-
建築
快適とはなにか・・・(企業連携授業)[建築設備設計科2年]
建築設備設計科の2年生は、企業連携授業として、協和冷熱工業株式会社様にご協力いただき、施設の一部をお借りして、恒温湿ルームとソックスダクトの環境測定実習を実施しました(*’ω’*) まず、恒温湿ルームでの実習からご紹介し […] -
建築
プレゼント[木造建築科]
元中央工学校同窓会会長の中野栄吉様から木造建築科の学生へ書籍をプレゼントしてくださいました! 中野様に代わり現会長から学生が受け取っているところです。 家づくりにおける工務店の歩みが記録された内容となっているため、木造建 […] -
建築
小住宅の設計[建築工学科1年]
入学して約3か月が経ちました。工学科の1年生は6/6~7/14までの1か月とちょっとで、自由設計課題として、『小住宅の設計』を行いました。設計するのは木造の平屋もしくは2階建ての住宅です。3種類の敷地と条件から、自分で好 […] -
建築
留学生に聞いてみました [学生インタビュー]
私は、礼儀正しい日本に暮らしたいと思い、日本に参りました。そして、将来は日本で自分の一軒家を設計して造りたいと思っているので、日本語学校の先生に紹介していただき、現在、中央工学校の建築設計科に所属しています。 建築初心者 […] -
建築
オリジナルの照明器具をつくる [建築設計科2年]
建築設計科2年生の選択科目インテリア設計では、第二課題の照明器具の提出がありました。世界で一つのオリジナル照明を作ることが目標の課題です。材料の選択も大切ですが、そもそもの造形をどうするかが評価を大きく左右します。 今回 […] -
建築
子供室リフォーム課題~エスキス編~ [建築室内設計科1年]
前期の大きな課題の一つである「子供室リフォーム課題」建築室内設計科の学生たちは、「リフォーム」や「リノベーション」に憧れや興味を持っている学生がとても多いです。リフォーム課題に取り組む学生たちの様子と、作品の作成過程をお […] -
建築
校歴112年の重み [建築学科2年]
建築学科2年生は、設計製図課題の区切りが一息ついたタイミングで、入学以来初めての歴史館の見学をしました。1909年(明治42年)に開校した中央工学校の歴代の校長先生の中には、かつて総理大臣を務めた『田中角栄』先生も顔をそ […] -
建築
まち歩き [建築設計科2年]
6/30(木)にそれぞれのテーマに合わせてまち歩き(建物見学)へ行ってきました!これから始まる卒業設計に向けて、それぞれ自分の設計の参考となる建築を実際に自分の目で見てきました。 テーマは、「横浜」、「押上」、「有楽町」 […]