-
建築
快適な室内をつくるには…[建築設備設計科2年]
建築設備の中でも、空気調和・換気設備は快適性が重要です。夏の暑い日、クーラーが効いている涼しい部屋は最高ですよね!常にその快適さをつくることを考えるのも建築設備の大切な役割というわけです。そんな快適な室内をつくるには、一 […] -
建築
子供室リフォーム~インテリア模型編~ [建築室内設計科1年]
「エスキス編」に続き、今回は「インテリア模型編」です。 初めて作成するインテリア模型ですが、力作が出そろいました! エスキスで練った各自のリフォームプランを基に、床・壁を立ち上げ、開口部を切り抜いていきます。 スチレンボ […] -
建築
RC造複合ビル課題 完成 [建築室内設計科 2年]
6月から取り組んできたRC造複合ビル課題が完成しました! 地上4階・地下1階建ての事務所と物販店の複合ビル設計課題で、建築の設計デザインから店舗デザインに至るまで幅広く取り組んできました。 学生達は、何度も講師の先生方に […] -
建築
建築の設計も学びます![建築設備設計科2年]
建築設備設計科の教育目標は「建築のわかる設備技術者」を育成すること。しつこいですが、何度でも言います!建築設備は「建築と共にある設備」です。建築がわからなければ、設備の設計はできません。そのため、建築設備設計科の卒業設計 […] -
建築
子供室リフォーム~エスキス編~ [建築室内設計科1年]
前期の大きな課題の一つである「子供室リフォーム課題」 建築室内設計科の学生たちに、建築・インテリア業界を目指そうと思ったきっかけは?と尋ねると、多くの学生が「リフォーム」や「リノベーション」という言葉を口にします。 そん […] -
建築
あの昼休みから…1ヶ月が経ちました[建築設備設計科2年]
「ある日の昼休み(8/14投稿)」から約1ヶ月。昼休みを削ってまで、クラスメイトと助け合いながら、取り組んできた「空気調和換気設備の設計課題」がついに総合提出日。熱源を持つ空調の基本設計、難しかったです。途中、気が遠くな […] -
建築
黒ラシャ紙、卒業!![建築設備設計科1年]
総合提出する課題の綴じ方が「黒ラシャ紙リボン綴じ」から「ファイル綴じ」へとレベルアップした9月のある日。今年入学した1年生が2度目の「総合提出日」を迎えました。キャンパスニュースを日々見てくれている方は、お気づきでしょう […] -
建築
鉄骨造事務所・店舗新築工事設計 総合提出[建築学科3年]
設計製図前期課題「鉄骨造事務所・店舗新築工事設計」の総合提出日。6月の授業開始から、夏休みも返上しながらの作品作りに終わりが来ました。 提出に余裕がある学生は、受付前に講師の先生から評価や今後のアドバイスを受けていたりし […]