-
建築
エクステリア演習[建築学科3年]
今回は「エクステリア演習」の授業を紹介します。 エクステリアとは・・・「外部、外面、外観」という意味の英語です。エクステリア⇔インテリア というイメージでしょうか。 建築を計画する上では、エクステリアの計画も、とても重要 […] -
建築
筋違の入れ方を学びました [木造建築科1年]
今回のテーマは 「筋違(すじかい)の入れ方」です。柱と柱の間に斜めに入れる材料で、建物が地震等で変形しないようにする重要な構造材です。ふたり一組のチームを組んで筋違と間柱を納めました。 講師から墨の付け方から加工、組立ま […] -
建築
大学卒業後 入学した学生に聞きました [学生インタビュー]
建築設計科2年 阿部 哲也さん 私は、経営学部を卒業しました。大学4年生の就職活動を行う際に、自分のやりたい事がこの大学を卒業しても出来ないと感じていました。 私の父が建築士だった為、幼少期から「建築」という分野は興味 […] -
建築
卒業設計の第三次審査[ 建築設計科2年]
11月16日に建築設計科2年生の卒業設計の三次審査が行われました。今日まで約半年かけて作成した図面のチェックに、学生たちも緊張の面持ちでした。 自分の計画した建物を図面化し、計画性だけでなく、精度や密度も審査しました。イ […] -
建築
留学生に聞きました [学生インタビュー]
建築設備設計科2年 テ アウ チョさん (ミャンマー出身) 私は母国の大学で土木を専攻しており、もともと木造住宅と建築設備に興味があり、それを専門的に学びたいと思っていました。大学卒業後、自分が学んだ知識の向上と、他国 […] -
建築
CAD演習[建築科1年]
建築業界では図面をCADで作成するのは当たり前になっています。もちろん夜間建築科でも授業でCADを学びますが、2年生になるとBIMも習得します。CADは様々なソフトがありますが、広く使われているAutoCADをマスターし […] -
建築
卒業制作 進行中です[建築学科4年・建築工学科3年 設計専攻]
卒業制作は、敷地も用途も構造も全て学生自身が決めることができる自由度の高い課題で、学生も力が入ります!これまでに学んだ知識を生かして取り組む、まさに学生にとって集大成の作品です。コンセプトを重視しつつ実現性も求めている卒 […] -
建築
進級課題が進んでいます![建築学科3年]
建築学科3年生は10月から後期の進級課題「公共施設設計」が進んでいます。1年生から3年生前期までの課題は、決められた敷地に決められた用途を設計してきました。しかし今回の進級課題は、全員が自分で公共施設の施設用途や敷地を決 […]