授業開始に向けて、入学が決まっている皆様はどのように過ごしておりますか??
残りの期間をどのように過ごすかで、授業開始からの理解度に大きな差が出てしまうので、以下のような点に力を入れて生活してみましょう。
「新入生」の皆さん
土木建設科1年生、測量科、地理空間情報科、土木測量科1年生
主に測量を学んでいく学科へ入学した方は、なんといっても計算に慣れる事!
加減乗除、60進法(角度の計算)、三角関数といった、これまでに習ってきた算数や数学の復習をしっかりと!

授業が始まったら、測量器械を使った実習に力を入れていきましょう。
【Work Studioの能力 その② 】
【荒川での水準測量実習】
【今年の軽井沢は暑かった その① 】
造園デザイン科1年生
表現力が求められる学科なので、色々な庭園や公園などを巡って知識を深めておきたいところですが、このご時世なので、家で表現技術を身につけておきましょう。

本格的な知識と技術を身に着けるのは、授業が始まってからのお楽しみ!
【ファニチャーを描く。パースを理解する。 】
【石とともに8泊9日 in軽井沢】
【盆景【BONKEI】 】
「進級生」の皆さん
土木建設科2年生、造園ザイン科2年生、土木測量科2年生
まずは、昨年度勉強したことの復習を行っておきましょう。
例えば、土木建設科なら、1年次に作成した応用測量の道路計画をCADで作図してみるとか。
造園デザイン科なら、庭園図面で活用できる樹木記号や石張りなどをCADで作図しておくとか。


或いは、土木施工管理技士、造園施工管理技士の勉強を進めることも有意義だと思います。
今始めておけば、今後の勉強がスムーズに進められますよ!
また、これから入学を考えている皆様は、今後の生活の中にこのような事を取り入れてみてはいかがでしょうか??
この生活もいつかは終わります。それまでみんなでできる事を進めていきましょう^^/