-
建築
住宅設計課題のエスキースが始まりました![建築科1年]
木造住宅の写図課題が終わり、いよいよ、与えられた敷地に学生自身が設計者となって取り組む設計課題に入っています!与条件はあるものの、学生が自由に思い描いた住宅を設計していきます。まずは、そこに住まう家族を設定して、施主の要 […] -
建築
2次元 VS 3次元[建築工学科2年]
本来であれば夏休みの時期ですが、今年は「特別な夏」ということで教室にはパソコンに向かう学生たちがいます。彼らが操作しているのは「BIM」です。以前、建築設計科のキャンパスニュースでも紹介がありました。三次元で建物を作成し […] -
建築
伝統工法研究 図板 尺杖 矩計 [木造建築科2年]
伝統工法研究の授業で、図板を書きました。一般的にはベニヤ板などに墨差しを使い書きます。これを見ながら墨付けを行います。 図板の書き方や読み方を説明しました。 スケールを使うと収縮がでる為、ずれない寸法を取れるように尺杖と […] -
建築
インテリア計画 ~小説家の住処~ [建築室内設計科1年]
さまざまなインテリア空間設計の基礎から応用までをみっちり学んでいく 『インテリア計画』 という科目。 建築もしっかり学びたいけど、でもやっぱりインテリアも大好きな建築室内設計科の学生たちにとって、毎年とても人気のある科目 […] -
建築
道具箱完成! [木造建築科1年]
木造技能実習の授業で道具箱を制作しました。今まではダンボールでしたが、杉板の立派な道具箱がやっと完成しました!!! 杉板に墨を付ける作業から始まり、鋸(のこぎり)での切断→鉋(かんな)かけ→ビス打ちにて組立て→調整・・・ […] -
建築
数字との格闘が終了[建築設備設計科2年]
2年生は順調に空気調和設備の設計を進めています。約2週間で配管ルートやダクトルートをエスキースで仮決定し、計算書の作成を行ってきました。 昼休みをけずりながら(8/14のニュース参照)理解を深め、条件から機器決定、配管、 […] -
建築
初めての作品完成! [建築室内設計科1年]
建築室内設計科の1年生は、先日、入学してはじめてとなる、記念すべき1作品目が完成しました!! 作品タイトルは “自分の居場所”。普段生活している家の中での“自分の居場所”を図面化し、お気に入りポイント、改善点などをA3サ […] -
建築
黒ラシャ紙とリボンが必要な日[建築設備設計科1年]
卒業生の皆様、黒ラシャ紙とリボンが必要な日、覚えていますか?そうです。あの日。このたび、今年入学した、1年生が「はじめての総合提出日」を迎えました。 技術者として、絶対に遅れてはいけない締切日なのです。 建築の図面は、線 […]