-
建築
店舗設計~エスキス編~ [建築室内設計科1年]
前回のカフェリサーチレポートの作成(詳しくは[店舗設計スタート]へ)から約一ヶ月が経ち、学生たちの店舗計画案も概ね方向性が固まってきました! 建築とインテリアの両方を学んでいく建築室内設計科では、まっさらな敷地に建物を建 […] -
建築
二級建築士取得に必要な科目 [建築設計科2年]
建築設計科2年生の選択科目『建築士設計製図』授業では、A・B・Cの3クラス合同で70名以上の学生が学んでいます。卒業後の二級建築士の資格取得を目指して、学科試験合格後に行われる製図試験に関する知識と技を磨いています。 現 […] -
建築
造作 敷居・鴨居編 [木造建築科2年]
今回のテーマは 『ひかりつけ』 2年生の木造技能実習では敷居・鴨居の造作を始めました。光付け※1は差金を駆使し、柱の曲(くせ)※2を敷居・鴨居へと写しとります。 光付けで墨の点をとり、作業台でしっかりと光付けの墨を引き […] -
建築
鉄骨造3階建店舗併用住宅設計の総合提出(エスキス)[建築設計科1年]
11月5日(木)、建築設計科の1年生は午前と午後に分かれて鉄骨造3階建店舗併用住宅設計の総合提出(エスキス)がありました。 各クラスの学生は、この日の為に一生懸命に作図してきました。鉄骨造は前期の木造課題とは異なった構造 […] -
建築
木のパズル作製[木造建築科1年]
前期では様々な継手を造り、墨付け※の基本や道具の使い方を学び、技術を身に付けてきました。その成果を活かして【木のパズル】を作製しました。材料を鉋掛け(かんながけ)した後に墨付けを行います。 鋸(のこぎり)と鑿(のみ)を使 […] -
建築
三級建築大工技能士の課題[木造建築科1年]
三級建築大工技能士の課題の墨付け→加工→組立→完成を目指します。ワークスタジオに学生を集めて通しで墨付けを教えました。 大切なことは墨付けを覚えるところです。全員合格できるように学生と教員、共に頑張ります! -
建築
金属配管の加工実習 [ 建築学科4年建築工学科3年 設備専攻 ]
設備専攻クラスの実習受業の中で、配管施工における金属配管の切断・ねじ切り実習を行いました。作成課題は、20センチの矩形配管接続モデルです。金属配管を5本と継手5つを組み合わせて作成するものです。 配管の切断・ねじ切りは専 […] -
建築
専攻説明会 [建築工学科2年]
建築工学科は3年生に進級する際に設計、施工、設備と3専攻にクラスが分かれます。これまで同じカリキュラムで学んできましたが、卒業までの1年間は自分の進路を考え、より専門的な内容を学んでいきます。 今日は3年生の担任による専 […]