-
建築
夜間の学生に聞いてみました [学生インタビュー]
私は大学でスペースデザインを学び、現在は建築関連の会社でCADの仕事をしています。業務で習得できる知識はあるものの、建築についてきちんと学んだ事がなく、習得した知識の点と点が線になって連なっていかない事に悩んでいました。 […] -
建築
後期「住み継がれる家」[建築工学科1年]
9月末から学校は後期に入り、建築工学科1年生は進級課題が始まっています。進級課題は「住み継がれる家」として木造在来軸組構法の2階建て住宅を設計します。 こちらは、設計の初期段階のエスキス中の一コマです。エスキスというのは […] -
建築
展示施設設計の敷地見学 [建築学科2年]
建築学科2年生の設計製図授業では、後期に取り組む進級課題『公園の中に建つ展示施設』設計の敷地見学に出掛けました。場所は、都立浮間公園の池のほとりに設定されており、とても眺望の良い敷地です。 学生達は、公園内をぐるりと一周 […] -
建築
卒業設計の出陣式 [建築科2年]
夜間建築科2年生の卒業設計がいよいよはじまりました。飛鳥山公園にアートセンターを建てるというお題はありますが、その敷地にふさわしい「アートの場」は、学生の数だけ答えがあります。後期の授業の初日、これまでの敷地フィールドワ […] -
建築
造形演習[建築工学科2年]
後期に入り、建築工学科2年生は早くも進級課題に取り組んでいます。課題は「公園に建つ展示施設」ということで、美術館や博物館などを設計していきます。 まずは、鉛筆やパソコンは使わずに建物全体の「かたち」を検討していきます。紙 […] -
建築
第二課題 道路騒音の測定実験[ 建築学科4年・建築工学科3年 設備専攻]
2回目の実験は「道路騒音の測定」。道路騒音は建築を考えるうえで検討しなければならない要素の一つです。グループに分かれ騒音計を使用して騒音を測定し、結果用紙に数値的にまとめます。 今回は最寄り駅であるJR京浜東北線王子駅の […] -
建築
初めての自由設計[建築科1年]
前期は木造や鉄骨造の設計図の写図が続き、早く自由に設計がしたい!と思ってる学生も多いはず。いよいよ自由設計課題が始まりました!まずはエスキースについての講義です。空間の大きさやつながり方の話に真剣なまなざしです。 設計条 […] -
建築
集合住宅課題プレゼンテーション [建築学科2年]
建築学科2年生の設計製図授業では、前期課題の集大成として約5分程度の発表会をおこないました。コンセプトとしてまとめた内容を、簡潔に分かりやすく第三者に伝えるのは難しいものです。人前に出て話すことが苦手な学生も居ます。でも […]